カジュアル茶会は楽しい | 心斎橋茶道カフェ女将のブログ

心斎橋茶道カフェ女将のブログ

心斎橋で、正座をしないテーブルでの茶の湯教室です。茶道の世界をもっと多くの若者に楽しんでほしい、そして自信をもって世界に方々と交流してほしいというおもいからブログをつくりました。

心斎橋茶道カフェ女将のブログにおこしやす!


2月5日のカジュアル初釜茶会の様子のつづきです。


今回は茶道カフェの生徒さんは、初釜茶会ということで気合が入っていましたよ。


和服で参加の方が多く、ただ一人の男性の生徒さんも着物で来られました。


茶会は色無地とよばれる無地の着物が一般的なのですが、カジュアル茶会は


お好きな着物でOK、すてきな結城紬、かわいい小紋の着物の生徒さんも・・


 心斎橋茶道カフェ女将のブログ
 心斎橋茶道カフェ女将のブログ



心斎橋茶道カフェ女将のブログ

そして、いつも私の教室のアシスタントをしてくださる「ちゃーなん先生」が

リサイクル着物を2名分持参され、アメリカ人の女性に着せ、

中学生のお嬢さんにも、お二人とも髪も簡単にアップしてとてもチャーミングでした。


着付け担当の「ちゃーなん先生」はこの会場のc-flatで月2回 第2・4金曜日夜7時から

編み物教室をされていますよ。私も帽子を教えていただいています。

編みかけていますが完成はいつになるやら・・・


心斎橋茶道カフェ女将のブログ          心斎橋茶道カフェ女将のブログ

 着付けをしてもらって、お点前を体験したアメリカ人の女性は                                   高校のALT(英会話)の講師で3年は日本に滞在されるそうです。 日本文化を知ったのは、アニメ「セーラームーン」だそうで、その後 「漢字」が好きになり、日本語をアメリカで勉強し日本へ日本語の響きが好きだからということでした。 

 お点前も目の前でお見せすると、お茶を点てる部分だけですが

 スーとできました。驚き! 思わず 「日本人がんばれ」と言ってしまいました。


 

心斎橋茶道カフェ女将のブログ

このピンクの着物で髪に花の飾りをつけた中学生のお嬢さんも落ち着いて上手でした。

お父様が雅楽がご趣味で、その演奏で踊る「神楽」・・神社で巫女さんが踊っている踊り

を姉妹で習っておられます。

剣道などもされて、日頃から「和の文化」に親しんでいますから、あの落ち着きなのですね。

今回はまた違った「和の文化」の体験でおもしろかったようです。


このように茶の湯を通じて、たくさんの方とお話できるのはすばらしいですね。


これが「茶の湯」の精神ですね!!