こんにちは( ^ω^ )



今日は手作りベーコンのお話です。

そもそもなぜベーコンを手作りしようと思ったのか。


もうすぐ産まれる我が子のためにできるだけ添加物を摂りたくない!
という単純な思いでした。


加工肉が大好きだった私。
何気なーくウインナーの袋の裏をみてみると
見たこともない添加物がたっぷり(^^;;
途端にウインナー、ベーコンって怖いな~と思うようになりました。




そこで思いたったのです。
「手作りすればいいねん!!」

幸い旦那さまもお料理好きです。
ベーコン手作りしたい!と言うと
喜んで「やってみたい~」と言ってくれました♡




早速購入した燻製機がこれ⬇︎
{2AF4F867-365A-426F-8292-5DCB515A7DB8:01}

マンションでも使えるんですって(・∀・)
水でにおいを受けてくれるそうで
燻製の煙もほとんど出ません。

空気清浄機、換気扇をつけておけば安心です






{00A3E1DC-6C59-4EFE-B55F-2D1E1CC8E3F6:01}


まずは豚のバラ肉に塩やらスパイスやらをたっぷり。
すりこみました~!




{B1328EE5-7E63-4F9F-AC29-5CF5F5F0BECF:01}

この状態で冷蔵庫に一週間
下の写真が一週間後のベーコンです。

{55D33DD4-C0F6-4E02-A23F-C7B2ACCD81BB:01}

スパイスの色が染み込んでますね~
ここから塩抜き!
3時間以上やってましたかね(^^;;
30分に一回は水をかえてます。

{F27DA034-225F-44DD-92E4-667320A2CD46:01}




{F2F0D54C-047F-4E31-9E30-C3C8B68C160E:01}

さぁいぶすぞ!!
そして3時間後がこちら~



{FF3776EF-66CF-4664-9CF8-C90D2485FCB6:01}

おっ!
いい色
ここから一晩熟成です。
燻したては燻製くさくて食べれたもんじゃないそうです。




熟成したものの写真を、、と思っていましたが
まさかのデータがない~!(◎_◎;)
綺麗な断面図も撮れてたのに( °д°)



これはまたの機会ということで、、、
以前少し話した燻製チーズを

{03FDA798-5EE3-4550-8CDE-3DA5D57995F8:01}

こんな風に市販のプロセスチーズを燻製しただけです

{E0399CF5-C352-49C1-823D-2590475642BD:01}

燻製が甘かったのか
色があまりつきませんでしたが
香りはバッチリ燻製です





思いのほか主人が燻製にハマったので
今後ともいろんな燻製料理をご紹介できたらと思います