「読書で本から学ぶブログ」で脳ダメ本のご紹介をいただきました。 | 『脳磨き:幸せで豊かな人生を築くための脳科学』岩崎 一郎

「読書で本から学ぶブログ」で脳ダメ本のご紹介をいただきました。

読書で本から学ぶブログ」で脳ダメ本のご紹介をしていただきました。

以下、引用です。

習慣と脳の関係について書かれています。

習慣を変えたい、続けられるようになりたい。そういう人が読むと、参考になるはずです。

脳が変わることが習慣化には欠かせない。脳が変わると、習慣化ができるということがよくわかりました。

ということで、習慣化したい、何かを続けたいという方は、ぜひ読んでみてください。



200回繰り返さないと習慣化できない

「従来、習慣化には21日かかると言われていましたが、実際には200回くらいの繰り返しがあって、行動の習慣化ができてくるということが明らかになってきました。」

ということで、21日ではなくて、200回ぐらい必要だそうです。

かなり長い、多いですね。

では、どうすると良いのでしょうか?



快を得られるようにする

快を得られるようにすることが、とくにはじめのうちは大切ということです。

褒めるとか、ご褒美をあげるとか、そういうことですね。

実行したら、快が得られる。そういう風にすることが、ポイントになるということです。

また、脳内物質のドーパミンが出るようにするのも良いということで、チロシンというアミノ酸が入っている食べ物、チーズや納豆を食べると、ドーパミンが出やすくなるそうです。食べ物で快を得やすくすると、続きやすくなるとのこと。



60秒ルール

「人間の行動を習慣化させるには、「60秒」という時間がとても大事です。ある行動(A)をして、60秒以内に何か(B)が起こると、脳がAとBを結びつけることをします。」

ここまで引用です--------------------

読書で本から学ぶブログ」では、ためになるたくさんの本が紹介されています。興味のある方は、こちらをご覧くださいね。

何をやっても続かないのは、脳がダメな自分を記憶しているからだ/クロスメディア・パブリッシング(インプレス)

¥1,449
Amazon.co.jp