今回の記事は「ポテチ」についての私的考察です。
長い上にくだらないです・・・
先程、「そういえばここ数日家計簿付けてないな・・・」と思ってレシートの整理を
しました。
「ポテチ」って書かれてる・・・
これは先日、デパートの北海道展でロイズのポテトチップスを買った時のもの。
正式名称は「ポテトチップスチョコレート」なのに・・・「ポテチ」と略されています(笑)
言葉の語源などを調べるのが好きな私。
そもそも「ポテチ」って・・・?という疑問が生まれ、早速調べてみました
「ポテチ」はご存知、「ポテトチップス」の略であり、正式名称ではありません。
ではいつからこう言われるようになったのでしょう?
「ポテチ」と聞いて私が思い浮かべるのは・・・
小さいころに連載していた漫画、『きんぎょ注意報!』。
※画像お借りしてます
この漫画のキャラ、空飛ぶピンクの金魚「ぎょぴちゃん」はポテトチップスが好物。
その「ポテトチップス」を、作中では「ポテチ」と言っていました
※画像お借りしてます
思えばこの略称はこの頃からでは・・・?と思って調べてみると、
wikipediaには
『日本においてポテトチップスを「ポテチ」と略して呼んだのは、
当作品(『きんぎょ注意報!』)のわぴこが最初であるとされている』
(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8D%E3%82%93%E3%81%8E%E3%82%87%E6%B3%A8%E6%84%8F%E5%A0%B1 )
とあり、その他Yahoo!知恵袋等でも同様の見解が。
今では浸透している「ポテチ」という略称。この呼び方は、やはりこの漫画から広まった
可能性が高いようです。
連載がスタートしたのは1989年。それから以後約20年、メーカーや商品に関わらず
人々はポテトチップスを「ポテチ」と略するようになりました。
ロイズのこのレシートも、この呼び方が浸透しているからこそ「これでも分かるだろう」と
略称で書かれているんでしょうね
でも、調べている途中、衝撃の事実が。
この「ポテチ」という言葉・・・
あのスナックメーカー「コイケヤ」の登録商標でした。
(正確にはコイケヤの持株会社「㈱フレンテ」の登録商標。)
ということは「ポテチ」はコイケヤに使用権があり、他の企業は有効期限内は
使用不可・・・!?
初めて知りました・・・
でも、矛盾するようですが、ロイズの商品。
「ポテトチップスチョコレート」ではなく、クランチでこんな商品があります。
「POTECHI CRUNCH CHOCOLATE」 ※画像お借りしてます
・・・おや?ポテチ・・・?
アルファベット表記はいいのかな?もう有効期限切れてる?どうなんだろう?
「ポテトチップスチョコレート」を買って「ポテチ チョコレート」とレシートに印字されるの
なら、これは「ポテチ クランチ」とか?
検証してみたかったのですが、今回の北海道展にこのクランチは置いていませんでした。
残念・・・
とりあえず今回分かったことは、
・「ポテチ」は『きんぎょ注意報!』という少女漫画から広まった可能性が高い
・「ポテチ」はコイケヤ(㈱フレンテ)の登録商標である
ということでした。
そして「POTECHI CRUNCH CHOCOLATE」の使用権に対する謎・・・。
今後何か進展があれば(多分ない)ブログに書きたいなあ・・・ないだろうな・・・
何だかうまく締めくくり出来ませんでしたが
新しい発見もあり、楽しい時間でした。
ここまで読んでいただいた方、ありがとうございましたー