クリスマスまであと3日ですね。
早めにと、
クリスマスをケーキは仕込んだつもりだったけど、
お店をやっていた時からのくせで
同時にいくつものケーキを作っていたら、
まだひとつも仕上がってなく、
冷蔵庫の中で待機中。

なので今日はつなぎで
少し前に作った
林檎とナッツのタルトをとりあえず持ってきました。

 

最初はね、
直径18cmのタルトと
直径10cmのタルトレットを3つ、
仕込んで、タルトレットの方はジフストに仕上げるつもりだったけど、

タルトのデコをしていたらうまくいかず、
成り行きで飴掛けのナッツを並べ始め、
更に収拾がつかず、
えいっ、載せちゃえ~!
みたいな。

それもと真ん中には載せたくなくて
少しずらそうと頑張ったけど、
その前に載せてあったナッツがしっかり固定されていて
動かすとクレーム・ダマンドまで動きそうで
やむ得ずに
真ん中に。

 

ちょっと見づらいけど、
たるとレットの淵にも飴かけをしてみたのね?
飴の雫さかさになったようなのを狙って。
でもこれがかなりキツかった。
思いつきでやったものだからタルトレットを逆さに
手で持って飴が固まるを待ってたわけだけど
タルトレットの淵で熱い飴が付いてるから
ちゃっとは持てず、
指先に力を込めてなんとか、という感じなので
今にでも滑り落ちそうで、
ひやひや。

しかも右手の指先を最近また怪我してて
ゴム手袋をはめていたから余計に悪かった。

限界まで持ってたのだけど、
飴が完全に固まらなかったから
結局
上を向かず勝手な方向へそれぞれが。

感覚はつかめたので
今度は慎重にリベンジしてみますね。

 

さて、
林檎とナッツときたらもう一つ合わせたくなる
レーズンやシナモン。

うちはドライフルーツの入ったお菓子やパンは
子供たちが食べてくれないし、
実は私もあんまり好きではないので
なるべくパス。

でもシナモンはたっぷり使いましたよ。
通常なら林檎のキャラメリゼに加えるのだけど、
今回はあえてそれをせずに
タルト生地の方へ持たせてみました。

少し前に紹介した洋梨の赤ワイン煮のタルトで、
3日経ってもサクサクのタルト生地、
それの
チョコレート抜き版です。
といってもチョコレートだけを抜いたレシピはなく
全く別物なんだけど、
その時のさつまいも澱粉入りです。

結果から言うとね。
はやりすごい。

さつまいも澱粉、あんたは小麦粉なしのお菓子界のヒーローだよ!

3日経ったらタルトの中心部は少し柔らかくなったけど、
これをうまく焼けた小麦粉入りタルトのそれ並み程度で
全く問題ない。
しかもタルトの淵部分はしっかりサクサクよ。

しかも小麦粉でできた生地のように
多少の柔軟性もあるので
作業しやすいしから
型抜きのサブレにしてもいい。

 
 
 デコに困ってやっちゃったナッツの飴かけも
カリカリと美味しくて
全く余計な感じしないし、

紅玉の酸味がうまい具合に引き立たされて最高でした。
誰かにお菓子のプレゼントの時はこれは作ろう!って思ったよ。

ではレシピ行きますけど
小麦粉なしのサブレってこんなものだよね、って思っていた方は
まずこれを試されたし。



✽作り方


《小麦粉なしのパータ・リンッツァーを作る》


米粉245g、玄米粉105g、さつまいも澱粉100g、
アーモンドパウダー125g、ベーキングパウダー4g

合わせてふるう。

 
 ②粉糖250gと①をボウルに入れて角切りにして
冷蔵庫の中でしっかり冷やした
冷たい無塩バター250gを加え、
カードで切るように混ぜる。


③更に②を手のひらでサブラージュして
砂状にする。

 
 ④溶いた卵90g、塩10gを③にくぼみをつけて加え、
中心から外に向けて生地をまとめる。



⑤ビニール袋などに④を入れて平に形を整え、
冷蔵庫の中で一晩くらい寝かせる。

 
⑥2mm厚さに伸ばした⑤をタルト方に敷き込み、
ピケをし、160℃のオーブンに入れて20分焼き、
冷めたらたまご液を刷毛で塗って更に
170℃で5分焼いて冷ます。


⑦鍋にグラニュー糖50gを入れて火にかけ、
飴色になったら無塩バター30gを入れて混ぜる。

 
 ⑧8等分に切った紅玉2個分を⑦に加えて
水分がなくなるまで煮詰めて冷ます。


クレーム・ダマンドを⑥に塗り、
⑧をのせ、オーブンでローストして刻んだナッツ類を載せる。

 
 ⑩170℃のオーブンで30~40分焼き、
パラチニットをとかしてナッツ類に絡めてデコする。

 
 ナッツにキャラメル掛けにしても美味しいと思いますが
すでにりんごの方にキャラメル風味を持たせてるので。
それに、パラチニットは溶かすだけでそのまま使えるので
簡単!手間なし!

 
 
あ、そうそう。
最近レシピブログで
こんだてnote

というサイトが始まってますよね?
最初はなんなのかよくわからなかったんだけど、
面白そうで私も一応、登録しました。

でね、
こんだてnoteであなたのレシピが紹介されました!という
メールをもらっても
レシピブログの編集部なのかな・・?って思っていたのですが
実は違ってたんですよね。(笑)

サイトのユーザさんから
こんだてメニューとして選んで頂けていたのですね。
ありがとうございました。

ちなみここで紹介していただいたレシピです。
興味のある方はぜひ覗いてみてくださいね♪


















 
  
 
☆ランキングに参加しています☆

お手数ですが、それぞれのバーナーをそれぞれ押して
応援のクリックを頂けるととても励みになります !


にほんブログ村

 
人気ブログランキングへ


 


いつも何も言わず応援してくださる方、どうもありがとうございます!
おかげ様で、いつも上位を保てる事が出来、
明日も頑張るぞぉ~!とい、パワーになってます