「すべてシリーズ」の原点となる「日本の傑作車シリーズ」が電子書籍で復刊!!


2014年3月4日(金)発売の「新型スカイラインのすべて」で「ニューモデル速報・すべてシリーズ」は495弾を数えます。もうすぐ500号に届こうとするこのシリーズですが、実は前身ともいうべき幻のシリーズがあります。

それは、「すべてシリーズ」スタートの1981年から遡ること9年前、1972(昭和47)年8月に始まったこちらの「傑作車シリーズ全14冊」です!

ごらんのとおり、まずシリーズ名がしぶい。タイトルが明朝体!読むとき正座しなきゃいけない感じ!!
気になる中身は……だけど、表紙は古文書のようだ?これって手に入るの?? 

そんなあなたに朗報です。
この「日本の傑作車」シリーズが電子書籍で復刻します。読めるんです!

現在までの「すべてシリーズ」最新作は上記の「スカイライン」(V37)ですが、奇しくも「傑作車シリーズ」の記念すべき第1集も「スカイライン」。

主役はハコスカの愛称で知られる3代目……なのですが、表紙はイラスト!

中を見てみると、センター(本の中央のことで、閉じているホチキスが見えるページ)が唯一のカラーで、あとは全部モノクロ。かなり重々しい雰囲気です。。。

第1集ではしぶいイラストだった表紙も第2集「ホンダ・シビック」以降は写真となり、シリーズ名もロゴ化されて洗練されました‥‥が、「スカイライン」ではカラーだったセンターページが2色刷りに降格……。きっと、オイルショックの影響ですね。

さて、この「傑作車」シリーズ、「すべて」の前身とはいえ、見た目ともどもその構成や雰囲気、企画内容は、現在の「すべて」と必ずしも一致するものではありません。現在の「すべて」の主要コンテンツでもある試乗や使い勝手ページ、縮刷カタログもありません。

しかし、その後の「すべて」に継承される技術解説やデザイン、開発者の談話は掲載されているし、写真・イラストの点数も含めた内容の濃さたるや、現在の「すべて」に負けず劣らず!

今よりもはるかに技術が未熟で、今よりもはるかにコンピューターへの依存度が低かった頃のクルマの造りがどんなものだったのか。そんな時代の開発者たちは、自らが手がける新型車にどんな思いを託していたのか。

クルマの製造技術がおぼつかなかったなりに、次の新型車のエンジンや足まわり、スタイルや室内外の造り込みをどうしてやろうか?……開発陣の情熱と息づかいが、ひしひしと伝わってきます。

今と昔の対比も鮮やかに感じられ、クルマ好きの方はもとより開発に従事する自動車メーカーの方にもオススメできるような名シリーズです。是非のぞいて見てはいかがでしょう。

現在、「第2集 ホンダ・シビック」(http://car.as-books.jp/pickup/_SWF_Window.php)を無料で全ページ読むことができます!期間限定/PC限定ですが、ぜひ、当時の誌面の雰囲気をお確かめ下さい。

また、書くシリーズは今だけ、各1000円(通常定価1500円)で購読可能です。(クルマの本屋

http://car.as-books.jp/campaign.php?no=393)

さらに、お得なセットも今だけ、7000円(通常定価20000円)となっております。(日本の傑作車セット[全14冊]【期間限定:特価セール中(~3/31)】http://car.as-books.jp/books/info.php?no=PKG19731030


ホームページは→ 新車と中古車選びの質問
新潟県の現在20位→人気ブログランキングへ
物売り専門のぺタはお断りします、一般のペタを付けた頂いた方にぺタのお返しは現在は行って居りませんのでご了承下さい、コメントは自由でお返しします(^∇^)