もう1月3日で、明日からお仕事です。6連休の間、毎日たっぶり眠り、読書とネットに励み、大晦日には年越そばをゆで、3が日にお餅を食べ、初詣にも行 き、と充実した休暇を過ごすことができました。この思い出を胸に、また仕事中心の毎日に戻っていきます。次の休暇を心待ちにしつつ。
 今年は読書にもっと時間を割きたい、と昨年も書いたような気がしないでもありませんが、もうちょっとでいいからネットの時間を減らし、先人の言葉に接することによって人間の幅を広げるという気概が欲しいということです。
 読書は昔からしていて、本を読んでは現実を微妙に間違って捉えていましたが、その頃と違うのは、人は誰も小説の登場人物のようには行動しないという知識があることです。
 
 昨夜、海は青さんとこ
「犬が三毛の一族」(おお、私も一発変換されました)
を見て、三毛の犬はいるような気がするけど、そんなにたくさんいないような、三毛猫みたいにメスばかりでオスは珍しいとかそういう特徴あるんだろうか、と検索かけてみました。
 
 三毛犬というワードは思ったよりたくさん使われていましたが
「白黒の犬と茶の犬を飼っています」
というのでなく、白黒茶の3色を併せ持つ犬はやっぱり珍しいようです。珍しいとはどこにも書かれていなかったので、本当は珍しくないのかも知れません。(どっちだ)写真を掲載しているサイトもありましたが、ラッシーのようにかわいくて高貴なお姿でした。
 結局三毛犬の科学的な説明は見つけられませんでしたが、三毛猫のオスがクラインフェルター症候群(性染色体がXXY)であるという、そういえば有名な話だけど改めて言われるとそうだったわね、という話題を拾いました。
 
 そこでクラインフェルター症候群を検索します。人間のクラインフェルター症候群に伴う障害や特徴の中に、学習障害や、発達障害を思わせる記述もありました。もちろん全員がそうではないし、発達障害よりもクラインフェルター症候群の方が発生頻度は低いです。
 もっと重篤な疾患を伴うこともあれば、ほとんど特徴的な症状の出ないまま成人するケースもあるそうです。同じ疾患でも現れ方は人ぞれぞれです。クラインフェルター症候群のオス猫が全て三毛にはならないように。
 
 三毛犬から出発して、なかなか面白い旅ができました。ウィリアムズ症候群の時も難聴の時も思わぬところから出発しましたが、こういうことがあるから検索はエキサイティングな冒険です。
 
 
 1月3日の記事。明日から待望の3連休です。犬の三毛は性染色体と無関係なのでしょう。「犬が三毛の一族」というサイトはたくさんありました。