HANA organic をお試ししました♪ | Cherryママのいろいろ日記

Cherryママのいろいろ日記

iHerbでコスメやオヤツを購入しています♪ 最近はNZコスメの個人輸入にもチャレンジ~

ご縁がありまして、HANA orgenic のローションとオールインワン乳液をお試しさせていただきましたニコニコ

HANAオーガニック


バラの花びら100枚分の花精油を一度に纏う贅沢と、
若返りの水ハンガリアンウォーターをもしのぐ奇跡を
あなたも体験してください。


ハンガリアンウォーターってご存知でらっしゃいますかはてなマーク

手作り化粧水にハマってレシピを検索すると、必ずヒットする逸話ですわ~音譜


14世紀ハンガリー。70歳を過ぎた王妃が、お抱えの錬金術師(植物療法士)に作らせた

化粧水で若返り、隣国の20代の王子に求婚されるまでになったとか目


これはぜひあやかりたいですよねにひひ



Cherryママのいろいろ日記-HANAオーガニック

サンプルのほかにバラとラベンダーのポプリが入っていましたのよラブラブ

テンションあがるわ~ラブラブ!


さて、今回、お試しさせていただいたのは


フローラルドロップ
肌にシュッとスプレーするとミクロの芳香成分と花のエキスが肌と呼吸器から体内に取り込まれ、

深いリラックス作用とともに崩れがちなバランスを整えてくれます。

今回はサンプルボトルなので、手の平に受けて、お顔にハンドプレス~

第一印象は青臭いバラの香り~

よーくクンカクンカしますと、ローズ水と各種植物エキスの複合的な香りに思います

バラの香りプンプンでなくて、ふんわか香る感じなので、きつい香りが苦手な方もいけるんじゃないかしらはてなマーク


サラッとお水系のローションですけど、2度、3度とハンドプレスしていきますと、

お肌がしっとりしてきますチョキ


ムーンナイトミルク
皮脂膜が弱まり敏感になる夜の肌をやさしく包みこみ、肌が深い眠りにつき自己再生機能を高めるのを助けます。
翌朝、みずみずしくクリアな素肌に、オーガニックならではの浄化力を実感できるはずです。


こちらは、乳液状のミルク。

バラとお花がミックスされた香り~

手の平で軽くナムナムした後、顔全体を覆って思い切り吸い込みます

そうすると、芳香成分が吸い込まれて、体内からの効果も期待できるそうですわニコニコ


なじみがよくて、サラッと乳液ですが、思ったよりは保湿力があります

この季節でしたら、こちらの2品で大丈夫なくらい

もっともワタクシの場合、目元と口元は重ねづけしていますがにひひ



罫線罫線罫線罫線罫線罫線罫線罫線罫線罫線

HANA organic さんは、肌には生まれ変わり機能が備わっており、

その機能が最も活発に働くのが夜だとして、夜用スキンケアを開発されたそうです


また、花の力が最も高まるのも夜だそうで、花精油が多く含まれる

こちらの商品が夜専用になるのも頷けますねニコニコ


でも、ラインで使うのが好きですから、日中用もあるといいのにな~と思いますにひひ


1週間ほど使わせていただきましたけれど、効果が出にくいワタクシでは

ハリがでた、シミ、シワが薄くなった、とか目に見える変化はありませんでしたけれど

いい状態に継続してくれるコスメだという印象ですニコニコ


罫線罫線罫線罫線罫線罫線罫線罫線罫線罫線

フローラルドロップ

内容量:80ml (約1ヶ月分)
通常価格:3,500円(税込)新発売記念特価!:2,990円(税込)


ムーンナイトミルク

内容量:30ml (約1ヶ月分)
通常価格:4,500円(税込)新発売記念特価!:3,990円(税込)


2個セット
通常価格:8,000円(税込)新発売記念特価!:6,800円(税込)


おお~今なら、美容液1本分のお値段で両方揃えられますね~


罫線罫線罫線罫線罫線罫線罫線罫線罫線罫線

HANAオーガニックコミュニティファンサイト応援中



左下矢印さて、私のメモ用の成分表です。赤字が界面活性剤青字が合成ポリマー緑字が保存料です。

間違ってたらごめんなさいあせる

フローラルドロップ
ダマスクバラ花水、プロパンジオール(とうもろこし)、エタノール(サトウキビ)、水、レウコノストック/ダイコン根発酵液ラウリン酸ポリグリセリルー10(ヤシ等)、サリックスニグラ樹皮エキス(クロヤナギ)、ラウリン酸スクロース(サトウキビ等)BG(サトウキビ)、ビターオレンジ花油、イランイラン花油、オニサルビア油、オレンジ果皮油、ビターオレンジ葉枝油、ラベンダー油、ニオイテンジクアオイ油、ハチミツエキス、加水分解ハトムギ種子、キュウリ果実エキス

ムーンナイトミルク
ダマスクバラ花水、プロパンジオール(とうもろこし)、コメ胚芽油、ツバキ油、カプリル酸ヤシ油アルキル(ヤシ)、水、(C14-22)アルコール(ヤシ等)、レウコノストック/ダイコン根発酵液、オリーブ油脂肪酸セテアリル、オリーブ油脂肪酸ソルビタン、サリックスニグラ樹皮エキス(黒柳)、アルキル(C12-20)グルコシド(ヤシ等)、キサンタンガム(トウモロコシ)、月見草油、ビターオレンジ花油、トコフェロール(ダイズ)、アンズ核油、BG(サトウキビ)、オレンジ果皮油、オニサルビア油、イランイラン花油、ビターオレンジ葉/枝油、ラベンダー油、ニオイテンジクアオイ油、エタノール(サトウキビ)、トウキンセンカ花エキス、ダイズ油、ハチミツエキス、シャクヤク根エキス、デキストリン(コーンスターチ、加水分解オクラ種子エキス、加水分解ハトムギ種子、キュウリ果実エキス

レウコノストック/ダイコン根発酵液→天然植物エキスによる防腐効果の高い成分で、キムチの発酵時にできるペプチドを単離したものがレウコノストック/ダイコン根発酵液です。とても安全性が高く、低刺激な天然植物成分による防腐剤です。
プロパンジオール→エモリエント剤、保湿剤、感触改良剤、溶剤など多様な用途で使用。制菌効果もある。化粧品用にトウモロコシなどの植物原料の糖を発酵させて得られた、デュポン社のZemea(R)はECOCERT(欧州のオーガニック認証)を取得している。

ラウリン酸ポリグリセリル-10→ラウリン酸(植物脂肪酸)にグリセリン(植物由来水溶性保湿成分)から得られる界面活性剤でいずれも天然物であることから、天然系界面活性剤として位置づけられています。水分と油分を乳化し品質を安定に保つ効果に優れ、食品添加物としての使用が認められている、界面活性剤の中でも極めて安全性の高いものです。また、皮膚に保護膜を張り潤いを保つ保湿効果に優れています。

ラウリン酸スクロース→おだやかな植物由来の乳化剤

カプリル酸ヤシ油アルキル→油剤

(C14-22)アルコール→油剤、乳化安定剤

オリーブ油脂肪酸セテアリル→油剤、エモリオント剤

オリーブ油脂肪酸ソルビタン→合成界面活性剤、乳化剤

アルキル(C12-20)グルコシド→合成界面活性剤、乳化剤

デキストリン→数個のα-グルコースがグリコシド結合によって重合した物質の総称で、かつては糊精(こせい)とも呼ばれた。食物繊維の一種であり、デンプンの加水分解により得られる。多糖に分類され、デンプンとマルトースの中間にあたる。粉状化粧品の固形化や、エキスの顆粒化、粘度の調整、皮膚への吸着剤として用いられている