ビックリマーク(^-^)/ コンニチハビックリマーク
カラーコーディネーター+ファッションスタイリスト

都外川八恵(ととかわやえ)です。



昨日の24日(土)

約60名の方にご参加頂いて、


「シリーズ色彩科学史」 

Part1「光と色の創世記」無事に終了しました音譜



↓会場は、@日吉にある

の並木道がキレイな慶応義塾大学です。

 キャンパス内で学生になった気分!?

カラーコーディネーター&ファッションスタイリスト都外川八恵の「ココカラ日記」

↓第8講堂での開催
カラーコーディネーター&ファッションスタイリスト都外川八恵の「ココカラ日記」

↓興味深いDVD。映像がとてもキレイです音譜
カラーコーディネーター&ファッションスタイリスト都外川八恵の「ココカラ日記」


カラーコーディネーター&ファッションスタイリスト都外川八恵の「ココカラ日記」

↓皆さん真剣目
カラーコーディネーター&ファッションスタイリスト都外川八恵の「ココカラ日記」
↓北畠先生の講義
カラーコーディネーター&ファッションスタイリスト都外川八恵の「ココカラ日記」

↓北畠先生の充実した資料
カラーコーディネーター&ファッションスタイリスト都外川八恵の「ココカラ日記」

↓その後は・・・慶応大学キャンパス内にある

 HUBで交流会

 http://www.pub-hub.com/index.html

カラーコーディネーター&ファッションスタイリスト都外川八恵の「ココカラ日記」



紀元前からさかのぼり、

どのようにして、光と色が認識され

解明されてきたのか・・・


光と色にまつわる有名人物やその偉業に

スポットをあてながら


光と色の世界史に触れる

・・・という興味深い内容でした。


10数年前、そういえば思い返してみると・・・


!? 色の正体は何 はてなマーク


!? どうして色は見えるの はてなマーク



・・・ということを初めて知った時の衝撃は

今でも忘れません。


その時の感動に再び触れることができたような

気がしました。


当たり前にある空気と一緒で、当たり前のように見えている色。


でもその正体や役割といった

存在意義を知ることができると


当たり前の日々の日常も

なんだか変わって、


文字通り色づいて見える、


当たり前のことに感謝や喜びを感じ取れるように

なった気がします。


ペタしてね


次回の「シリーズ色彩科学史」は9/25(土)です。

皆様のご参加をお待ちしています音譜


http://www.color-science.jp/bbs/branch_kanto/201006.html#20100624_1277377884