さごしできずしずし すしの2乗でどんなすし?? | SHOKOのキッチン便りin神戸

SHOKOのキッチン便りin神戸

心と体のバランス感覚を養い、
体の声に耳を澄まし、
体が本当に欲しているものをシンプルに必要な量だけいただく。
それが簡単で美味しければ…。
そんな、料理のポイントやコツも伝えていけたらと思います!

我が夫は、鰆が大好き。


夫は、もっぱら味噌漬けか鍋に入れるのが好きですが、


私は、子供のころから酢〆で食べているので、


鍋に入れるのはちょっと苦手かな!!



梅田の阪急百貨店の鮮魚売り場に寄って、


鰆を買おうと思ったら結構良いお値段なのです。


パックに入って1切れ700円位もするのでちょっと二の足を踏んでいたら、


別コーナーの魚屋さんで1匹もののさごしを発見!


1匹なんと887円。


迷わずこちらに決めました。




鰆は出世魚で、


体長60㎝以上がサワラ、


50~60㎝がナギorヤナギ、


40~50㎝サゴシ(関東ではサゴチ)


3枚おろしにしてもらって、鍋用に切ってもらいました。



小さいながらも切り身となると結構量があります。




”きずし”にもいけるよって言われたので


2切れだけ私用に酢〆にして”きずし”に。




”きずし”とは関西の言い方で、


関東では鯖を使うと”しめさば”となる訳です。




”きずし”といっても、すしではなく、


塩をして、酢〆にした魚をそのまま切って食べるのでので、


今回作ったのは、”きずしずし”ということになり、


ちょっとややこしいですね!?



びわ湖を望むSHOKOのビワイチキッチン便り-さごしのきずし


びわ湖を望むSHOKOのビワイチキッチン便り-さごしのきずし

今回もmy器、織部です。


余談ですが、陶器は、土を焼くと1割ほど縮むので、お箸の寸法と縮みを計算して作るのに苦労しました。


なので、土鍋など蓋物もピシッと合うように作るのが意外と難しいのです!






割り箸さごしのきずし



びわ湖を望むSHOKOのビワイチキッチン便り-さごしのきずし


材料

さごし 2切れ

酢〆用米酢 50cc



茗荷 1本

<茗荷用甘酢>

米酢 20cc

砂糖 20g

塩 7g


ごはん お茶碗軽く2杯分

すし飯用米酢 大さじ1

砂糖 大さじ1/2

塩 少々


生姜 10g


①、さごしに塩をふり、1hほど置いて、塩を洗い流し、よく拭いて、

米酢につけ1晩置く。



びわ湖を望むSHOKOのビワイチキッチン便り-さごしのきずし

②、茗荷を半分に切り、30秒ほど茹で、水気をしっかりペーパーで拭きとり、甘酢(米酢・砂糖・塩を混ぜたもの)に漬け、1晩置く。


びわ湖を望むSHOKOのビワイチキッチン便り-さごしのきずし

びわ湖を望むSHOKOのビワイチキッチン便り-さごしのきずし

びわ湖を望むSHOKOのビワイチキッチン便り-さごしのきずし

一晩置くときれいな色に・・・
びわ湖を望むSHOKOのビワイチキッチン便り-さごしのきずし

③、すし飯を作る。

温かいご飯に、米酢・砂糖・塩を合わせたものと、

甘酢に漬けた茗荷1本分も細かく刻んで混ぜて、布巾を掛けておく。


びわ湖を望むSHOKOのビワイチキッチン便り-さごしのきずし


④、すし飯が、冷めたら、ラップに①のさごしを裏向きにのせ、手に酢をつけ、すし飯の塊を作りさごしの形に合わせのせる。


びわ湖を望むSHOKOのビワイチキッチン便り-さごしのきずし

びわ湖を望むSHOKOのビワイチキッチン便り-さごしのきずし

⑤、ラップで④をしっかり包んでしばらく置いておく。


びわ湖を望むSHOKOのビワイチキッチン便り-さごしのきずし

びわ湖を望むSHOKOのビワイチキッチン便り-さごしのきずし


⑥、生姜を薄くスライスし、繊維に沿って千切りにし、水に放して、しばらく置いて、水をしっかり切ると、針生姜が出来る。


びわ湖を望むSHOKOのビワイチキッチン便り-さごしのきずし

びわ湖を望むSHOKOのビワイチキッチン便り-さごしのきずし

⑦、⑤のすしを包丁を水で濡らしながら、1切れづつ切っていく。

ラップを外してからでもよいが、ラップごと切る方が形が崩れる失敗がないかもしれない。


⑧、器に盛って、針生姜をのせる。そのまま、あるいは、甘醤油を少しつけて食べてもよいかも。



びわ湖を望むSHOKOのビワイチキッチン便り-さごしのきずし

わが故郷瀬戸内では、春になると鰆の季節になります。

鰆は、讃岐のお寿司には欠かせません。 

今回は、さごしですが、懐かしい味。


最後に1クリックしていただければ嬉しいです。

    応援、よろしくお願いします。 



このブログは始めたばかりなので、良かったらfacebookも見てくださいねドキドキ