相場への対象法 1


---------------------------------------------------
相場の定め。技術と工夫の考え方
相場と言うのはその時、その時と。相場の旬が入れ替わる。
季節と一緒の考え方で、相場師がどれを可能性としていれるかに従って、
旬が変化する。
旬をいかに一早く見つけ出しワークするまで使いこなす技術が大事。
投資家は初心者含め誰でもそれぞれ可能性を予測する事は誰でも自然とやってる事が多い。
たが、それを仕事としてやりこなしてるかとなると話は変わる。
トレーダーと言う仕事は本当に地味である。特に派手な事はしない。
正直、利益を積み上げる投資家は、
とても地味だし、それを理解するのは本人しかできない。
投資家世界に足を踏み入れるならば
趣味の範囲ではなく一つの仕事として、やってるかどうかである。
これが第一の基本であり、当たり前である事だと知っておかなければ行けない。
次に、相場で生き残るを第一に考えて相場をやるのであれば
相場の読み方当て方ではなく、玉の出し入れ 張り方に最終的にたどり着いて落ち着く。
私自身、数多くの投資家とコミュニケーションをはかり交流があります。
プロ専業、ファンド、初心者、セミプロ。 まぁー色々といます。
その中で、去る者も多く見て来た。
自分が共に時間を過ごした仲間も、相場で負け退場せざる終えない状況になって去る者もいた。
投資の世界と言うのは、どれだけ気持ちがあろうと、資産が尽きれば終わりなのである。
たとえ仲間であれ資産を守るのは自分自身でしか出来ない。
資産は必ずしも自分で守らなければならない。 これが投資家の鉄則なのである。
「短期間で10万円が1億になった」 どうでもいい話である。
だが、短期間で稼いだ1億を手に入れたとき、これで相場をやめるたとしよう。
誰がなにを言おうと勝ち逃げするとこの世界から足を洗ったならばそれは優秀な賢い選択だろう。
大抵は、稼いだのが技術だと勘違いをおこす投資家が並だからである。
なぜそうなるのか?考えた事がありますか?
技術と言うのは稼ぐ技術。
テクニカルを使い、時間をかけ、頑張ろうとする。
勝つための技術を必死に努力する。これが技術だと勘違いする。
それで生き残れたら日本中がどんな人でも金持ち。
小学生でも、中学生でも、みんな金持ちの筈である。
では、なぜそうでないのか?
技術とは何かをよく考えて欲しい。
また次回、お話ししましょう^^