伊勢佐木町 魚旬


伊勢佐木町から吉田町へ向かうとある小道、

店先にごろっと、突如魚が並ぶ。

みれば北陸の魚専門に扱う魚屋、

夜は居酒屋になる、という。




いいな、入ってみましょう。


店に入るとまず、小さなショーケースに、

並ぶ並ぶたくさんの魚、

白木に漢字で書かれたその名前、

振りカナがないと、読めません(笑)



通された店内、正面のカウンターにご案内。

こじゃれた感はいっさいなく、むしろ荒い感。

カンンター向こうでもくもくと魚をさばく店員さんの気合に少しおされつつ、

メニューをみると、あるある、石川、富山、福井の細かい産地まで紹介された魚たち!

1ページ目のメニューは、刺身かカルパッチョで。


もちろんお刺身でいただきました。

「本日の3種盛り」にしましたが、

この日のツレが、「気になる~」という雉羽太(キジハタ)を入れてもらい、

ほか、平鱸(ヒラスズキ)、平政(ヒラマサ)で、こちらのひと皿。




つややかで、美しい~。

ド派手さはなくとも、簡素で、素の美しさが伝わります。



まずは雉羽太から。

北陸ではナメラ、と呼ばれている、と。

きゅっとしまったその身、

脂に頼らない、その身の味の濃さ。

初めていただきましたが、旨い!


平鱸は、

口の中にいれると、

使用している地方独特のお醤油の甘さが立ってるな、と思いきや、

口に残る甘さと旨み、余韻長いです。


そして平政。

赤身魚独特の酸味を持ち、風味豊か。


これらを富山、立山の特別純米酒といただけば・・・




なんだかもう、すごい満足しちゃったナ。


趣向を変えて、

福井名産の谷口屋、竹田の油揚げ。



これはビールがいい。

かるいふわふわタッチで、

ネギ、大根おろし、鰹節と、定番の薬味がよくあいます。


そして鯵。



大きい鯵でした。

筋肉質でマッチョな歯ごたえ。

青魚の爽々しい身の味わい。

潔いです。


シメのご飯ものはいただきませんでしたが、

のりのお味噌汁と、





もずくのお味噌汁をいただきました。




上品で繊細なモズク。

これは、最初に酢の物でいただくのもいいですよね。


17時から居酒屋営業と思っていましたが、

17時過ぎには、すでに客がいっぱい。


そうそう店員の皆さん、胸に茶目っ気ありな名札を付けていて、

忙しさに、わっしわっし働いていましたが、怖くはないようです(笑)


魚が食べたくなったら、また来よう~っと。





<p><a href="http://tabelog.com/kanagawa/A1401/A140104/14053773/?tb_id=tabelog_31115689a49f3520641fec2bf92d7f466a7a8fea ">魚旬</a> (<a href="http://tabelog.com/rstLst/izakaya/ ">居酒屋</a> / <a href="http://tabelog.com/kanagawa/A1401/A140104/R2963/rstLst/ ">関内駅</a>、<a href="http://tabelog.com/kanagawa/A1401/A140104/R744/rstLst/ ">伊勢佐木長者町駅</a>、<a href="http://tabelog.com/kanagawa/A1401/A140102/R4303/rstLst/ ">桜木町駅</a>)
<br />夜総合点<span style="color: #FF8C00;">★★★★</span><span style="color: #A9A9A9;">☆</span> 4.0
</p>