熊本で独立した五十路男のブログ

熊本で独立した五十路男のブログ

熊本で2005年4月に起業してからの活動日誌。ランとがん治療とガンダムも。がんサバイバーたちに希望を!

第20回氷川町梨マラソン大会で走ってきました。

 

昨年は中止でしたが、今年は問題なく開催。

朝は5時に起きて準備、かみさんを6時40分に西部車庫まで送って氷川町へ。

 

7時40分には駐車場到着。

三号線側からの来られる方が多かったせいか、入口付近は大渋滞💦 私は反対側から来たので渋滞なしでした。

 

シャトルバスもちょうど並び始めたところで前から2列目に入れて、そこから数分で一気に待ち行列が発生。バスに乗った時にその行列見たら100mくらい並んでました。

 

「危なかった。。。ギリギリだった💦」

 

と心の中で思っていたら、後ろのおばちゃんが「ギリギリだった」って同じ感想を口に出していたのには、一人ニヤけてましたニヤリ

 

そこから会場へ行く途中、とんでもない距離の大渋滞が続いていました。途中の踏切を超えても渋滞してるってよっぽど💦

 

会場についてからはすぐに梨をゲットして、いつもの場所に荷物を置いて、軽く準備運動をしてコースを散歩。

 

 

 

1kmちょっと行ったところでUターンして、ジョグして戻ってきたら、ストレッチをして、ボーっとしていました。

 

今回は全く脚が出来ていないので、上り坂は歩く、フラット、下り坂は走るとルールを決めて走りました。

 

スタートしてすぐも走っているかのようにして歩いていましたウインク

 

 

今回梨もちゃんと食べたので、結構満足しています。

 

※ スマホのレンズに汗がついていたようでクリアに撮れてませんでした💦

 

途中で何度か声を掛けてもらいながら、暑さに耐えながら走って、最後の1km(正確には最後のエイド後から)だけは頑張って走りました。

 

最後は下りしかないので必然的にスピードが上がりますが、今の状態でキロ4分前後で走れたので、GARMINで見たら最後の1kmだけはキロ4分25秒になっていました。

 

これだけ走れていない中レースに参加したことで、ふだん甘えていたトレーニングでは得ることができない感覚や負荷を得ることができました。

 

汗がお漏らしくらいに流れていたので、タオルが間に合わずシャトルバスに乗るのは気が引けたので駐車場まで2kmくらい歩きました。

 

そして帰りにコーラを買って「あ゛ぁぁ」と叫びながら帰りました。(最近コーラをよく買う。。。)

 

 

次はアオタイですが、今回はさすがにサブ4を狙えるほど走れるかはわからないので、現状ではサブ4.5を目標にしたいと思います。

今日、地域コミュニティづくり支援補助金の審査会がありました。

 

9時50分前に到着。順番は2番目の10時から。

 

かみさん送ったり、クライアントから不具合対応など結構バタバタしながらでしたが、どうにか間に合いました💦

 

今回は「金峰山チャレンジトレイル」2年目で申請。しかも先日開催したばかりだったので開催報告で事業説明をしました。

 

ちなみに写真にある資料はA3で、今回は紙芝居のようにして説明しました。

 

大会としてはまだ改善点はありますが、私の知らないところで評価頂いていることも聞かせていただきました。

 

全体的に伝えたいことは伝えることができたので、いい結果が届くことを願いたいと思います。

 

次年度以降も同じように多くの方に参加いただいて、西区の地域の交流はもちろん、にぎわいづくりに貢献できると嬉しいです。

 

毎回、同じ思いを持って協力いただいている方々みんなでより良い大会にしたいと思います。

そして、みんなで自慢できる大会として継続したいです。

2024年度MCC年間大賞の賞状が届きました。

 

仕事が忙しくて走れないと言い訳をしている自分に改めて「昨年までの想いはどうなったんだ!」言ってやりたいくらいです。

 

先月は2月以来月間100kmを超えましたが、とは言えまだまだな距離です。今週は無理をし過ぎた体調を整えて、来週からまた走りたいと思います。


氷川町梨マラソンもあるし、せめて10kmは走れる身体をつくっておかないと💦

今のままだとキロ6分でも危うい。。。

 

そして、再度「がんサバイバーのためにがんばる!」気持ちを呼び起こしたいと思います。

 

いち市民ランナーとして現役で走っている人が考えているランイベントには意味があると思っています。

 

なぜそうなるのかという考えを市民ランナー目線、プランナー目線の両面から判断することが重要なはずだし、そうしなければならないです。

今年の開催は9月7日となった「金峰山チャレンジトレイル2025」は無事終了しました。

 

今回はヤマガラビレッジの施設内に給水所を設置していただき、さるすべりを登るコースに変更、そして新しくトレッキングを追加しました。

 

それらの影響なのかわかりませんが、参加人数も昨年より100名ほど多くなりました。

 

 

昨年開催したときの問題点や改善点を反映させつつ、おもてなしをどうするか考えていました。

県外の方々も多く参加されているのに「なーんだ」としてしまってはいけない。

 

そんな思いにプレッシャーを感じながら、この数か月過ごしていました。

線状降水帯や台風などでコースに影響が出てないか自身の目で確認しようと思っていましたが、なかなかいけませんでした。

 

・・・というのもボランティアの数がそろわなかったり、病気などで参加できなくなったりと非常に困難な状態が続きました。

 

 

今回もたくさんの方々に協力をいただきました。

また、心強いご提案もいくつかいただき、今後より魅力的なランイベントになりそうです。

もちろん、決して驕れることなく常により良くするためにはどうすればいいかを考えていきたいと思います。

 

今回の様子は1週間以内に熊日さんに掲載されるようです。

また、JCOMでも20日くらいから放送されると聞いています。

 

■ 熊本日日新聞ホームページ

 

ようやく、ほんとようやく達成。

 

今年の2月以来月間走行距離で100kmを超えず、「来月こそは、来月こそは」と思っていました。

 

それがやっと達成することができました。

 

 

改めて2月前の走行距離を見ても走ってない。。。というかやはり走れない日が続いていました。

 

私としては「いち市民ランナー目線」でランイベントを考えることが大事と思っていたので、ちゃんと走っているレベルの走行距離として「100km」は走らなければと思っていましたが、まさかこんなに走れないとは💦

(ランナーとしては200kmを目標に走るべきでしょうが・・・)

 

かみさんの送迎時間が不規則だった時期があったので、そのタイミングで走らない理由ができてしまったと思います。

 

8月はこの悪い癖や習慣から抜け出そうと、とにかくアクアドームへ行くようにしました。

 

これで少しずつ慣らして100km超えたことは自信になりました。明日金峰山チャレンジトレイルのコースでトレッキングの予想タイムを歩いて計測しようと今日は休足日にしました。でも、今月は氷川町梨マラソンで10km走るので、その脚を作っておきたい。

 

体重も一時はこの時期の体重に5㎏近く増えていましたが、2kg落とせたのでこの調子で目標体重に近づけたいと思います。

昨年12月、今年の5月とRun for Sweets in 川尻(ランスイ川尻)を開催させていただきました。

 

そして、今年の秋にある「川尻蔵前通り祭」で当事務所が企画した「目指せ酔いどれ王! 川尻蔵前酔いどれダッシュ」を瑞鷹さんのご協力により開催することになりました。

 

私は力合出身ですが、力合ではイベントする場所がないのでやるなら川尻と思いながら一つの目標としていました。

 

それが昨年叶って、今年は半年しか経ってないのに要請があって急遽開催。そして、今回は瑞鷹さんにお願いして企画書を出させていただきました。

 

そして、川尻蔵前通り祭の会議で許可をいただきましたので、これから開催に向けて準備をしていきます。

 

お酒を飲んで走るのは危険なので、紙コップに水をなみなみ注いで走るランニングイベントです。当事務所のパッケージであるマチナカダッシュインをアレンジしたものになります。

 

これからホームページを準備して、参加条件やルール、コースの仕様などをお伝えすることになります。

 

たくさんの方々が楽しんでいただけると嬉しいです。

「Run for Sweets in 天草(ランスイ天草)」についてイベントの説明をするために天草へ行ってきました。

 

今回「あましんスタジアム」をお借りするので、第一の目的は今回の仕様と配置を担当の方に伝えることでした。

 

ただ、それだけだと時間がもったいないので営業に行けるならと思って、ランスイ天草に協力いただける資料を持って行きました。(今朝印刷したのでインクが切れてて大事な過去の写真の色がきれいではなかった💦)

 

あましんスタジアムでスイーツショップと市役所の担当課(かも?)を教えていただき、スイーツショップでは商工会議所を紹介いただき、市役所では実際の担当課を調べていただき(担当者は不在でした💦)、商工会議所ではいろいろとご提案をいただきました。

 

2時間の移動は大変でしたが、思っていた以上の収穫があってよかったです。

 

さすがに帰りは若干の眠気があったので、途中気分転換に天草の景色を撮って帰りました。
 
ほんとキレイでした✨
 
 
金峰山チャレンジトレイル、ランスイカントリーパークとイベントが詰まっているので、集中力を切らさないよう気をつけます。

翌日は午後から消防小屋に集合。

 

積載車に乗って、以前土砂崩れが起きた場所を確認しながら、住民の方々の様子を見ながら20~30分くらいかけて校区内を回りました。

 

前日見ていた救出した車はいつのまにか移動され、特に異常もありませんでした。

 

「休みだったからよかったよね」

 

そんなことをいいながら、「2日頑張ったし打ち上げしようか」ということで夜は飲み会になりました。

 

そこで、「俺たちは目の前に助けるべき人がいたら当たり前に助ける。お金とかそういう問題ではない。」という話になりました。

 

そう。そうだと思う。

 

自身の命を守ることが第一だけれども、そこが担保できるのであれば当たり前に助ける。

別に特別なことではない。

 

うちの団はそんな思いで消防団活動をしていることを私は知っている。

私もそんな思いで活動している。
 

お金のために活動したり、飲むために利用するような方々とは志が違う。

 

改めて20年前に松尾西地区に引っ越してきてよかった。

これからも同じ気持ちで活動できる。

ただ飲み過ぎには注意ウインク

8月10日からの線状降水帯発生で熊本県内では被害が出ています。

私が住んでいる熊本市西区でも大きな被害がありました。

 

10日の夜中(11日2時ごろ)には分団長から出動要請がLINEで届きました。(ボートによる救助要請)

普段から夜中作業をしているので普通に起きていたので、すぐに幹部団員へLINEを回しました。

 

ただ、私が住んでいる団地自体が冠水していて車での移動ができない状態だったので、カッパは着ては外に出ては様子をうかがっている状態でした。

 
4時過ぎになって、仮眠していると6時過ぎに分団長が家に来て現状を教えてくれました。
その時はいったん冠水は収まっていたので、準備をした後車で消防小屋へ向かいました。
 
玉名方面からの車が少しずつ渋滞し始めている中を反対車線から眺めながら消防小屋を目指しました。
途中、道路が冠水していたけれども「行けるかも」と前進すると。。。「これはヤバい」と判断。
すぐにバックしました。
するとすぐに電話があり「そこは深いけん、山沿いから来た方がいい」と私が焦ってる様子を見られていたらしい💦
 
消防小屋についてからはしばらく待機。
 
国道501号線は渋滞が激しくなって、ほとんど動けなくなっている様子が消防小屋から見えていました。
すると、一台の車が消防小屋のほうに向かって走ってきました。
 
「あああ、わかっとるかな?」
 
とみんな心配していると。。。”バッシャーン💦” よくニュースで見かける冠水しているのに無謀に突っ込む様子を目の当たりに。
そこから船のように進んで、そのまま動かなくなりました。
 
そこからみんなで救助へ。運転手は外に出ることができたようで車を押されていたので、4,5人で車を安全なところまで移動させました。
同じように渋滞を避けたくて入ってくる車が多いので、「カラーコーンを持ってこよう」と決めていったん自宅まで戻ったものの、また自宅の周りが冠水になっていたので車から降りてカラーコーンとウエイトを取りに行き、自宅付近の水深が深かったので途中塀を登って自宅に帰りました。
 
カラーコーン、ウエイトを自宅の敷地ギリギリまで持ってきたところで「スボスボズボーーー」と数カ月前下水の配管工事をしたところに60cmほど足を取られてしまい、長靴に泥びっしり入ってしまいました。
 
とりあえず庭の水道で洗って、ウェイトとカラーコーンを車に積んで消防小屋へ。
 
戻ってきたときには積載車を冠水地点に止めて通行できないようにしていました。
4ヶ所から入ってくる地点でもあったので、それぞれカラーコーンを置いて進入を防ぐようにしました。
 
・・・が、それでもカラーコーンをずらして進入する方も多かったです。
 
そこから私は消防小屋で荷物の見張り番だったので、眠気と闘いながら消防小屋から外を見てました。
 
そして、昼食を買いに行くよう指示を受けました。
近くのセブンは臨時休業💦
少し離れればファミマへは普通車ではいけない地元民ならではの裏道で向かいました。
トイレ利用や食料購入で駐車場はいっぱいでしたが、ギリギリチンする食料を購入することができました。
 
国道501は高速道路の通行止めによる影響で渋滞。
そういえばカラーコーンを取りに行ったときにたまたまご近所さんがスーツ姿で歩いてきて「朝7時に出発して、3時間かけて進まないのでファミマでUターンして帰ってきました。」って。
冠水ヶ所が複数あるので全然進まない。。。というか進めない状態でした。
 
それから消防小屋で昼食をとって、だいぶ冠水も解消されてきたのでカラーコーンを片付けました。
ただ渋滞はまだ解消されず、こどものトイレのために公園のトイレを聞かれる県外ナンバーの車が多かったです。
 
夕方でいったん消防団活動は終了。
夜になってスーパーで買い物しようと出かけたところ、やはり近所のいたるところで冠水していた跡がありました。
 
熊本地震とは違った被害でここまでのものは経験したことが無かったです。

熊本市が10月から全国初の全大腸内視鏡検査の無償実施を始めることになりました。

 

これで全額自己負担28,000円ほどがなくなるので、ぜひ自分のため、家族のため、仕事のために活用していただきたいです。

 

ただし、今年度中は55歳~59歳を迎える市民のうち50歳以降に全大腸内視鏡検査を受けていない人限定で、かつ先着1,000名だそうです。

 

面倒くさいや時間が無いという方もいるかと思いますが、がんになったらもっと面倒くさくなるし、もっと時間が無くなります。何より普通にしていたことが普通にできなくなります。

 

後悔しないために熊本市在住の方はこの機会にぜひ活用いただきたいと思います。