パンクの原因は? | ぶろぐ・で・あさひ

パンクの原因は?

パンクの原因は主に3つです。


1 リム打ちパンク

2 異物が刺さる

3 リムテープの不具合


1の場合は、チューブを見れば一目瞭然です。「八の字」の形で穴が開いている、というか切れています。

原因は空気圧不足か、よっぽどの段差に突っ込んでしまったときに起こります。

100%とまでは行かなくても、99%は空気圧を適正にしておくことと、穏やかに走ることで防ぐことができます。


一般的には、パンクの原因ナンバーワンは2でしょう。路面には様々な異物が落ちています。

ガラスの破片、釘、ホッチキスの針、針金などです。パンクに強いことをうたっているタイヤの場合、トレッド面の内側に硬~いベルトを入れることで、物理的にそれらの異物が刺さらないようにしています。


そのベルトを丈夫にすればするほど、パンクには強くなりますが、反面重量が重たくなったり乗り心地が悪くなったりします。


もちろんいくら丈夫にしたからといって、全てのパンクを防ぐことはできません。それ以上の異物が刺されば、パンクしてしまうこともあります。走行中によけることはできませんので、ある意味パンクするかしないかは「運」次第。

特に雨の日は異物が浮き上がったような状態になり、突起面が上を向く為、パンクの確立はぐんと上がります。



それにしても、パンクすると腹が立ちますよね。どうしても「タイヤ」や「チューブ」のせいにして怒りを納めようとするのですが、それは間違いです。冷静に考えてください。タイヤってゴムの風船です。何かが刺さればパンクするものなのです。新品であってもパンクするときはします。

平常心を保つ修行、もしくはパンク修理(チューブ交換)ができるよいチャンスと考えて、復帰作業に勤しんでください。スムースなパンク修理(チューブ交換)は、自転車に乗る以上避けて通ることはできませんから。



さて先日、会社から帰ろうとすると前輪がパンクしています。異物が刺さっていないかを確認したところ何も刺さっていません。試しにそのまま空気を入れてみたところ、はっきりと空気が漏れている音がします。


仕方がありません。タイヤを外して、チューブのパンク箇所を見てみると、タイヤ側ではなくリム側です。


嫌な予感です。


リムテープを見てみましょう。

http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/panaracer/rimfrap700.html


あいた~、リムテープがずれています。そういえば以前応急処理で一回り細いリムテープを入れていたのでした。


パナレーサーの名誉の為に解説しますと、上記のリムテープは幅が15ミリ。しっかりとリムテープが端に寄っていて、ニップルを通す穴が1/5ほどむき出しです。


この状態で500キロくらいは走ったでしょうか。遂に耐え切れなくなったのでしょう。


たまたまこういう状態なら良かったのでしょうか、後の祭りです。根本的な原因は、


「リムテープのサイズが合っていない」

http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/panaracer/rimfrap70018.html

ことです。


早速新しいリムテープを手配しました。ヴィットリアの18ミリのリムテープです。比べてみましょう。

たった3ミリの違いです。たいして変わらないように見えますね。

http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/vittoria/rimtape.html

リムにはめてみました。ぴったりです。全くずれません。

シマノのリムフラップもありましたので、比べてみました。どちらも18ミリです。

シマノはプラスチックっぽい作りで、エッジが丸めてあります。

http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2006/rimtape.html


ヴィットリアは繊維っぽいつくりで、シマノに比べると華奢に感じますが、どちらも10気圧まで対応すると書かれています。

貴方のリムフラップ、大丈夫ですか?


パンクするときゃ、しますから。パンクしたからといって、そのタイヤやチューブが「駄目だ」なんて評価を下さないでくださいね。