北の丸公園の2月 -謎のオレンジ鳥-(千代田区)2024.02. | 今よりは風にまかせむ。

今よりは風にまかせむ。

  
爺様猫のチャマとふたり暮らし。
休日に自然や文化・歴史にふれたプチ旅に出るのが楽しみです。
緑に包まれたベンチでおにぎりを頬張る… 空を見上げる…
流れる雲を見送る… 深呼吸~~~
すべての煩わしさから解き放たれて、静かな喜びが胸に満ちてきます。

 

オレンジ色がチャームカラーの子

ジョウビタキ、ヤマガラ、カワセミ、

アトリもね♡  あれれ、君の名は?

 

 

TOP写真はジョウビタキの男の子です。

お茶休憩していたら目の前にチチチチと

やって来て、回れ右して自慢の白紋付と

可愛い囀りを披露してくれたんですよ♡

北の丸お散歩史上イチの接近でした。

 

ジョウビタキ (尉鶲) ♂

 

   ◆ジョウビタキ 尉鶲 (スズメ目ヒタキ科)
   日本では冬に見られる渡り鳥。
   ♂♀ともに翼に白斑があることから
   「紋付き鳥」とも呼ばれている。
   ジョウ(尉)=銀髪を意味する
   ビタキ=火を焚く時の火打石の音に似た
   鳴き声を出すことから

 

4月頃からだとのんびり構えていた仕事が

2月スタートになって少々草臥れ気味な日々。

 

尚 「なんか今、気持ちドタバタ… 仕事ってさ、

   今やってる引き出しをちゃんと空にし終えて

   次の引き出しを開けたいって思わない?」

友 「そうね、若い頃みたいな同時進行は無理

   何より仕事は手順が大事、下からだよね~

   ・・・ってそれアンタ、泥棒の仕事じゃん!」

  (≧∀≦) キャハハ  □( ̄-( ̄)

 

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

 

2024.02.04.Sun


雨上がりの昼散歩。

 

天候や時間帯、武道館興行のタイミングで

誰も居ない時の北の丸の散歩はより楽しい♪

この空間を独り占め…贅沢だなぁと思います。
 

芝生広場

 

いつも騒がしいカラスたちは街に遠征中か、

静かでいいのに居ないと寂しい不思議。

 

 

でも、小さな野鳥たちは是幸いに

のびのび出来て嬉しい様でしたよ。(´艸`)

石のベンチに腰掛けてお茶していたら

目の前の植込みにジョウビタキが!!

その距離3mでじっと見詰めてきました。

 

ジョウビタキ (尉鶲) ♂

 

慌てた気持ちを悟られない様に

バックからカメラを取り出すって大変ですw

 

少し肌寒い日の “ふくらジョウビタキ”、

上手に撮れたでしょ?  (v^ー°)

 

 

しばらく囀るとパッと飛び立ってしまい

「あ~あ」 とがっかりしていたら

すぐにまた戻ってきました。 (≧∀≦)

 

 

そんなことを繰り返すジョウビタキ。

 

この木は隠れたり休んだりに丁度いい

メジロたちにもお気に入りの場所の様で

両者は入れ代わり立ち代わりで

やって来てはまた去っていきました。

 

 

何度も目が合うジョウビタキ君。

そんな繰り返しを喜んでいた私ですが

あ・・・さずがに気が付きました。

 

空気読めてなかったなー、ジブン

ごめんごめん、邪魔だよねー (^┰^)ゞ

 

 

□( ̄-( ̄)ングング

あいわかった、オバお姉さんはこれ飲んで

写真を何枚か撮らせてもらったら退くから。

 

 

近距離でニンゲンに背中を見せるって

それは余裕から?

ゴルゴよりも肝が据わった男の子♡ 

 (*^皿^*)

 

 

どうしましょ、可愛いすぎる~~~♡

 


 

触れてみたいな~あのオレンジのお腹♡

PCモニターに頬ずりしたくなってます。

 

     ジョウビタキたっぷりの

     幸せ時間でした♪

 

 

 

お昼は何食べようっかな~ └(=^‥^=)┐♪

ほうら鯵の尻尾です。。。アジフライか?

もうスズメと間違うなんてことはありません。

 

アトリの群れ

 
少し日が差してきたもみじ山では
目を閉じてもみじの種をくわえたまま
フリーズしているアトリの子がいました。
   (^|0|^) 春は眠いよねー
 
アトリ (獦子鳥、花鶏)♀
 
   ◆アトリ(獦子鳥、花鶏)
   鳥綱スズメ目アトリ科アトリ属
   全長16㎝ スズメより若干大きい
   日本には冬鳥として秋にシベリア方面から
   集団で渡来し、4月末ごろに帰っていく
   「集団の鳥」→「集鳥=あつとり」→「あとり」説あり
   尾は魚の尾ヒレみたいなカタチが可愛い♡
   オスの頭部はメスより黒っぽいのが特徴
 
アトリ ♂
アトリ ♀
 
今年はアトリが多く見られる年だって
誰かのブログで知りました。
そうなの!?
 
わーーーお♡ R指定の写真。
  ( ̄w ̄)ぷっ
 
 
この可愛いお尻はヒヨドリです。
あまり地面には降りない鳥だそうで
ちょっと珍しいシーンかもです。
 
 
   ◆ヒヨドリ (鵯)  留鳥/漂鳥
   スズメ目ヒヨドリ科 全長約27cm
   東京では昔は冬鳥でしたが今では留鳥として
   一年中 「ヒーヨ、ピーヨ」 が聞かれます。
   実は日本周辺にしかいない世界的には珍しい鳥。
 
センダン
 
センダンとヒヨドリ
 
センダンの実
 
 
カラス不在の影響か・・・
この日のヤマガラもどこかリラックス
していた様に見えました。 (^m^)
 
ヤマガラ (山雀)
 
生垣と生垣の間を飛び交うよりも
歩き回って餌を探しています。
 
 
└(=^‥^=)┐♪
 
落ち葉をあさるカサコソ音が聞こえたら…
北の丸ではたいがいがハトたちです。
ハト:8、シロハラ:1、ほか:1といった
ところでしょうか。
 
シロハラに期待して覗いてみると・・・!!
 
謎の鳥
 
シロハラとはぜったい違う子!!
これはもしかして初めて見る・・・アカハラ?
(*'▽'*)
 
草藪に入ってしまい写真はこれだけです。
きっとそうだろうと家に帰って調べてみると
そっくりさんの鳥も見つかって・・・
それがアトリの時と同じで聞いたことがない
名前、“マミチャジナイ” とありました。
まみちゃじない? て、なにじんどり?
アカハラ♀の様な気もするのですが・・・
やっぱりよくわからんままです。 ( ̄ェ ̄;)
 
 
    北の丸で謎の鳥発見♪
    ご存知の方いませんか?
 
 
 

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

 

2024.02.上旬

 

AM散歩。
 

元気もらう~~~♪

芝生広場のシンボルツリーです。

 

ケヤキ (欅)

 

東京オリンピックの工事準備のために

資材を運ぶ車両の邪魔だから、なんて

理不尽な理由で伐採された大樹もある中

無事に済んだのは本当に良かったです。

 

芝生広場

 

雑木林

 

この日も “やんちゃガラス” の遠征中で

北の丸公園は静かな朝でした。

 

いつもと違うのは、3~4チームの

カワラバト軍団が居て、餌(草の種?)を

無心についばんでいたこと。

 

カワラバト / ドバト

 

「お、居る居る~♪」 とカメラを向けてたら

チャリンコおじさんに驚いたハトが

私の方に向かって一斉に飛び立ちました。

  (≧△≦)艸 きゃ~~~

 

 

(んもうバカーーーーー!!) (#`Д´)ノ 

 

と咄嗟に怒りを覚えたのはおじさんの方。

だってホントの気持ちだもん。  (=μ_μ)σ|

 

正直、あんまり好きではない鳥ですが、

集団に属さない孤高のカワラバトなら

贔屓目な気持ちで見てしまいます♡

 

 

スズメッチはいつだって依怙贔屓♡

 

 

 

   過去ブログ (蛇の抜け殻を発見)

   ★北の丸公園の1月 -小鳥の水場に!-(千代田区)2024.01.

 

<経過報告>

風雨と雪にさらされてだいぶ傷んできました。

本人は何処に行ったのでしょうね。。。

 

蛇の抜け殻

 

その “蛇注連縄” の真下では

今日も野鳥たちのじゃぶじゃぶ修行が

行われていましたw
 

メジロ   (。>v<。) 目でわかるもん

 

ヤマガラ

 

 

    いつもより多く

    じゃぶってま~す♪

 

 

北の丸でも珍しくなくなったカワセミ。

「清流の宝石」と言われる鳥ですが

池の水は決して澄んでるとは言えない

しいて言うなら昆布茶色です。

こんな都心にまでたくましく生活圏を

広げてきています。

 

カワセミ (翡翠)

 

あーん逆光!! (≧σ≦)

 

 

お腹のオレンジ色も美しいですが

やっぱり背中の光り輝く翡翠色は

目を見張るものがありますね♪

 

 

この日はダイブして小魚を捕らえる

シーンを5~6度見ることが出来ました。

 

 

それにしても大きな嘴。 (´艸`)

 

 

└(=^‥^=)┐♪

 

集団から離れて行動している子が

ここにも居ました。

 

アトリ ♂

 

日本を発つまであと2ヶ月くらい?

知り合ったばかりなのに…別れが寂しい。

 

 

花木園

 

河津桜

 

寒桜

 

 

    春来る~~~
    心の準備が~~~

 

 

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

 

2024.02.18.Sun

 

夕散歩。

 

千代田区にもう春が来てるってこと

花木園に河津桜が咲いてるってこと

知らない人は多いと思います。

花木園?吉田茂像があるところです。

 

河津桜

 

河津桜が満開でした♪

 

 

さあこれからモクレン咲いて、コブシ咲いて、

ソメイヨシノがあれよと咲きますよー。 (^|0|^)

 

 
    私があわあわしてる間に
    春、始まってました~~~
 
 
 
 
 

*―――*☆*―――*☆*―――*☆*―――*☆*―――*☆*―――*☆*―――*☆*―――*☆

 

  4年前、河津桜が満開の北の丸の

 花木園でチャマとお花見した日。

 暖かくてキラキラ眩しくて眠気を誘う

 とても穏やかな一日でした。

 コロナっていう物騒なモノが流行り

 だして世の中が大きく変わり始めた

 のを自分事としても実感しはじめた

 頃です。チャマとのお別れの日が

 そう遠くないなって予感があって、

 母ちゃんは悲しくて寂しくてチャマと

 片時も離れられなくなっていた頃。

 <2020年2月23日 22歳 花木園で>

 

☆*―――*☆*―――*☆*―――*☆*―――*☆*―――*☆*―――*☆*―――*☆*―――*☆