『音』は、一期一会 | チャキチャキおばさんのブログ

チャキチャキおばさんのブログ

ある時は、着物でしっとりと。
ある時は、アクティブにチャキチャキっと。

楽しい事を求め 小さな事にも感動し 心豊かに暮らしたい!

そんな日々の記録です。


以前は、クラシックに興味がなかった私でしたが、(まったく、って言っていいくらい)



 

・・・でも、最近の私は違ってきた。

可能の限り コンサートに出掛けて行って、生の音楽を聴きたいと思うようになってきた。




世間で“名曲”といわれるものは間違いなく素晴らしいはず。

それを知らないで、聴かないで、感動もしないで、通り過ぎてしまっては駄目だ。勿体ない。

・・・と、思うようになったから。



今夜、 日立シビックセンター 音楽ホールにて、




6:30開演  


ミハイル・プレトニョフ(指揮)



ロシア・ナショナル管弦楽団 こちら




《演奏曲目》


♪チャイコフスキー作曲 バレエ組曲「白鳥の湖」 Op.20(プレトニョフ編纂)
♪チャイコフスキー作曲 「交響曲第4番」 Op.36






今週に入ってからというもの、


LPレコード↓↓  を、毎日聴いてきました。


チャキチャキおばさんのブログ




去る4月26日 オペラシティでも 同じ「交響曲第4番」を聴いたはず。(こちら


ところが、 哀しいかな、感想は「オーケストラは重厚で華やかだなぁ・・」くらいだったあせる


やっぱり、予習無し、場あたり的に聴いたのは感動って少ないってことを痛感。

いい音楽を聴いても勿体ないなぁ・・ってことが よく解りました。 反省。 





・・・で、 今回は、レコードを繰り返し聴いて、説明書もじっくり読んでみました。




♪「白鳥の湖」は有名なバレエ曲なので、

ファンタジックで、華麗で、美しい音楽を心から楽しみたいと思います。





♪「交響曲第4番」については反省を元に解説書を熟読。

感想からいうと・・・、かなり複雑叫び


この曲を作曲した年は1877年。 37歳の時。

この年はチャイコフスキーにとって波乱の年でした。 

この年結婚をしたけれど、奥さんと一緒に暮らしたのは、わずか2ヶ月足らず。

それがチャイコフスキーを強度のノイローゼに追い込み、入水自殺まで謀ったいきさつもあったらしい。




・・・こういう背景があったんだと思うけれど、


天才とか巨匠とか言われる人って、考え方が普通(?)でなく、ものの考え方がずば抜けて飛んでいて、凡人には理解不能。。。あせる





各楽章でチャイコフスキーが表現しようとした意味は以下の通りです。


第1楽章

「宿命」とは、「幸福追及の情熱を妨げる、あの運命の力」(中略)

「甘美でやさしい夢」を見ても、「所詮は夢」であって、「結局、人生とは、つらい現実と、幸福をめぐる束の間の夢とが絶えず交替しているにすぎない。安らぎの停泊地などない」のだ。


第2楽章

「優愁」の表現。つらい思い出、喜ばしい思い出と、遠い昔のいろいろな記憶が甦り、悲しみつつも甘美な気持ちに浸る。


第3楽章

「寝入りばなの脳裡に浮かぶ脈絡のないイメージ」で、「ほろ酔い気分の農民たちの絵がふと思い出され、町の歌が聞こえてくる」


第4楽章

自分に喜びがないのならば、お祭り騒ぎで喜びに浸る民衆の中に足を踏み入れよ。(中略)

「悪いのは自分なのだから、この世は悲しみだらけだなどと言うべきでない。素朴で力強い喜びはある。他人の喜びを喜ぶがいい。とにかく生きていけるのだから」





私自身、書きながらも、???・・・・・


チャイコフスキーの想いは、とっても深~~~い。






コンサートって、ある意味 “一期一会”と思う。



だから今夜は・・・ 耳はそばだて、心は研ぎ澄まして、チャイコフスキーの想いにシカと浸り、


プレトニョフ氏が紡ぎだす美しい『生の音』を、心から楽しんでみるつもり。