日本人村を出て、
前回の記事はこちら
http://ameblo.jp/chibikuma00/entry-10360730112.html
次に到着したのが、ワット・チャイ・モンコン。
1357年に建てられたアユタヤ最大級の仏塔です。
写真の数が多くなるので、いつもと違って、何点かは、縮小版で表示。
(クリックすると拡大表示されます。)
大きいし、素敵だし。
圧倒されます。
(●´(エ)`人´(エ)`●)゚+。★
ナーレスワン大王の対ビルマ軍戦勝記念に建造されたんだって。
普段見ることの出来ない建築方式だけに
日本で言うと1350年代と言えば・・・
室町幕府の時代の建造物。
当たり前だけど、国によって建物が全く違う。
1351年、初代ウートーン王がこの地に
アユタヤ王朝を開きました。
以後、1767年までのおよそ400年年間
歴代30人以上の王が
近隣諸国との貿易も盛んに行い
華やかな時代を築いて来たのだけど
最後は、ビルマ軍の総攻撃で
町全体が遺跡みたいなので、
見るものがとっても綺麗でした。
だけど、今回は最終日に行ったので、
全部を見ることが出来なかった。
それが・・・残念。
この仏塔の横の座像もスゴイ。
日本のお寺とはやはり違います。
仏塔に上がってみました。
記念撮影。
ぷぅちゃん、虫けらのような大きさ。
スゴイスケールの大きさw
こちらで皆が礼拝していました。
入口には寝像が。
大きい。
足の裏にコインをつけて、願い事。
ワット・ロカヤスタにもっと大きい寝像がいるみたいなんだけど
今回は時間がなく断念。
この後、象に乗って遺跡観光です。
ワット・ヤイ・チャイ・モンコン
入場料 20B
見学時間 8:30~16:30
- タイ―バンコク、アユタヤ、プーケット、チェンマイ (ワールドガイド―アジア)
- ¥1,628
- Amazon.co.jp
- アユタヤから来た姫/堀 和久
- ¥1,680
- Amazon.co.jp
- タイ三都周郵記―バンコク・アユタヤ・チェンマイ+泰緬鉄道の旅 (切手紀行シリーズ)/内藤 陽介
- ¥1,995
- Amazon.co.jp