北の丸公園の1月 -アトリ見っけ♡-(千代田区)2024.01. | 今よりは風にまかせむ。

今よりは風にまかせむ。

  
爺様猫のチャマとふたり暮らし。
休日に自然や文化・歴史にふれたプチ旅に出るのが楽しみです。
緑に包まれたベンチでおにぎりを頬張る… 空を見上げる…
流れる雲を見送る… 深呼吸~~~
すべての煩わしさから解き放たれて、静かな喜びが胸に満ちてきます。

 

「来年はその子を探して会ってみたい」

が、2週間目には叶っちゃいました

早っっ!神様ぁもちょっとじらしてよぅ

 

 

<年末の記事>

北の丸公園内には 「アトリ」 という子が
いるらしいのです。
「いるいるぅ~いっぱいいるよ~」 だって。

 ↓  ↓

過去ブログ

北の丸公園のゆく年くる年 -ジョウビタキ・白花蒲公英 2023-24
 

鳥友に教えてもらったアトリという名の鳥。

思い返してみると、“何度も出会ってた鳥” でした。

集団で移動するでしょ、もみじ山でよく群れてたの。

雀にしては大振りなのに、雀だと思い込んでました。

ちゃんと見てればぜんっぜん違うのに! ( ̄ェ ̄;)

 

今年の目標 : 胃袋 観察力を鍛えよう

 

アトリ (たぶん♂)

 

   ◆アトリ(獦子鳥、花鶏)
   鳥綱スズメ目アトリ科アトリ属

   全長16㎝ スズメより若干大きい
   日本には冬鳥として秋にシベリア方面から

   集団で渡来し、4月末ごろに帰っていく
   木の芽、草の種、桜花、昆虫などを食べる雑食
   大群をなして移動(生活)する
   「集団の鳥」→「集鳥=あつとり」→「あとり」 説あり
   尾は魚の尾ヒレみたいなカタチが可愛い♡
   オスの頭部はメスより黒っぽいのが特徴

 

 

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

 

2024.01.13.Sat

 

いつものAM散歩。

 

「来年はその子を探して会ってみたい」

なーんて情熱的なことを言っててもよ

 

そりゃ毎度は無理よ

忘れちゃうじゃない

人間だもの   

      なをすゞめ

 

└(=^‥^=)┐♪ らんららんらら~ん

アトリの事はすっかり忘れて歩いてました。

 

 

目の前にぴょこっと現れたヤマガラの

デザインが面白いなぁ可愛いなぁ♡ と

カメラを地面に向けていたもみじ山。

 

ヤマガラ (山雀)

 

もみじ山

 

パタパタパタパタパタ・・・

モミジの実を啄んでいた回遊スズメ軍団を

どうやら私が驚かせてしまったみたいで

数十羽が一斉に木の枝に移りました。

 

あ~ん、ゴメンゴメ、、、えっ!? (o"_"o)

 

 

だっ、、、誰!?  (゚Д゚ノ)ノ

 

 ↑

クチバシの先にお弁当付けた可愛い子♡

 

見るとみんな胸元がオレンジ色しています。

この子らスズメじゃなーーーい!! (≧∀≦)

速攻スマホ検索・・・やっぱりアトリだ~♪

 

アトリ(獦子鳥、花鶏)

 

なるたけ近づこうと

林の細い遊歩道側へ移動します♪

  ヽ(^。^)ノ 待っててね~

 

 

4~50羽、いやそれ以上居たかもしれません。

集団で木の実を啄む様子はスズメにそっくり。

で、あのオレンジ色が落ち葉と同化してるから

遠目ではスズメにしが見えませんって。

    (-_- ヾノ  老眼ちゃうぞ

 

♀たち

♂ ♀ ♂

 

会えた~~~♡  *。ヾ(。>v<。)ノ゙*。

この頃よく、もみじ山でチュンチュンと

たむろしていたのはアトリだったのです。

 

夏羽はまた違うみたいですが、

今のところ、顔の黒っぽい方が♂だと

帰って調べてわかりました。

 

 

20年以上、北の丸を散歩していますが

そもそも知らないんだから探さなかった

探す目を持たなかったというか・・・

 

   アトリに会いたい

   あ~ 早くも満願

 

 

あん♡

 

 

メジロちゃんでした~。 (o^ー^o)

 

 

シジュウカラ (四十雀)

 

ヤマガラ (山雀)

 

ここはヤマガラ、シジュウカラたちの

恰好のテリトリー、隠れ家です。

 

 

そして振り向けば、アトリ♡

 

 

 

   完璧迷彩色

 

 

 

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

 

2024.01.中旬

 

AM散歩。

 

元気いっぱいに鳴いてたツグミ。

10月頃から3月末4月初めの頃まで

日本で越冬する渡り鳥です。

 

ツグミ

 

春先にはしきりに囀っていた鳥が

夏には鳴かなくなる(実はシベリアに帰る)

→ 「口をつぐむ」 → 「つぐみ」 と命名された

説があるようです。

 

久しぶりに暖かい朝でしたから

スズメの日向ぼっこが見られました。

 

スズメ (雀)

 

 

今日も賑やかなカラスたち。 (*^皿^*)

 

ハシブトガラス (嘴太烏、嘴太鴉)

 

ヤマガラ (山雀)

 

千鳥ヶ淵側 (もみじ山の上)

 

もみじ山

 

ほうら今日も居た居た♡ (o^ー^o)

 

アトリ(獦子鳥、花鶏)

 

もうスズメと思い間違いはしません!

尾が “魚の尾ヒレ” のカタチしているのが

特徴ですから木の上に居てもわかります。

 

 

ツグミ (鶇)

 

達磨さんが転んだ・・・達磨さんが転んだ・・・

立ち止まった時がシャッターチャンスです。

 

 

ツグミ と アトリ

 

ツグミはほとんど雄雌同色なので

私には性別はわかりません。

 

アトリ 

 

アトリは顔が茶色っぽいのが♀で

黒い斑点や黒っぽいのが♂

よーし覚えました♪ (v^ー°)

 

 

今、100%の確率でアトリに会えます。

20数年間知らないのは勿体なかったな。

 

メジロ (目白)

 

アトリ(獦子鳥、花鶏)

 

 

   見てみて~

   鯵の尾ヒレに

   そっくりでしょ♡

 

 
 
 
 
 

*―――*☆*―――*☆*―――*☆*―――*☆*―――*☆*―――*☆*―――*☆*―――*☆

 

  この時2:55 母ちゃんの夜なべに

 付き合う実はちょっと迷惑なチャマ君。

 隣の椅子に座って母ちゃんのことを

 じーっと見ているか寝てるかのどちら

 かなのですが長時間構ってやらない

 と、蚊の鳴く様な小さな声で 「あぅ・・・

 あぅ・・・・・・あぅ・・・・・・」 と訴えました。

 つまりは(もういいんじゃない?眠い

 ようぅ・・・あっちの部屋で寝ようよぅ)

 と言ってる訳です。

 

 

 

  それでも聴こえないふりしてほっとい

 てると、今度は抱っこをせがみます。

 母:仕事にならーーーん (T△T)

 この写真は仕事がひと段落したとこ

 ろかな? 机に常備のカメラを向けて

 母 「チャマ♡ じゃねんねしよっか?」 

 の声に、ふぁ~~~と大あくびした

 ところだと思います。

 “ごはん” “おやつ” “ねんね” を

 ちゃんと聞き分けたチャマ君は、

 このあと母ちゃんに抱えられて・・・。

 <2014年10月8日 17歳 ふわぁ~>

 

☆*―――*☆*―――*☆*―――*☆*―――*☆*―――*☆*―――*☆*―――*☆*―――*☆