単位 | kai遊録

kai遊録

日本国内の城郭を回遊してます

お城見学や小説を読んでると「長さは●●寸で・・・」だとか「重さは●●匁」という単位が出てきて


「“匁”って何グラム?↓重いの?軽いの?」っていう状態なので、勉強開始~。



▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲


これらの単位が統一されたのは明治時代からです。


※小数点第一位以下は切り捨てています





【長さの単位】


目指すは城女-長さ






【重さの単位】


目指すは城女-重さ


江戸時代の1両はおよそ10万円




【体積の単位】




目指すは城女-体積



1合はおおよそ大人1人の1食分




【面積の単位】


目指すは城女-面積


1畳はさまざまな規格があるが、基本は3尺×6尺(910mm×1820mm)



▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲



【1万石の収入】


徴兵力 

  200~300人




1年間の収穫高

  約9,130人分


    (大人1年間の食費)1合×3日×365日=1095合(=1.095石)

                 10,000石÷1.095石=9132.4・・・


 

   おおよそ 米1石=大体大人1人の1年間の食費量



1年間の収益(円) 精米60kg=15,000円の場合

  3.75億円


    (1kgあたりの値段)15,000円÷60kg=250円

    (1石=150kgあたりの値段)250円×150kg=37,500円




▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲


えーっと、ということはσ(・□・



“100貫デブ”というのは・・・375kg。なるほど、確かに肥満ですね~


高取城にあった“十五間多門櫓跡”というのは、1間を2mでざっくり計算して約30mってことですね!




JIN~仁~に出てきたコレラ対策のORSの割合はたしか


水 1升 に 塩2匁 に 砂糖10匁 だから


水1.8ℓ + 塩7.5g + 砂糖 37.5g ですね!


よくこんな単位変換できたな~、仁先生(^v^ ←ドラマですから







でも米1合が1人分というのはカナリ多い気がします。


炊飯する場合、白米と水の割合は1:1.2なので、


単純計算すると1合は150g+180gで白飯330gごはんでーん


一般的に1人分(1膳)は140~180gなので、2人分になっちゃいます汗






調べていたら“デシメートル”なんて単位があってびっくりしました。


デシなんてリットル(デシリットル)以外聞いたことなかったです。


日常生活において“デシリットル”も使わないですけど。