シェイクスピアの「真夏の夜の夢」は、ご覧になったことのおありの方ならおわかりのように
とっても楽しい!芝居なわけです。
メンデルスゾーンがこの芝居の劇音楽(今でいえば、サウンドトラックのようなものでしょうね)を書いていて、
先日の演奏会で序曲を聴いたところ、「え?これでおしまい」という感覚をおぼえたものですから、
CDでこのメンデルスゾーンのつけた曲を聴いてみたのでした。
序曲は、芝居への興味をかき立てるという点で、
実に見事といって良いように思うのですね。
なにしろ、聴いているうちに、さぁ~と幕が上がって、
芝居の始まる様子がはっきり浮かぶのですから。
神秘的な弱音の和音で始まり、
森の精のざわめきといった感の、弦のさざめきが続きます。
そして、トゥッティで立派なメロディが高らかに歌われると、
1オクターブの音階をたっぷりと降りてくる下降音形が聴こえてきます。
これが、良い!のですね。
この序曲は、1826年、メンデルスゾーン17歳の時の作品なのですから、
38年の生涯を太く短く(モーツァルトのように?)生きたメンデルスゾーンにはもはや若書きではなかったのかもしれません。
ところが、序曲以外の劇付随音楽は、1843年、メンデルスゾーン34歳の時に書かれるのですね。
これは、時にライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団の指揮者であったメンデルスゾーンに
プロイセン王フリードリヒ・ヴィルヘルム四世が依頼をしたことによるのだそうです。
一度、このメンデルスゾーンの劇伴をふんだんに使った「真夏の夜の夢」の芝居を見たことがありますが、
相当にピタリとくるものだなと思ったのですね。実に見事なものなのです。
そして、このクレンペラー盤は実に立派な演奏です。
おまけとして、ワーグナーに「音による風景画家」と言わしめたメンデルスゾーンの面目躍如というべき
序曲「フィンガルの洞窟」もカップリングされていて、言うことなし!です。