土曜日は梅田ブルグ7へ~


BOLSHOI Ballet in シネマ

「ロミオとジュリエット」


を見に行きましたアップ



ひらめき電球ロミオとジュリエット ROMEO&JULIETひらめき電球

2013年5月12日モスクワのボリショイ劇場で収録

上映時間 2時間半


10分 モスクワの風景

5分 カテリーナ・ノヴィコワよりご案内

50分 第1幕

20分 休憩(インタビュー映像)

60分 第2幕

5分 カーテンコール・エンドロール


音楽/セルゲイ・プロコフィエフ

振付/ユ-リー・グリゴローヴィチ

原作/ウィリアム・シェイクスピア

音楽監督/アンドレイ・アニハーノフ

ボリショイ劇場管弦楽団


出演

ロミオ/アレクサンドル・ヴォルチコフ

ジュリエット/アンナ・ニクーリナ

ティボルト/ミハイル・ロブーヒン



ライブ・ビューイングは去年の12月にバヤデールを見て以来、2回目やったんですが、映画館ならではの楽しさが有って、とても楽しめました音譜


ロミオとジュリエット全幕は新国立劇場バレエ団の公演を見に行った事が有ったのですが、今回のユーリー・グリゴローヴィチ版を見るのは初めてで目

色んな発見&驚きが有りましたアップ


まず、感じた事は…

男性がやたらと(笑)踊りまくるDASH!


って事です。

(ジュリエットのお父さんもお母さんも、激しく踊ってはったのにはびっくりしました。)


幕開けからキャピュレット家とモンタギュー家の争いが有って、男性陣が踊りまくりっっ。

そうこうしているうちに仮面舞踏会が始まり、貴族たちが踊りまくってはりましたDASH!


私が見た事の有る、ケネス・マクラミン版と全く違う所が、舞台装置がほとんど無くって、舞台の奥にが少し高くなっていて、あとは柔らかいカーテンの様な紗幕で区切られていました。

物語を進めて行くのにマイムはほとんどなく、プロコフィエフの音楽と、1音1音にパが入っている様な激しい振付でどんどん進んで行くんです目

特に男性が舞台に上がってはる方が多くて、そして踊りまくってはるので、その分ジュリエットの可愛らしさや悲しみがよりハッキリと見えたのではないかと思いますひらめき電球


音楽と踊りでどんどん物語は進んで行って…

最後の場面では…

物凄い悲劇が待っていたので、本当にびっくりしましたしょぼん

こんな悲しい終わり方って有るんですね…


ジュリエットが仮死状態になる薬を飲んで、横たわっている所に何も知らないロミオが来て、死んでしまったジュリエットを見て嘆き悲しみ、自身も毒薬を飲んで自殺するんですが、薬を飲んだ瞬間にジュリエットが目覚めてあせる

ロミオはジュリエットが生き返った事を喜ぶんですが、自分は毒を飲んだ後で…

ジュリエットの腕の中で息絶える…

そして、ジュリエットもロミオの短剣で自らの命を断つんです…


衝撃でした。


でも、もしかしたら、ロミオはジュリエットが生き返ったのを見れたのでほんの少しだけ幸せやったんかもしれませんね…

(余計に悲しくなりましたが)


1幕50分、2幕60分があーーーっという間に過ぎ去って、ほんと、夢の世界でした音譜




ホントはライブで見たいんですっっ。

映像ならではの面白さも有るのですが、やっぱり映像やとダンサーさん達のキラキラをキャッチするのが半減するんですっっ。


あー、新国立劇場バレエ団の「ラ・バヤデール」見たかったなぁ目

次の新国立劇場バレエ団のシーズンチケット(ヴァリエーションミニ)を申し込んだので、来年の1月からちょこちょこバレエ鑑賞しに新宿まで行く予定ですひらめき電球


やっぱり、舞台は良いですよねラブラブラブラブラブラブ




1425268136384.jpg





C✾Studio

http://chihirostudio.web.fc2.com