楽に走れる「立ち方」その04-まっすぐ垂直に立つ② | あなたの無限のエネルギーを引き出す ライフ&ランニング・コーチング

あなたの無限のエネルギーを引き出す ライフ&ランニング・コーチング

フルマラソンにチャレンジし完走することを通して、「もっと素敵な自分になる」
初心者向け!楽に走れる「立ち方・歩き方・走り方」 ウォーキングからマラソンまで!

あなたの無限のエネルギーを引き出す
ライフ&ランニング・コーチ 小田英男

楽に走れる「立ち方・歩き方・走り方」


こんにちは、

楽ランコーチ 小田英男です。

ウォーキングやジョギング、ランニング楽しんでますか?


小田は、ちゃんと走っています。
ゆっくりゆっくりLSDやっていますよ。


  小田の練習状況はこちらを!
  http://www.jognote.com/users/100725


さて、今回は


【楽に走れる「立ち方」その03-まっすぐ垂直に立つ】



に引き続き



【楽に走れる「立ち方」その04-まっすぐ垂直に立つ②】



です。



【その03】では、
まずはあなたの空間での感覚を頼りに、
身体のあちこちの骨や筋肉と対話しながら、
まっすぐ立つ感覚をつかんでいただきました。



今回は、
もう少し細かい位置にこだわってみたいと思います。



今回は、壁を使います。



まず、壁のそばまで来たら、
壁を背にして立ちます。
このとき、踵と壁の間に5cmの隙間を取ってください。

$上級者も目から鱗の初級・初心者向けランニングコーチ-立ち方03-1-01



さて、その足の位置で(足の位置は平行ですよ
まず前回やった感覚で立ってみます。
まだ、壁には寄りかからないでくださいね。

$上級者も目から鱗の初級・初心者向けランニングコーチ-立ち方03-1-02



あなたの感覚で、まっすぐ立てたら、
ゆ~っくり、ゆ~っくり、壁に寄りかかっていきます。

このとき、最初に壁に触れるのは身体のどの部分でしょう?

$上級者も目から鱗の初級・初心者向けランニングコーチ-立ち方03-1-03







後頭部?

上級者も目から鱗の初級・初心者向けランニングコーチ-立ち方03-2-01





肩甲骨の出っ張ったところ?

上級者も目から鱗の初級・初心者向けランニングコーチ-立ち方03-2-02





お尻?

上級者も目から鱗の初級・初心者向けランニングコーチ-立ち方03-2-03





それとも、背中の胸の裏側のあたり?

上級者も目から鱗の初級・初心者向けランニングコーチ-立ち方03-2-04





さあ、どこだったでしょうか?




理想的なのは、

「左右の肩甲骨の出っ張りとお尻が同時に着く」

上級者も目から鱗の初級・初心者向けランニングコーチ-立ち方03-2-05



「後頭部」や「背中の胸の裏側」は着きません。
(髪を束ねていたりすれば別ですが)



ちょっと身体のあちこちを調整しながら、
何回かやってみてください。


なかなかうまくいかなければ、


<ヒント>

まず、背をなるべく「高く、高く!」
そして、お腹の部分を意識します。
お腹を少し力を入れて引っ込める感じ。

$上級者も目から鱗の初級・初心者向けランニングコーチ-立ち方03-1-08



これで、どうでしょう?
うまくいきました?

$上級者も目から鱗の初級・初心者向けランニングコーチ-立ち方03-1-09



このように立てれば、Goodです。

     もし、それでもできない場合、
     首、肩甲骨、背骨、股関節周りの柔軟性が足りないかも知れません。

      【肩甲骨周りのエクササイズ01】
      【肩甲骨周りのエクササイズ02】
      【肩甲骨周りのエクササイズ03】

     を継続して実施してみてください。



何回か練習して、感覚をつかんでくださいね。

また、最低週に1回とか、毎日歩き始める、走り始める前とかに、
チェックしてみてください。


意識できれば、歩き方、走り方は変わってきます。


それでは!

楽ランコーチ 小田英男 でした!!

読者登録してね