コエンザイムQ10が疲労回復を促すことは、エネルギー産生に深く関与していることから、既に知られていましたが、どうやらコエンザイムQ10は、慢性疲労症候群に対しても改善効果があるようです。


-株式会社カネカ 広報室 2012/11/01より一部抜粋-

株式会社カネカは、公立大学法人大阪市立大学医学研究科の渡辺恭良特任教授を中心とする疲労研究チームと共同で、還元型コエンザイムQ10(以下、還元型COQ10)に、原因不明の疲労や倦怠感等の症状が長期に続く慢性疲労症候群患者に対して症状の改善効果があることを確認しました。

この研究成果については本年11月8日から11日にスペインのセビリアにて開催される「第7回国際コエンザイムQ10 学会」で報告されます。

という報告がありました。

慢性疲労症候群(CFS)は、原因不明の強度の疲労が長期間(一般的に6ヶ月以上)におよび継続する病気ですが、特に、日本は「疲労大国」と呼ばれるほど疲労を抱える人口が多いとされているので特に注意する必要があります。



疲労というと、ちょっとした疲れと考えて軽んじられてしまいがちですが、実は、痛みや発熱と並んで生体の3大アラームと言われており、身体に休息をとるよう脳に警告するシグナルなのです。

さらに慢性疲労となると、単に疲労が蓄積されただけではなく、体内の不快苦痛・不自由さは生活の障害となっている場合も多いので、疾病として考えられているのです。

疲労感<疲労<慢性疲労<といったイメージになります。


コエンザイムQ10は、エネルギーをスムーズに作り出し、疲労感や疲労を軽減または改善することが知られていましたが、今回の試験により慢性疲労にも効果が期待されるようになりましたので、今後は、疲労回復成分としても注目を集めていくことでしょう。



アメリカ人の高血圧症患者は5000万人以上とも言われ、「サイレントキラー」として健康を密かに脅かしているのが現状です。

アメリカの心臓病理学者であるピーター・ラングショーン博士は「109人の高血圧患者に1日225mgのコエンザイムQ10を投与したところ、85%の患者の血圧が下がり、心臓の機能にも改善が見られた」との研究結果を発表しています。

この結果からコエンザイムQ10を大量に摂り続けていれば体調を整え、病気を防ぐことが出来ると主張しています。


高血圧症を治療せずに放置しておくと、徐々に腎臓、肺、肝臓などの機能が破壊され、その結果、脳血管障害や致命的な心筋梗塞などの心臓発作を引き起こしかねません。

脳出血とは、脳内の血管が破れ出血を起こすことですが、昔は中国の医学・文化の影響を受けて脳卒中、中風、中気などの言葉が使われてきましたが、現在は世界的に脳血管障害として統一されています。

これには、脳出血、くも膜下出血、脳血栓、脳梗塞、一過性脳虚血も含まれ、また高血圧性脳症も含まれています。


高血圧症の治療において、細胞エネルギーの生産を促進するコエンザイムQ10は、高血圧症治療薬として十分な効果を発揮することが、多くの治療報告によって実証されています。

高血圧症患者の40%にはコエンザイムQ10の欠乏が認められたという報告もあります。


コエンザイムQ10が持っている抗酸化性能力が血圧を下げる可能性があることから、高血圧症の多いアメリカでは、予防や発症を抑えるためにコエンザイムQ10を多く含むとされている食材を日常の食生活に取り入れるようにとのガイドラインを提供しています。

コエンザイムQ10は体内のエネルギー生産に欠かせない成分で、様々な効果効能を持っています。

一般的に知られている効果としては、エネルギー生産を効率良く行い疲労回復し元気になる作用や優れた抗酸化作用によるアンチエイジング効果、心機能の向上、ダイエット、免疫力の向上などがあります。


しかし、近年ではさらなるコエンザイムQ10の効能が発見されているのです。

まずはいびきの改善、コエンザイムQ10には上気道を拡張させ作用を持つためであり、空気の通り道を広くして呼吸をスムーズにすることでいびきの改善に役立つとされています。

また、エネルギー生産を高める効能を持つコエンザイムQ10には、不妊の改善効果も期待されています。

コエンザイムQ10は全ての細胞においてエネルギーを作り出す為に活躍する成分ですので、しっかりと摂取することで精子を作り出す為のエネルギーも自然と高かまるとされています。

そして、老人性難聴の予防効果です。東大特任助教らによって報告された内容からもコエンザイムQ10などの抗酸化物質の作用が老人性難聴の予防に期待されています。


このようにコエンザイムQ10には、次々と新しい効能が発見されています。

この先、また新たなコエンザイムQ10の効果が発見されることに期待しましょう。

アンチエイジングや放射線の害から体を守る為に、近年ではより一層抗酸化物質への注目が高まっています。

コエンザイムQ10は抗酸化物質の代表的な存在であり、サプリメントでも人気を見てもその活躍が伺えます。

また、アンチエイジング成分としては、化粧品にも配合され今や人気サプリメントの1つとなっています。


最近では、様々なメーカーがコエンザイムQ10サプリメントを販売しています。

そこで、少しだけですがコエンザイムQ10のサプリメントの選び方やポイントを紹介したいと思います。


摂取量の目安としては、医薬品で使用される際の上限量である30mgを目安量とすると良いでしょう。

コエンザイムQ10は、もともと体内で合成される成分ですので、安全性が非常に高いと言われていますが、過剰摂取は栄養バランスを崩す場合もありますので注意しましょう。


目的に合わせた組み合わせを選びましょう。

コエンザイムQ10は、様々な効果・効能を持っていますので、単体での販売のほかに、複合サプリメントにもよく配合されています。

もちろん単体でも優れた効果を発揮するコエンザイムQ10ですが、他の栄養素と組み合わせることで、より効率的に効能を発揮します。

特にアンチエイジングを目的とした際にはビタミンCやビタミンEと同時に、ダイエットを目的とした際にはL-カルニチンを同時に摂取することをオススメします。



脂肪燃焼を促進し、ダイエットに効果的なL-カルニチンは、なぜこれほど人気なのでしょう。


これには理由があります。

L-カルニチンの脂肪燃焼効果とは、脂肪酸をエネルギーに変換する作用からきています。

食事で摂取した脂肪や体に溜まっている脂肪を、前回紹介したとおり運動などで体温を上げて体脂肪(中性脂肪)から脂肪酸を切り離すことで、脂肪酸をミトコンドリア内部へ届け、エネルギーに変換して燃やします。


エネルギーとは、私たちが日々元気に生活する上で、欠かせないものです。

脂肪燃焼+エネルギー生産が同時に行なわれるL-カルニチンの作用は、継続的に行なうことを必要とする『ダイエット』には欠かせないのです。

また、もともと体内で合成される成分である為、他のダイエットをサポートする成分に比べて、安全性が高いことも特徴です。


加齢ともなう基礎代謝の低下によって、脂肪燃焼作用が低下するとされていますが、これは筋肉の減少とともに筋肉細胞内のL-カルニチンが不足していることともいえます。


このように、L-カルニチンはダイエット効果とともに、生命活動を支える作用も持ち合わせていますので、ダイエットには必須とされているのです。

L-カルニチンを摂取することで、脂肪燃焼が促進されて、ダイエットに役立つことは皆さんもご存知でしょう。


そのダイエットをさらに効率よくさせるのが「適度な運動」です。

これはL-カルニチンの効果をさらに活かす為に、運動などで体温を上げて体脂肪(中性脂肪)から脂肪酸を切り離す必要があるからです。


体温が上昇したり、アドレナリンなどのホルモンが分泌されると、脂肪酸がグリセリンから離れ「遊離脂肪酸」となり、血液にのって筋肉に運ばれます。

その後、筋肉に到着した脂肪酸は、L-カルニチンによって筋肉細胞中のミトコンドリア内部へ届けられ、エネルギーとして燃やされる訳です。


また、運動をすることで筋肉が増加して基礎代謝が高まり、リバウンドする心配が減少しますので、さらに理想的なダイエットに繋がります。


(参考)http://www.sup-search.com/l-carnitine/

運動は、歩く機会を増やしたり、階段を利用する程度での軽いもので十分です。

このブログが紹介しているコエンザイムQ10とL-カルニチンは、共に脂肪燃焼に役立つ栄養素としてダイエットサプリメントとしても知られています。


まずはダイエットについてですが、実はダイエットはカロリーだけの問題ではありません。

もちろん食べ過ぎや飲み過ぎは良くありませんが、カロリーを抑えるダイエットはリバウンドの原因になってしまいます。

まずは、ダイエットを効率良く行なう体を作ることが大切なのです。


カロリーを抑えてもなかなか痩せないという方は、エネルギー生産力、つまり代謝が低下してるのでしょう。

カロリーを抑えても、スムーズにエネルギーに変換ができなければ意味がありません。

ダイエットとは、体に蓄積されている脂肪をエネルギーとして使用することです。


コエンザイムQ10は、全エネルギーの95%を生み出すミトコンドリアでのエネルギー生産時に重要な成分です。

しっかり摂取することで、効率よくエネルギーを作り出すことが知られていますので、燃やす系サプリなどと呼ばれていたりもします。


こちらはコエンザイムQ10に関する多くのサイトを紹介しているページです。

まずは、コエンザイムQ10の働きを学ぶことからはじめましょう。


前回よりの続きです。


その後、L-カルニチンは心臓以外の筋肉、つまり骨格筋のエネルギー発生にも関与している可能性があるとされ、運動能力の向上に注目が集まりました。


この仮説は、1980年のモスクワオリンピックで、L-カルニチンをサプリメントとして利用したイタリアチームが見事に好成績をあげたことによって立証されたと言われています。


また、1982年のサーカーワールドカップでも、イタリアチームがL-カルニチンを利用して優勝したことから、L-カルニチンはアスリートのサプリメントとして一躍脚光を浴びることとなりました。


1990年代になると、アメリカでスポーツ選手の他に、肥満者の運動効果をサポートするサプリメントとしてL-カルニチンが一気に普及しました。


日本においては、2003年に医薬品扱いであったL-カルニチンが健康食品として認可され、以後テレビや雑誌などでダイエット食品として注目を集め、現在に至るのです。

L-カルニチンの生理作用が注目されはじめたのは、1950年代以降のことです。


当時、アミノ酸の分析法が確立されたことで、世界中でアミノ酸関連の研究が一気に盛り上がり、その一環としてL-カルニチンの研究も急速に進んだと言われています。


L-カルニチンの効果で、まず最初に明らかにされたのは、心臓に対する働きでした。

心臓の働きが弱って、息切れや動悸がする方にL-カルニチンを与えると、症状が和らぐことがわかったのです。

この作用によって、日本をはじめ各国でL-カルニチンが心臓病の治療薬として認可されました。


その後、L-カルニチンはなぜ心臓病に効果があるのかいう研究が、生化学者によって進められました。

そして、どうやら心筋を呼ばれる心臓の筋肉が動くときに必要なエネルギーの発生にL-カルニチンが関わっていることが明らかにされたいったのです。

脂肪燃焼を促進させてダイエット効果に期待されているL-カルチニチンは、私たちの体内にも存在するアミノ酸の1種です。

L-カルニチンは、タンパク質を形成しない「遊離アミノ酸」として存在しています。


L-カルニチンは、若い方なら毎日の食事で必須アミノ酸であるリジンとメチオニンを十分にとっていれば肝臓で合成することができます。

しかし、体内での合成できる量は、加齢とともに減ることが明らかになっています。


L-カルニチンの働きで、まず最初に明らかになったのは、心臓に対する効果でした。

心臓の働きが弱って、息切れや動悸がする人にL-カルニチンを摂取してもらうと、症状が和らぐことがわかったのです。

これにより、日本をはじめ各国で、L-カルニチンが心臓病の治療薬として認可されました。

その後、L-カルニチンが心臓の筋肉が動く時に必要なエネルギーの発生に関わっていることが明らかにされたのです。


日本では2003年に、医薬品扱いであったL-カルニチンが、厚生労働省から食品としての使用を許可されました。

以後、テレビや雑誌などで、ダイエット食品として注目度を高めていったのです。