こんにちは*クローバーハチ
笑いと癒しの音楽クリエイター、セシリアみつよですいちご
『無音の調べ 433 ①』はこちらです右矢印 右矢印 この記事

私は伏見稲荷が、近場の自然では結構好きです(イヤンな箇所もあるけどどょ~ん)。
一人で歩きに行ったらあまり何も考えずに、小川のせせらぎ、鳥の声、木々の間を渡る風の音に耳を傾け、頭はリラックスキラキラ、聴覚に集中しますぽっ

鳥居のいっぱいある方じゃなく、千本鳥居からピュッと小さい横道を逸れた所に『十種神宝神社』があります鏡

 

  


そこをもっと奥に行けば、ちょっとしたハイキング…にしてはしんどい所もあるけど汗、観光客が通らない道がありますしーん

そこで育ちすぎたタケノコを見てはプッと吹き出し(めっちゃ長いタケノコ筍)、ウグイスの声を聞いてはホッコリしセキセイインコ緑オパーリン横、そうしている時に音楽が降りてきました/onpu

風が渡る音に乗ってフルートの音でメロディがやって来ました天の川
「ええ曲やんきらきら」と思ってたけど、伏見さん下山して、人ごみの中にいたら、忘れてもたやじるし
意味ないしkonatu


これ、タケノコやねんで筍。笑けるやろぎゅっ上

 

し~んとした所では、降りて来る音楽は頭で鳴ってますが、それはごく小さい繊細な音ですきらきら。神経集中しているのもありますし黙祷

でも、色んな音がしている中に放り込まれると、集中力が散漫になって、どっかいってしまいました風

だから私は家ではよほどでない限り、CDも聞かないし、TVも見ませんクロス
何もない空間が好きですキャハハ☆はーとはーと

時計のコチコチいう音、冷蔵庫の音、クーラーの音、PCの音…にこにこ
それすらない場所最高ですけど、防音室が一番近いかな♪

そんな中で耳を休めるのは、頭を休める事に繋がるように思いますキラキラ


  

外国の事はよく知りません。外国のこと「」か笑
でも古代の大和民族たちは、そこここに「大いなる存在」を見て、「やおよろずの神」という考えに至ったのではないでしょうかキラキラ

自然の中のちょっとした事から、インスピレーションやメッセージを受け取って来て、それが全然不思議でもなく、ごく自然の事として何千年とやってきたのかな…と思いますハート
 
ジョン・ケージが『無音室』に入った時の事をこう言っていますhowa*
二つの音を聴いた。一つは高く、一つは低かった

エンジニアにそのことを話すと、
高いほうは神経系が働いている音で、低いほうは血液が流れている音だ
と言いましたニヤリ

ケージは無音を体験しようとして入った場所で、なお音を聴いたことに強い印象を受けましたビクーッキラキラ

私が死ぬまで音があるだろう。それらの音は私の死後も続くだろう。だから音楽の将来を恐れる必要はない黙祷

無音の不可能性をみたという認識が、後の「4分33秒」へ彼を導きました♪


  
 

 
まぁ無音はムリとしても、日本では古来《静けさ》というのに対して、独特の美学がありますきらきら

例えば、『ししおどし』。
京都の料亭とかで「かっぽ~ん」という、竹の筒に水が滴って、傾いて音が鳴るヤツ竹

水琴窟
昔のトイレの外に水盤が置いてあって、その下に空洞を作っておいて、水を使って水がそこを流れて、えも言われん水の音がする、あれきらきら

し~んとした所に、1音2音音がして、余計に静けさを強調するみたいなsei

そうやねんcrystal*
無音室=静けさ やないねんははは

無音室ではかえって体内の音を聞いてしまうし、澄んだ音を聴くだけで、静かやと思ったりするねんうっとり

そう思うと、大和民族の音に対する感覚って、すごいなと思いますc.kitty*
まだまだ研究の余地のある分野ですグッド
つづくキラリ