H24/5/26(土)に
『五感で巡る山城ツアー 愛知編』
~徳川300年の礎 松平をゆく~
と題して
“松平城”
“松平郷”
“松平城山城”
“大給城”
の松平氏の城に攻め込んできました!
先日の大坂城に出陣された方で、三河に出陣できそうな方、数名にお声を掛けてみれば、
皆さん「行きます!」とさすがのフットワークの軽さ!
当日知ったのですが、お一人はなんと畿内(播磨?)からの大遠征でした。
参加者さまの名言集その①「(車で)5時間以内は近い」
うそぉぉ!?
本来ならば、言いだしっぺが車を出すべきなのですが、
私の車にはETCがついてないので参加者さまに出していただきました{役立たずで申し訳ない・・。
山城を攻めるときにあったほうがいいもの。それは
(・▽・)っ「縄張図~」
(・▽・)っ「方位磁石~」
ですが、山城慣れしてる皆さんは方位磁石なんかなくても体内磁石で分かるそうで、
だからこそ『五感で感じる』というネーミング!
(このタイトルは参謀さんがつけてくださいました。
ひねりも何もない副題は私ですが)
あと山の尾根(?)を見て「ここがこの等高線」っていうのが分かる能力とか、
皆さんはそれぞれ知識や技能を持ってるのでいろんな知識が出る出る、出る出る!
私、地図と方位磁石持ってても自分がどこにいるかわからないよ・・・
地元の地理すらわからないよ・・・
だから質問攻めする鬱陶しい人だったよ・・・{ごめんなさい
皆さんのおかげで、どの城も縄張図の隅々まで完璧に踏破でき、
今までで一番充実した、とても楽しい城攻めになりました
そこそこの標高で山城3城歩いたので、結構な運動量でしたが、
楽しいから疲れても疲れないという感じでした
みっちりバッチリ見たのに、旅程よりやや早く終わり、古瀬間城にも来城できました。
すばらしいプランニングとガイドをしてくださった参謀さんに感謝!
(各城のレポはまたゆっくり書いていきますネ)
夜は打ち上げ~
お店の名は「二代目 次郎三郎」とまさにこの日を締めくくるのに最適のお店!
(徳川家康は通称を次郎三郎といいます(徳川次郎三郎家康))
お決まりだけど、いっぱーーーーい聞いたことない城の名前が飛び交うので、
せっせ、せっせとメモメモ
「近江のお城にも行きたいですね~。11月くらいからいけますかね~」なんて話してたら、
「秋口は害獣駆除してるから、危ないよ」なんて怖ーーいアドバイス。
「今日行った城、山城なのにサルとかイノシシとかシカを見なかったから驚いた」 とか
kaiさんキョトーン{・・・
その子たちって、檻のなかで見る動物じゃなかったっけ・・・。
と、とにかく近江攻めは皆さんと行こう、うん。。。。(゜^゜;
そうそう私この日、生中に初挑戦いたしました
結果。。。
1杯飲むのに1時間近く掛かっちゃった
カシスオレンジはジュースみたいにガブガブ飲めたけど、ビールは苦手のようです。
参加してくださった皆さま、楽しい時間をありがとうございました
またみんなで城攻めしませう~☆