息子が珍しく、同級生のH君についての話をしてきました。
H君が最近落ち着かないと言うのです。

H君は同じ支援級で、学年も同じ5年生だから、5年間ずっと一緒に成長してきました。

H君のお母さんは、とても真面目です。
昔の学級委員長のようなイメージです。
H君は自閉症で、大変おとなしい男の子で、指示された事に黙って従う穏やかタイプでした。
H君のお母さんは、そんなH君が誇りで
「うちは家族みんなが穏やかだから、子どもも穏やかなんです」と言っていました。
穏やかな接し方をしていたら、子どもは穏やかな性格に育つと信じていたのです。

ところがH君に変化が現れました。
イライラしたり、思った通りに事が進まないと、
先生を物で殴ったり
周りの子ども達に砂をかけたりします。

少し前まで、それを注意すると
素直にやめて、謝る事も出来ていたのですが、
最近は、全く謝れなくなり、逆に言い返したりするそうです。
もっとも、理路整然とした言い返しではなく、訳の分からない事を言うそうです。

お母さんは混乱しています。
H君は穏やかで素直な良い子だったはずなのに、なんで?

でも、殆ど周りとコミュニケーションしなかったH君が、反抗して言い返したりするのは、ひょっとして凄い成長なのでは?
今こそH君に物事の善し悪しを教える時なのでは?

そう思うけど、
でもそんな偉そうに子育て指南みたいな事、私の立場からは言えませんね。

多分、今は混乱のさなかだから
沢山なやんだ末に、専門家の元でアドバイスを受けるのが一番なのかもしれません。

今は、とにかく一番ツラい時期です。


また、たどたどしい言葉で、理屈の通らない反抗をする姿は、普通級の子ども達には奇異に映っているとのこと。

万が一、運動会の保護者達も大勢居る中でH君のイライラが起き、パニックのような暴言暴力が有ったとしたら、
H君のお母さんは、どんなに傷付くことか。

お母さんは以前の堂々とした様子は無く
「H君の障害が目立つのが恥ずかしい」と、以前からは考えられない位ネガティブな発言も出るようになりました。


私は、もしもH君のお母さんが周りの目を気にして、H君を行事には出さない選択をしたとしても批判しません。
周りから冷ややかな目を向けられる辛さをよく知っているからです。
お母さんの精神面も守られるべきだと私は思います。

私自身、H君の変貌ぶりに驚いているのです。
子どもの成長、殊更、支援級の子ども達の成長の仕方は、個々それぞれに色々なのですね。


毛穴スキンケアで
若顔キープ
下矢印
ansage たっぷり2ヶ月お試し!現品トライアル4点セット

ansage 毛穴ケア500円トライアルキット

【15名様】「<現品>モニター15名様募集」アーティブースター(美容液)