親孝行。 〈おまけ〉座禅の棒について | 九十九里浜  智弘院ブログ

九十九里浜  智弘院ブログ

修行体験の出来るお寺です。

法華経の福徳をいただく。
物心両面が豊かになる。

お寺はいつも開いています。
いつでもお待ちしております。

6月11日 おはようございます。

 

朝の一言

孝養に三種あり、

衣食を施すを下品とし、

父母の意に違わざるを中品とし、

功徳を回向するを上品とす。

存生の父母だに尚功徳を回向するを上品とす、

況んや亡き親に於いておや。

 

             日蓮聖人

 

親孝行には三つの段階があります。

 

衣食住を確保する事は親孝行の第一歩です。

 

親に心配をかけない事が第二段階です。

 

中でも一番の親孝行は、功徳を回向する事です。

 

今なお生きておられる両親に功徳を回向すれば、

両親の喜びはこの上ありません。

ましてや、今は亡き両親の喜びはいかばかりでしょうか。

という意味になります。

 

功徳(くどく)というのは、

現在の世でも・未来の世にも幸福をもたらす善行のことです。

回向とは、廻(めぐ)らし向けることです。

 

最高の親孝行は、

自分自身が正しく、イキイキと生きる。

誰かの役に立とうと、自分自身を磨いていくことが、

善行(ぜんぎょう)、善という功徳を積む修行、

善い生き方になり、親孝行になるのではないでしょうか。

 

 

今日は座禅の棒について

 

「警策(けいさく、きょうさく)」

木の棒を持ったお坊さん。

姿勢の乱れた人の肩を打つと、静寂の境内に「バシッ」という音が響き渡る。

 

座禅といえば、このような光景を思い浮かべますよね。

この棒のことを「警策(けいさく、きょうさく)」と呼びます。

 

一般の人の座禅体験ができる寺も多くあります。禅に興味をもった外国人や、精神を鍛え直したいと願う人々の間で人気になっています。

 

 

座禅で肩をたたく理由は?

 

「眠りかけたり、姿勢が悪いのを叱るため」

ではないですよ!

 

警策は文殊菩薩の手の代わりであると考えられています。

つまり修行が円滑に進むようにという「文殊菩薩による励まし」。

 

たたかれるときは、たたく者、たたかれる者のどちらも合掌し頭を下げます。

「しっかりやってください」「ありがとうございました」という心のつながり、感謝を表しています。

また、たたき方は、肩こりのツボ「肩井(けんせい)」と「身中(しんちゅう)」を刺激するようにして、緊張からくる肩こりがとれ、眠気など、だれた気分を引き締めるのです。

うちのお寺は、ご希望で。

 

私を叩いて!

という人。

 

私は、叩きたい方なのですが、叩いて欲しい人がいないと我慢です。

 

希望策

あくまでも坐禅「体験」ですので、「希望策」というシステムを取っています。これは、あらかじめ「坐禅中、心が落ち着かなくなったり、眠くなったりしたら手を合わせてください」と伝えておき、合掌した人にだけ警策を与えるというもの。

 

叩かれるのが、癖になったらダメですよ!

 

座禅修行、どうですか?