http://www.as-child.com/blog/1751
上記の記事を読んで。
私自身も高校生なので、携帯の依存について自分も考えることもあります。
私の周りの人も、学校にまで携帯を持ち込んで、休憩時間に毎回携帯をいじったりしている人もいます。
確かに今は電子メディア社会であり、私たち若い世代も携帯など電子機器を使うのはあたりまえのように思われます。
しかし、その携帯によって勉学に支障が出たり、視力の低下などと、生活に悪い影響もでています。
私も、携帯の依存に悩んでいる一人です。
重度のネット依存といっても過言ではありません。
上記の記事にもあるように、自分自身、依存している自覚もあるし、成績が下がっているのは携帯のせいということも分かっています。
それでも、携帯を手放すことができません。
そこで、必要になってくるのは、家族の協力です。
私の場合、使用するのはリビングだけ、と家族のルールを決めています。
それによって、使い過ぎていた時には注意をしてもらえます。
そして、勉強する場所とはっきりと分けておくことで、勉学にも集中できます。
これからも、このようにルールを決めて使って行きたいし、もし将来自分の子供に携帯をもたせる時は、時間を設定したり、家族ぐるみでルールを決めて使わせたいと思っています。