3

1

これはできないとダメ。

2

今回の問題では〔AB〕,〔Ab〕,〔aB〕ならウチワ型,〔ab〕ならヤリ型ということさえわかれば難しくはない。AABBとヤリ型を交配させれば子供はもちろんAaBbとなる。これを自家受精させる。独立であることも考えると,〔AB〕:〔Ab〕:〔aB〕:〔ab〕=9331になるはずである。この中でウチワ型の割合は15/16なので求まる。

3

自家受精で生じた〔AB〕:〔Ab〕:〔aB〕=933のウチワ型の中で自家受精でヤリ型を生じるのはAaBbAabbaaBbであるこの割合を求めれば8/15と求められる。

45

リード文と表1から〔EF〕なら黒,〔Ef〕なら茶,〔eF〕と〔ef〕なら黄ということがわかればあとはできる。

4

1

これはできないとダメ。

2

単純な知識問題。これもできないとダメ。

3

①→副腎髄質から分泌されるのはアドレナリン。

②→発熱量を上げるのは糖質コルチコイド。

④→アドレナリンは発熱量を増加させる。

⑤→汗が出れば,放熱量が増加する。

⑥→汗腺に副交感神経は分布しない。

4

②→受容器から効果器に至る神経経路で調節される。

③→生得的行動は遺伝的な影響が強い。

④→慣れは無害な刺激を無視することである。

⑤→知能行動は習得的行動である。

動物の行動は出版社ごとに記載が異なるが,最後に出題してきましたね。

ただ,単純な知識問題なので問題なかったと思います。

5

アリの道しるべフェロモンの存在を知っていれば解ける。

6

対照実験のイメージを取れていたかどうかがポイント。

7

丁寧に条件を整理できれば正解できたはずである。