デザインと付加価値の関係2
当社の強みはデザインですというクライアントに対し私は時折
「すでに○○でさえもデザインに取り組むようになったということは、デザイン自体は今日コモディティーなのです」
という意地悪なことをいう時があります。(○○の中にはその業界で価格競争力に優れた会社の名を入れます)
それは顧客視点に立った個性的かつ継続的活動だけが昔も今も付加価値を生むにも関わらず、そこから目を背けて安易な道を歩もうとする危険を避けていただきたいから申し上げるのです
個性的な活動というのは怖いものです。人と違った道を選ぶということですから当然失敗すれば「馬鹿!」呼ばわりされます。 特に良い学校で良い成績をとり、上司の顔色を覗ってその立場を得たダイレクター(部長)職には 断じて選びたくない道です
個性的であることは業界で自分ひとり衰退する可能性がありますが、皆と同じにしていれば多くの利益は取れないけれど自分一人だけダメになることはないからです。ダメになるときは皆と一緒なので自分が責められることはないと思えば、非個性的な道ばかり選ぶことになるでしょう
そんな背景を持つ会社が、行為自体がコモディティーと化したデザインなんて行なったところでそれが付加価値になることは絶対にありません。デザインは飽くまでもその会社の継続的個性を表現するもの以上にはなれないのです。もしその会社が個性的活動をしていないにも関わらず個性的なデザインを施せば、それはただの道化です。 経営者がデザインを理解する必要はありませんが、この一点だけは知る必要があります。
(以下次号)
「すでに○○でさえもデザインに取り組むようになったということは、デザイン自体は今日コモディティーなのです」
という意地悪なことをいう時があります。(○○の中にはその業界で価格競争力に優れた会社の名を入れます)
それは顧客視点に立った個性的かつ継続的活動だけが昔も今も付加価値を生むにも関わらず、そこから目を背けて安易な道を歩もうとする危険を避けていただきたいから申し上げるのです
個性的な活動というのは怖いものです。人と違った道を選ぶということですから当然失敗すれば「馬鹿!」呼ばわりされます。 特に良い学校で良い成績をとり、上司の顔色を覗ってその立場を得たダイレクター(部長)職には 断じて選びたくない道です
個性的であることは業界で自分ひとり衰退する可能性がありますが、皆と同じにしていれば多くの利益は取れないけれど自分一人だけダメになることはないからです。ダメになるときは皆と一緒なので自分が責められることはないと思えば、非個性的な道ばかり選ぶことになるでしょう
そんな背景を持つ会社が、行為自体がコモディティーと化したデザインなんて行なったところでそれが付加価値になることは絶対にありません。デザインは飽くまでもその会社の継続的個性を表現するもの以上にはなれないのです。もしその会社が個性的活動をしていないにも関わらず個性的なデザインを施せば、それはただの道化です。 経営者がデザインを理解する必要はありませんが、この一点だけは知る必要があります。
(以下次号)