このブログはアフリエイト広告が掲載されています。


①では筆者がブログのネタ探しに行った時に遭遇したプロバスケットの試合のダンクシュートに圧倒されてバスケット観戦を始めたモノの、時を経るに従ってそうした派手なダンクシュートから徐々に一見すると地味なシュートテクニックに興味の対象が移っていったという話をした。②ではそうして変化した興味の対象について説明していきたい。


薄々派手なだけのダンクシュートに物足りなさを感じていたプロバスケットの世界。そうした部分に限界を感じていた観戦3シーズン目。筆者は2017年1月14日の日韓クラブ頂上戦のB1リーグの強豪・川崎ブレイブサンダースvs韓国プロバスケットリーグ(KBL)王者の安養(アニャン)KGCとの観戦のために、現在では改装工事中の代々木第一体育館へ足を運んだ。

この時の安養に在籍していた黒人ポイントガード(PG)で28番のキーファー・サイクスという選手がいた。この身体能力の塊のような178cmのバスケットマンが筆者の「バスケットの華=ダンク」という固定概念を叩き壊した!

PGというポジションも大型化が進んでいるのがプロバスケットの世界的な潮流であるが、それでも小柄な選手が唯一活路を見出していけることには変わりはない。

そうした中で、このポジションに求められるスキルはドリブルでの突破力やボールをゴール下まで運ぶ要素。

前述の2つに加えてもう一つ重要なのは「相手のプレーを読んで攻撃の芽を摘み取って、かつ(サッカーで言う)カウンターアタックを決めること」である。

サッカーで言うカウンターのことをバスケットではスティールと言うが、このキーファー・サイクスというPGは川崎の攻撃を「Bリーグ最強の外国人助っ人」と呼ばれる22番でセンターのニック・ファジーカスに集中していると察知すると、サイクスは老練な間合いの詰め方から、前半だけで3本のスティールをカマした。

そしてそうしたサイクスの一連のスティールの仕上げの動作が、相手選手を嘲笑うような余裕綽々(よゆうしゃくしゃく)のレイアップシュート、すなわち「庶民シュート」だ。

この時のサイクスの相手のプレーを読んでからの庶民シュートというプレーの一連の流れにある美しさというのは、単なる派手なだけのダンクとは違ったいぶし銀な魅力を感じた。

庶民シュートという名前の名付け親である桜木花道は「ダンク=天才」で「レイアップ=庶民」と考えていた。

しかし、実際のバスケットではこうした庶民シュートも相手の攻撃のタイミングがハマれば、ダンクシュートに負けない美しさを持つのを、筆者は実際のバスケット観戦で学んだ。

この試合の勝者は川崎であったが、ここで試合結果にこだわる姿勢を見せるのは野暮だろう。

①で旧bjリーグが低レベルだという情報も「馬には乗ってみよ。人には添うてみよ」という言葉にあるように、実際に間近で見ることによって、それは誤解ということがわかった。

そしてバスケットの華というのがダンクというのは、バスケットの歴史が続く以上未来永劫変わりはないのは事実だ。

しかし「庶民シュート」という呼び名のレイアップもまた、庶民という凡庸なイメージが独り歩きしていたが、これもまた間近で観戦することによって、決して侮れないシュート技術ということがわかった。

バスケットに限らず、一見地味で単純な技術ほど実は奥が深いモノだというのをこの試合で理解した。

まさに「馬には乗ってみよ。人には添うてみよ」である。

このブログはアフリエイト広告が掲載されています。


筆者もこのブログをスポーツビジネス専門のサイトにして3年半(ブログ運営そのものは5年半)。そのスポーツビジネス専門にするにあたり、サッカーとボクシングだけのサイトにはさせたくないと強く思っていた。


そうした中で様々な競技のスポーツ観戦をし始めていた2015年の5月。暗中模索の中でブログの方向性を見いだすのにもがいていたこの頃(ある意味それは今も継続中なのであるが)、筆者は当時の独立系プロバスケットリーグ・bjリーグのファイナル(ベスト4のチームから王者を決める大会)を観戦するために有明コロシアムのコートへ向かっていた。

試行錯誤の中で手探り状態でのルールがわからないスポーツ観戦。ネットで調べたbjリーグは「NBL(実業団リーグ)に入れなかった選手が集まるレベルの低いバスケットリーグ」と書かれていて、正直消極的になっていた。

しかし「馬には乗ってみよ。人には添うてみよ」という言葉にあるように、古来から人の持つ価値というのは実際に生で間近にしないと分からない。ネットで分かった気になる錯覚に陥り易い現代では尚更だ。

bjリーグというのは、確かに競技水準というのは低い。しかし、そのファンサービスの質と選手たちが持つ荒削りながらも猛々しい勢いはホンモノだった。

サッカー以上に選手に要求されるフィジカルの強さと骨格の優位性。激しくぶつかり合う筋肉。肉弾戦の力強さという意味だけに限定すれば、日本のスポーツリーグの中ではかなり上位のコンテンツに思えた。

そうした肉弾戦を売りにしたプロバスケットでの華とは何か?

そう。答えるのが野暮になるくらい常識的なことである。


答えはもちろん「ダンクシュート」だ。

この日のbjリーグでも屈強な黒人バスケットマンの強烈なダンクシュートに、当時バスケのルールも知らない素人の筆者は、その迫力あるプレーに圧倒された。

そしてバスケットは中学生時代の体育での授業と「SLAM DUNK」くらいしか知らなかった筆者は、その翌シーズンのbjファイナルや錦糸町にある墨田区総合体育館でのサンロッカーズやアルバルクのセカンドホームのNBL公式戦へと繋がり、それが2016年9月の統一プロバスケットリーグであるBリーグの扉を開くことになった。

しかし、プロバスケットの試合を観戦するようになってはや4シーズン目。人間とは刺激に慣れる生き物である。最初のうちは圧倒されたダンクシュートの迫力も、段々とその強烈なインパクトが日常の一部と化して、「ダンク=プレーの一部」に過ぎないことが遅まきながら分かってきた。

そんなダンクシュートに変わって筆者のバスケット観戦にアクセントをつける存在になってきたのが、冒頭のもうひとつのシュートテクニックである「庶民シュート(レイアップシュート)だった〈②に続く〉


このブログはアフリエイト広告が掲載されています。


①では三国志漫画「蒼天航路」と野村克也監督の言葉から、三位一体の話をしたが、②ではプロスポーツビジネスの地域密着の現場にも「天・地・人」のような三位一体の必要性というモノがある、という話をしたい。


1990年代の頃に、日本でもJリーグを中心とした地域密着のプロスポーツの重要性というのが言われてきた。

そうしたプロスポーツビジネスにおける三位一体というのも、球団内における親会社・編成・指導者の三者の関係性ではないが、また別の角度からの三位一体が必要になってくる。それが今回のテーマにある「天・地・人」である。

まず地元の大企業や自治体・親会社といった存在がスポーツビジネスにおける天の恵みになる金を供給する。すなわちこれが「天」である。

次に必要なのが、地元の主要駅から近いアクセスの良い立地から観戦しやすい形状の地の利が備わった専用スタジアム。これが「地」である。

佐賀県鳥栖市のベアスタや福岡県北九州市のミクスタなどJ1からJ3でも駅チカの専スタは収益率が高い傾向がある。

最後に編成(サッカーなら強化部)やGM(ゼネラルマネージャー)といったフロントやファン(サッカーならサポーター)といったソフトの部分での成熟。文字通り「人」である。

フロントに関してはお金があってもその競技に精通するのに10年は掛かると言われ、ファンの存在も地元に浸透するのに時間は掛かる。

こうして今回はプロスポーツビジネスにおける「天・地・人」という三位一体の関係性を述べた。

こうした3つの関係性の成熟を口で言うのはたやすいが実際には時間も掛かるし、辛抱もしないといけない。

しかしこの3つが時間を掛けて成熟しないと、本当の意味でのプロスポーツ文化が地元には育たないのだ。