ワインうんちくぅ:シャンパン | 卒業サラリーマンのワインブログ 

卒業サラリーマンのワインブログ 

2009年2月、僕の人生はリスタートされた

迷い続けた2年半

2011年 夏 僕は決意する 

はいは~~~い


本日は大忙しの卒サラです


あまりにも天気が良かったので・・・


ついつい屋上へε=ε=ε= ヾ(*~▽~)ノ


子供か?



なんていうんでしょうか・・・


少年の心をもった三十路といいましょうか・・・


好青年なんだと思います




ほなほな、いくでぇー


昨日の続編でワインうんちぅっす


テーマは“シャンパン”


昨日の復習をしますと


シャンパンフランスシャンパーニュ地方で造られた発泡ワイン

 

ではでは、シャンパンについて掘り下げてうんちくぅりたいと思います


まぁーどでもいいうんちくぅですな 笑笑笑


シャンパンで日本人が一番知っているもの


それは・・・


ドンぺリ!!


バブル時代の象徴ともいえるお酒っす


みなさん、飲んだことはおありかな?


卒サラは・・卒サラは・・


ない((o(-゛-;)


いつもセラーにあるボトルは見てるけど


近くにあっても届かない高嶺の花


そー!!それがドンぺり!!


そのドンペリについてうんちくぅってみたいと思います



まず、このドンペリの開発の親は誰なんだい?!


卒サラでは。。。。ない


残念ながら、、、卒サラではない


あっ、しつこいっすか?


このお酒を造った人の名は、、、、、


ドン・ペリニヨン


この人は


なんと


なんと


修道僧(ざっくりお坊さん)


17世紀中頃、修道院のお酒係だったドン・ペリニヨンは


酒蔵の中を見まわっているときにきいてしまったのだ


“シュポーーーーン”っていう音を・・・・


当時はまだシャンパンは存在していなかった(たぶん)


この“シュポーーーーン”の音は何なのか?


そう、、、、アカンアカン!!下ネタはアカン!!




そう、、、コルクが抜けた音・・・・


気温の変化により、炭酸ガスがボトル内にたまり破裂したのだ


これをヒントに彼は、修道僧でありながら・・・


シャンパンを作り上げていくのであ~~る



まとめるとですね


ドンペリはぼーさんが造ったお酒ってことです


なのにこんなにも高いだなんて・・・


世の中おかしぃぃぃーーーー


おらも飲んでみたい!!




はい、最後は愚痴でしたが


うんちくぅ覚えちゃいましたねじゅる・・



ほなほな、またあとで♪



□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□□□■□■□■□■□


今日の状況は下記のとおり



7月の売上    :412,520円

本日の売上   :?円  

現在の会員数  :113名

今月の給料   :未定    ※借金中は『0円』

借金        :398,601円 ※5月の利益分から引いてます


□■□■□□■□■ワイン通販専門店 □■□■□□□■□■□■□■□


               セラー73

           http://www.cellar73.com/  

         

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□□□■□■□■


 ~~今週の“おら、ワイン飲んだよ”はこちら~~


卒業サラリーマンのワインブログ 卒業サラリーマンのワインブログ

クロ・ビュザオ ピノ・ノワール         ←詳細はこちらをポチっとな


エストラテゴ・レアル・ブランコ          ←詳しくはこちらをポチっとな

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□□□■□■□■□■□