若松城(陸奥国・福島県会津若松市) | おしろまなぶ の お城を学ぼう

おしろまなぶ の お城を学ぼう

訪問したお城について書いていきます。

今回ご紹介する若松城は、地元会津では「鶴ヶ城」という名で呼ばれ、国の史跡として「若松城」で登録されています。
他にも「会津城」や「黒川城」といった名称があります。名称多いwww

aizu1

若松城へは、会津若松駅からバスに乗って鶴ヶ城北口、鶴ヶ城西口、鶴ヶ城三の丸口といったバス停で下車します。
まちなか周遊バス「ハイカラさん」、「あかべぇ」が会津若松市内の観光名所を周遊していますので、そちらを利用するといいかもしれません。

http://www.aizubus.com/
↑↑参考までに、会津バスのHP

aizu2
会津若松駅。
JR東日本とJR貨物の駅で、JR磐越西線と只見線、西若松駅から分岐している会津鉄道会津線も只見線経由で乗り入れています。
2002年(平成14年)に東北の駅百選に選ばれています。

aizu3
駅の改札内にゆるキャラ(?)お城ボくん(おしろぼくん)がいます。
若松城は2013年(平成25年)の大河ドラマ「八重の桜」の舞台で、2009年(平成21年)の大河ドラマ「天地人」の舞台の1つでもあります。
新島(旧姓・山本)八重は、後に和製ジャンヌ・ダルクとか元祖ハンサム・ウーマンと呼ばれたように、自ら銃を持って戊辰戦争を最後まで戦った強い女性です。

aizu4
駅から出てすぐのところには巨大な赤べこがいます。

aizu5
北出丸大手門跡。
左側には「史跡 若松城跡」の碑があります。
若松城は日本100名城の1つ(12番)に指定されています。

蘆名氏が築いた黒川城が若松城の始まりとされています。

aizu6
石垣と水堀。
水面に石垣の影が映っていて美しいです。

1589年(天正17年)の摺上原の戦いで伊達政宗は蘆名氏を滅ぼし自らの所領としますが、惣無事令違反と小田原攻め遅参を問われて会津領などを秀吉に没収されてしまいます(奥州仕置)。

aizu7
武者走り。
左右に石垣が階段状に積み上げられていて、武士が駆け上がれるようになっています。

翌1590年(天正18年)に蒲生氏郷が入封すると近世城郭へと大改修がおこなわれ、名称も若松城へと改めました。
なお、鶴ヶ城という名称もこの時に付いたものです。

aizu8
外観復元された天守。
戊辰戦争前の外観を復元して1965年(昭和40年)に建てられました。
2011年(平成23年)には屋根瓦が黒瓦から赤瓦に葺き替えられました。
会津若松城天守閣については↓↓
http://www.tsurugajo.com/turugajo/shiro-top.html

望楼型で金箔瓦の葺かれた黒壁7層の天守が築かれ、奥羽における豊臣政権の重要拠点としての役割を担いました。
1598年(慶長3年)に上杉景勝が会津入りし、出羽3郡と佐渡3郡と加えて120万石が与えられますが、間もなく景勝は出羽国米沢へと転封となり、蒲生氏郷の子・秀行が会津に戻ります。
江戸時代初期に天守が地震によって倒壊しますが、蒲生氏に代わって伊予国松山から入封した加藤嘉明によって層塔型5層の天守が再建されました。

aizu10
干飯櫓とそれにつながる南走長屋(復元)。
この干飯櫓と南走長屋は2001年(平成13年)に木造で復元されました。

aizu9
鉄門。

以後、保科氏、会津藩松平氏の居城となり幕末を迎えます。

aizu15
天守から見た会津若松市内。
写真の真ん中あたりにある山が白虎隊が自刃した飯盛山です。
若松城は幕末の戊辰戦争における最大の激戦地で、白虎隊の悲劇は非常に有名ですね。

aizu12
月見櫓跡。

幕末の戊辰戦争で激しく損傷した若松城は、その後明治新政府によって破却されました。

aizu13
茶壺櫓跡。
茶器類が収められていたためこの名前になったそうです。

aizu14
茶壺櫓跡の北側すぐにある石垣。
奥の赤い橋は廊下橋です。
寛永期の修理の際に築かれたこの石垣は、高さ20メートル余りもあり、「忍者落し」ともいわれていました。

$aizu22
城跡の前には、西郷頼母邸跡があります。
西郷頼母は会津藩家老として松平容保に仕え、戊辰戦争の際に母や妻子総勢21名が自邸にて自刃した悲劇で知られています。

aizu18
飯盛山に移って、白虎隊士の墓。

aizu16
飯沼貞雄翁の墓。
白虎隊士自刃者で唯一の生存者、飯沼貞吉(後に貞雄と改名)はその後逓信省の技師となって日本の逓信事業に貢献し、78歳で逝去しました。
他の白虎隊士の墓とは少し離れた場所にあります。

aizu17
白虎隊士自刃の地。
ここで若松城から炎が上がっているように誤認した隊士たちは、敵に捕らえられて屈辱を受けるよりも潔く自刃しようと決意し、全員が自刃したとされています。

aizu19
自刃の地から見た景色。
さて、どこに若松城があるでしょうか?
拡大してみると、真ん中やや左に高い棒のようなもの(ラジオの電波塔)が見えるはずです。

aizu22
拡大した画像がこちら。
ラジオの電波塔が真ん中に見えますね?
電波塔の下側の奥に三角形に建物が見えると思います。それが若松城です。
正直、私にはどこに若松城があるかなかなか見つけることができませんでした。
当時は今ほど高い建物がなかったのかもしれませんが、よく若松城をみつけられたなぁと。

aizu20
白虎隊記念館。
白虎隊についての展示がされています。
http://www.h3.dion.ne.jp/~byakko/
くわしくは↑↑


aizu21
割烹・会津料理の田季野さんの鮭親子輪箱(1,840円)。
とても美味しくいただきました。
若松城の近くには美味しいわっぱ飯を食べられるお店があるので、ぜひ食べてみてください。

では、この辺で。


御城学。