斎藤一所縁の地を巡るー御茶ノ水・湯島聖堂ー | 徒然探訪録

徒然探訪録

御訪問ありがとうございます!!ぜひ、またお越しくださいませ!!

御茶ノ水・湯島・水道橋を散策した際の記事に戻ります。
ニコライ堂を訪ねた後は湯島聖堂へ向かいました。

湯島聖堂は上野忍岡にて林羅山が営んでいた儒学の私塾を起源とし、徳川五代将軍綱吉が儒学の振興を図るため、元禄3年(1690)に湯島の地に聖堂を建立して、林羅山私邸にあった孔子廟殿と家塾を移したのが始まりだということです。
その100年後の寛政9年(1797)、この地に幕府直轄学校として「昌平坂学問所」が設立され、儒学・漢学中心の教育機関となりました。
幕末期におきましては、洋学の「開成所」、西洋医学の「医学所」と並ぶ日本の中心的な教学機関でありましたが、維新期の混乱で一時閉鎖、明治4年には文部省が置かれ、とうとう廃止となります。同明治4年、東京国立博物館の原型が置かれ、翌5年には東京師範学校と日本初の図書館である書籍館が置かれました。新選組隊士であった斎藤一はこの東京師範学校に併設されていた博物館の守衛を務めていたと言われています。明治7年には東京女子師範学校が設置され、斎藤一の妻時尾は、この当時の夫の勤務先だった所縁もあり、ここの寄宿舎の舎監を務めていましたが、この学校の生徒を自宅にも寄宿させたりし、よく面倒を見ていたそうです。
東京師範学校は後の筑波大、東京女子師範学校は御茶ノ水大学として発展し、今でも多くの若者たちの学び舎となっています。

photo:01


▲仰高門。仰高とは「論語」子罕第九「顔淵喟然歎曰、仰之彌高、鑽之彌堅。」によるもので,
「師にとって最大の幸福は良き弟子を得ること。弟子にとって最大の幸福は良き師を得ること。師弟にとって最大の幸福はお互いをよく理解し合う事。」という意味で理想の師弟関係を表したものだそうです。この門の左側に小さな門衛がありますが、ここはかつて博物館の門衛にあたり、斎藤一が守衛を務めていた場所だと言われています。


photo:02


▲入徳門。朱熹の「大学章句序」「子程子曰、大学、孔子之遺書而初学入徳之門也。」によるもので「大学は諸学徳に入る門なり」という意味だそうです。


photo:03


▲大成殿。孔子廟の正殿です。


photo:04


▲中央に孔子像、その左右に孟子、顔子、曽子、子思の四賢人が祀られています。


photo:05



photo:06


▲石壁や石垣のある風景はやはり趣があります。


photo:07


▲センター試験も近い受験シーズンでもありましたから、合格祈願の絵馬が沢山かけられていました。

■湯島聖堂
入場無料
公開時間:午前9時半~午後5時まで(冬季は4時)
     土,日曜,祝日には大成殿公開 (午前10時~閉門時間まで)
閉館日:夏季休業 8月13~17日の5日間
    年末休業 12月29~31日の3日間


今回の散策で撮影した写真を整理しながら、一さんと時尾さんが三人の子どもを産み、育て、親として日本の未来に貢献しただけでなく、教育機関の守衛や舎監として日本の若者たちのために働いたことの意味を考えたりもしました。また、今回の散策で、海老名リンという会津の女性が教育の分野で大きな足跡を残していたことを知り、日新館の教育をはじめ、そのあたりについてももっと詳しく知りたいとも思っています。

さて、散策の話の続きです。
湯島聖堂を散策した後は、湯島天満宮に向かいました。

参考HP:『史跡 湯島聖堂 公益財団法人斯文会』
   『柴犬こちゃの幕末・維新史跡ノート』
   『斎藤一1から5までINDEX』