榛名神社の駐車場の向かいにある般若坊さんで、昼食。
野菜天付きせいろ
サクッと揚げられた野菜天が美味しかったです♪
食後に梨のサービスもあり、優しさとお得感満点
それから、榛名湖へ。
榛名ロープウェーで榛名富士に登りました。
山の上は涼しくて、景色は秋の彩り。
ロープウェーからは、榛名湖がキラキラ光って見えました(^^)
宿泊先は伊香保温泉(*^_^*)
北西方位らしく、由緒ある温泉宿で♪と『福一』
に宿泊しました。
チェックインの後、お部屋係の方に「今日は石段街でお祭りをしております。」と教えていただき、早速遊びに行きました。
旅先で出会うお祭り、ワクワク感を味わえて良かったです。
石段街から、さらに散策の足をのばしてみました。
『千と千尋』っぽい建物(和菓子店でした。)
橋の欄干と同じくらい朱い川(温泉成分のため?)
等々を越えて行った先にある、飲泉所に到着!
皆で一口ずつ飲んできました♪
味は衝撃的ですね~Σ( ̄□ ̄;)
『飲泉できる温泉であれば、多少まずいと思っても、ぜひ飲んでみましょう。温泉水を体内に取り込むことで、入浴する以上の効果が期待できます。』
・・・って知っているから耐えられる、って感じでした
ホテルに戻って、黄金色のお湯の温泉につかって人心地ついたところでお腹も空いてきました。
夕食は、豪華美味の懐石コース料理を堪能
北西の開運フード『ブランド肉』(上州牛きのこ鍋♪)
(かますウニ焼き、エビ玄米香煎揚げ、レーズン松風、黄身カステラ、菊花大根、衣かつぎ、いちょう煎餅、柿の白和え(クリームチーズ)、ザクロ)
今年の北西方位開運フード『生クリームのスイーツ』(パンナコッタ♪)
最初の乾杯は皆で生ビール(お風呂上がりに発泡性の飲みものを飲むのは○)
その後お義父さんは『地酒』、ダンナさまは『白ワイン』と、二人とも知らないうちに北西開運フードを選んでいたので面白かったです
到着時のお茶菓子でいただいて美味しかったので、お土産に買いました。
まんじゅう生地、ゆずもち、花まめ餡の三層になっていて、もっちりした食感
『白いおまんじゅう』は今年の北西の開運フード!
食欲の秋らしく、方位に合った食べ物をたくさん取り入れた一日目でした
翌日は芸術の秋
群馬ガラス工芸美術館へ。(今年の北西の開運行動『ガラスの美術館に行く』)
中に入るとガラス越しに緑の木々が見えて、とてもきれいで気持ちの良い空間。
テーブルやいすが並んでいたので、「カフェかな」と期待してしまったのですが、カフェではなくガラス絵付け体験コーナーでした。
アール・ヌーボーのガラス工芸の展示を見て、説明員のお姉さんの丁寧な解説を聞き、「アートに触れた」感を味わいました
ミュージアムショップで、クリスタルガラスのペンダントを購入。
(北西のおススメお土産『ガラス製品』)
以前から月モチーフのものを探していたので、「これだ」という感じでした。
その後はまた食欲の秋に戻って、ワインやジュースの製造・直売の塚田農園へ。
こちらの梅ジュース『梅しずく』は、『福一』さんのウェルカムドリンクでもありました
ワインの試飲もできるので、ダンナさま的にどうしても行きたかった場所。
お義父さんとダンナさまは白ワイン、お義母さんはキウイワイン、私は地元産りんごジュースを購入♪
(こちらは北西というより、西方位の開運行動『ワイナリー・酒蔵に行く』に使えそうです!)
楽しかった旅ももう終わり。
渋川駅でレンタカーを返却し、駅近くの錦光堂という和菓子屋さんで電車で食べるおやつを購入。
生クリームどら焼と、生クリーム大福(『生クリームのスイーツ』再び)
13時台の臨時特急で早めの帰宅です。
(昼食は電車で買った『鶏めし弁当』や『だるま弁当』)
家に着いたら、簡単手料理の夕食を食べて早めに就寝
(旅行で得た運は、寝ることで吸収し、自分に定着します。その後、早起きして朝日を見ると、吸収してきた運が動き出します。)
今までに行った家族旅行の中で、一番『旅行風水』できたな~と思います♪
↓こちらの本を参照しています。