ハッチアウト前 | サイファイ・ダイバー

サイファイ・ダイバー

- C Y B E R -

- F I B E R -

- D I V E R -


波浪予報では

そこそこうねりが

ありそうな感じ…


でも

女川の

竹浦に到着すると

思っていたほどでもなく


一安心



最初は

グロットから


潜降してみると…

にごりが凄くて

よく見えない


ガイドのライトを

頼りながら

後をついて行きます


前回

撮影できなかった






ヤリイカの卵


グロット部分の

入り口では


反対側から

差し込む光が

ぼんやりと

見える程度


そのような場所の

岩壁にある

割れ目には






クチバシカジカ


まだ

卵を抱えています


ヒメフタスジカジカを

紹介されたけれど

カメラの電源を

操作しているうちに

逃げられてしまいました



水面休息を

挟んで

2本目は


もう少し透明度が

良いに違いないと

思われる


アゴ島


エントリーすると

確かに

透明度はいいけれど…


水が冷たい


真っ先に

向かった所に

いたのは






シロホクヨウウミウシ


食べている

フトヤギの影響を

受けて

青くなっています


そこから

いつものルートへ

戻って

生物探索


グロットよりも

視界が良い分

いろいろな生物が

目に入ってきます


陸に上がってから

どのようなものを

見たのか


確認するために

撮影している間は

寒さが

気にならないけれど


撮影が

終了すると

間髪入れずに

寒さが襲ってきます


もうそろそろ

戻るのかなと

思っている頃に


ある場所へ

向かって

猛ダッシュ


岩肌に

張り付いているように

いたのは






オコゼカジカ


そこから

真下へ目を移すと






コトヒメウミウシ



透明度が

思わしく

なかったけれど


次回来る時には

クチバシカジカの

卵は


孵化し尽くして

いるだろうから


抱卵を観察するのは

ラストチャンス!!


潜る事ができて

良かったと思いました






データ1
水  温:3℃
透 明 度:1m
最大深度:12.8m
潜水時間:37分





データ2
水  温:3℃
透 明 度:3m
最大深度:19.3m
潜水時間:48分