3級は、自信を持って答えられた問題が56問中38問。これも結構易しいかなと思ったけど、まぐれ当たりが思ったより少なく、結局正解は合わせて46問、正答率は82%でした。それでも過去7回の平均の80%はわずかに上回りました。



問1 ロマン・ポランスキーが監督した作品を、以下の(1)~(4)の中から選びなさい。
(1) 「エクソシスト」
(2) 「オーメン」
(3) 「サスペリア」
(4) 「ローズマリーの赤ちゃん」


問2 「少年と自転車」 (2011) 「ある子供」 (2005) 「ロゼッタ」 (99) などで知られる兄弟監督は誰か。以下の(1)~(4)の中から選びなさい。
(1) ウォシャウスキー兄弟
(2) コーエン兄弟
(3) タヴィアー二兄弟
(4) ダルデンヌ兄弟


問3 次の作品のうち、矢口史靖監督作品でないものがひとつあるが、それはどれか。以下の(1)~(4)の中から選びなさい。
(1) 「ウォーターボーイズ」
(2) 「運命じゃない人」
(3) 「ひみつの花園」
(4) 「ロボジー」


問4 西島秀俊主演の「CUT」 (2011) を監督したアミール・ナデリはイラン出身の人物だが、イランで製作された作品を、以下の(1)~(4)の中から選びなさい。
(1) 「大地のうた」
(2) 「旅芸人の記録」
(3) 「友だちのうちはどこ?」
(4) 「惑星ソラリス」


問5 以下の文章は、2012年に没後40年を迎える俳優について説明したものである。文章を読んで、この人物は誰か。以下の(1)~(4)の中から選びなさい。


1905年アメリカ生まれ。ジョン・フォード監督の「若き日のリンカーン」 (39) で認められ、同監督の「怒りの葡萄」 (40) や「荒野の決闘」 (46) に主演。「黄昏」 (81) で念願のアカデミー賞主演男優賞に輝いた。


(1) ゲ'イリー・クーパー
(2) ジェームズ・スチュワート
(3) ジョン・ウェイン
(4) ヘンリー・フォンダ


問6 2011年7月に急逝した原田芳雄の出演作とはいえない作品を、以下の(1)~(4)の中から選びなさい。
(1) 「黒い雨」
(2) 「父と暮せば」
(3) 「ツィゴイネルワイゼン」
(4) 「竜馬暗殺」


問7 「マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙」 (2011) で、第84回アカデミー賞主演女優賞を受賞したメリル・ストリープ。彼女が過去にアカデミー賞主演女優賞を受賞した作品を、以下の(1)~(4)の中から選びなさい。

(1) 「愛と哀しみの果て」
(2) 「クレイマー、クレイマー」
(3) 「ソフィーの選択」
(4) 「ディア・ハンター」


問8 2012年第84回アカデミー賞でオクタビア・スペンサーが助演女優賞を受賞した作品を、以下の(1)~(4)の中から選びなさい。
(1) 「アーティスト」
(2) 「アルバート氏の人生」
(3) 「ブライズメイズ 史上最悪のウェデイングプラン」
(4) 「ヘルプ~心がつなぐストーリー~」


問9 第57回カンヌ国際映画祭で、史上最年少の最優秀男優賞を「誰も知らない」 (2004) の演技によって受賞した日本人を、以下の(1)~(4)の中から選びなさい。
(1) 加藤清史郎
(2) 神木隆之介
(3) 鈴木福
(4) 柳楽優弥


問10 2011年の第85回キネマ旬報ベスト・テンで「八日目の蝉」の母親役に対する演技により主演女優賞に輝いた俳優は誰か、以下の(1)~(4)の中から選びなさい。
(1) 井上真央
(2) 菅野美穂
(3) 小池栄子
(4) 永作博美


問11 以下の3人の俳優が共演している映画として適切な作品を、(1)~(4)の中から選びなさい。


役所広司 宮崎あおい 樹木希林


(1) 「最後の忠臣蔵」
(2) 「劔岳 点の記」
(3) 「朱花の月」
(4) 「わが母の記」


問12 加瀬亮が出演した「永遠の僕たち」 (2011) の監督は誰か、以下の(1)~(4)の中から選びなさい。
(1) ヴィム・ヴェンダース
(2) ウォン・カーウァイ
(3) ガス・ヴァン・サント
(4) デイヴィッド・リンチ


問13 リュック・ベッソンが代表取締役社長を務める映画会社の名前を、以下の(1)~(4)の中から選びなさい。
(1) アンブリン・エンターテインメント
(2) ダーク・キャッスル・エンターテインメント
(3) バッド・ロボット・プロダクションズ
(4) ヨーロツパ・コープ


問14 2012年6月に急逝したノーラ・エフロンの監督作品とはいえないものを、以下の(1)~(4〕の中から選びなさい。
(1) 「奥さまは魔女」
(2) 「恋人たちの予感」
(3) 「めぐり逢えたら」
(4) 「ユー・ガット・メール」


問15 マルセル・カルネ監督が、「犯罪大通り」と「白い男」の二幕構成で人間模様を描いた1945年のフランス映画は何か。以下の(1)~(4)の中から選びなさい。
(1) 「天井桟敷の人々」
(2) 「舞踏会の手帖」
(3) 「望郷」
(4) 「無防備都市」


問16 「道」 (54) 「甘い生活」 (59) 「8 1/2」 (63) で知られるイタリアの監督は誰か。以下の(1)~(4)の中から選びなさい。
(1) ヴィットリオ・デ・シーカ
(2) セルジオ・レオーネ
(3) フェデリコ・フェリー二
(4) ベルナルド・ベルトルッチ


問17 かつてハリウッドで独裁的に権力を握っていた映画会社の重役や大物プロデューサーを指した俗称を(1)~(4)の中から選びなさい。
(1) エンペラー
(2) ショーグン
(3) ザ・キング
(4) タイクーン


問18 1956年頃に集中的に作られ、当時の若者の風俗や無軌道な行動を描いた青春映画の一群に相応しい言葉を(1)~(4)の中から選びなさい。
(1) 傾向映画
(2) 六本木族映画
(3) 太陽族映画
(4) みゆき族映画


問19 1980年から90年代初頭にかけて、9人の監督集団の母体として活動した日本の企画製作会社ディレクターズ・カンパニーに所属していない監督名を(1)~(4)の中から選びなさい。
(1) 森田芳光
(2) 相米慎二
(3) 大森一樹
(4) 根岸吉太郎


問20 対照的な個性の二人組がある目的に沿って共に行動することで物語が展開する、いわゆる “バディ映画” だが、以下の(1)~(4)の中で “バディ映画” とはいえない作品をあげなさい。
(1) 「真夜中のカーボーイ」
(2) 「スケアクロウ」
(3) 「ミリオンダラー・ベイビー」
(4) 「リーサル・ウェポン」


問21 撮影用語で、光の具合が劇的にすばやく変わる日の出直後、日の入り直前の時間帯を称して何というか、(1)~(4〕の中から選びなさい。
(1) サンセット・アワー
(2) マジック・アワー
(3) ローカル・アワー
(4) ミステリー・アワー


問22~25 写真問題のため不掲載


問26 アカデミー賞作品賞受賞作品と主演俳優の組み合わせで間違っているものを、以下の(1)~(4)の中からひとつ選びなさい。
(1) 「アラビアのロレンス」 … ピーター・オトゥール
(2) 「カサブランカ」 … ハンフリー・ボガート
(3) 「カッコーの巣の上で」 … ジャック・ニコルソン
(4) 「波止場」 … ポール・ニューマン


問27 アルフレッド・ヒッチコックの監督作品を、以下の(1)~(4)の中から選びなさい。
(1) 「或る殺人」
(2) 「裏窓」
(3) 「狩人の夜」
(4) 「情婦」


問28 次の4作品に共通するジャンルを、以下の(1)~(4)の中から選びなさい。


「グリーン・デスティニー」 (2000) 「MUSA/武士」 (2001) 「HERO」 (2002) 「LOVERS」 (2004)


(1) 西部劇
(2) カンフー映画
(3) 武俠映画
(4) ミュージカル


問29 次の4作品に共通する映画監督を、以下の(1)~(4)の中から選びなさい。


「失われた週末」 (45) 「サンセット大通り」 (50) 「七年目の浮気」 (55) 「アパートの鐘貸します」(60)


(1) ウィリアム・ワイラー
(2) エリア・カザン
(3) デイヴィッド・リーン
(4) ビリー・ワイルダー


問30 次の3人に共通する作品を、以下の(1)~(4)の中から選びなさい。


スティーヴ・マックイーン チャールズ・ブロンソン ジェームズ・コバーン


(1) 「ゲッタウェイ」
(2) 「大脱走」
(3) 「タワーリング・インフェルノ」
(4) 「ブリット」


問31 スタンリー・キューブリックが監督した「シャイニング」 (80) の原作者スティーヴン・キングの小説は、これまで数多くの作品が映画化されている。以下の(1)~(4)の中から、スティーヴン・キングの小説を映画化した作品を選びなさい。
(1) 「キャリー」
(2) 「殺しのドレス」
(3) 「スカーフェイス」
(4) 「ミッドナイト・クロス」


問32 実話を基に映画化した(1)~(4)の中で、アカデミー賞で作品賞を受賞した作品を選びなさい。
(1) 「狼たちの午後」
(2) 「大統領の陰謀」
(3) 「炎のランナー」
(4) 「ライトスタッフ」


問33 2012年1月に急逝した石岡瑛子がアカデミー賞で衣裳デザイン賞を受賞した作品は何か。以下の(1)~(4)の中から選びなさい。
(1) 「地獄門」
(2) 「スパイダーマン」
(3) 「ドラキュラ」
(4) 「乱」


問34 スティーヴン・スピルバーグが製作総指揮を担当した作品を、以下の(1)~(4)の中から選びなさい。
(1) 「ゴーストバスターズ」
(2) 「ターミネーター」
(3) 「バック・トゥ・ザ・フューチャー」
(4) 「プレードランナー」


問35 1980年代後半のニューヨークからムーブメントを生んだ「ドゥ・ザ・ライト・シング」 (89) の監督を、以下の(1)~(4)の中から選びなさい。
(1) ジム・ジャームッシュ
(2) ジョン・シングルトン
(3) ジョン・セイルズ
(4) スパイク・リー


問36 黒澤明がアカデミー賞外国語映画賞を受賞した作品を、以下の(1)~(4)の中から選びなさい。
(1) 「影武者」
(2) 「七人の侍」
(3) 「デルス・ウザーラ」
(4) 「夢」


問37 作品とその主な舞台となる都市の組み合わせとして間違っているものを、以下の(1)~(4)の中から選びなさい。
(1) 「アンタッチャブル」 … シカゴ
(2) 「ダイ・ハード」 … ワシントン
(3) 「プリティ・ウーマン」 … ロスアンゼルス
(4) 「フレンチ・コネクション」 … ニューヨーク


問38 オリジナル版とリメイク作品の組み合わせとして正しいものを、以下の(1)~(4)の中から選びなさい。
(1) 「スリーデイズ」と「消されたヘッドライン」
(2) 「ツーリスト」と「偶然の旅行者」
(3) 「トゥルー・グリット」と「勇気ある追跡」
(4) 「ドラゴン・タトゥーの女」と「ドラゴンエイジ - ブラッドメイジの聖戦-」


問39 次の(1)~(4)は宮崎駿監督作品について、その主人公と、主人公の設定を組み合わせたものだが、ひとつだけ間違いがある。それを選びなさい。
(1) 「紅の豚」のポルコ・ロッソ …… パイロット
(2) 「ハウルの動く城」のソフィ …… 魔法使い
(3) 「千と千尋の神隠し」の千尋 ・…・・ 迷子になった少女
(4) 「もののけ姫」のアシタカ …… 山里に住む若者


問40~問43 次の文章は、「バットマン」シリーズについて述べたものである。文章を読んで、以下それぞれの問いに答えなさい。


1989年に(A)が監督した「バットマン」が公開され、マイケル・キートンがくバットマン>を演じた。92年に「バットマン リターンズ」が、95年には(B)が監督した「バットマン フォーエヴァー」、97年には「バットマン&ロビン Mr.フリーズの逆襲」が製作された。2005年には「バットマン ビギンズ」が(C)監督によってリブートされ、2008年に「D」、2012年に「(D)ライジング」が公開された。


問40 (A)の人物が監督し、マイケル・キートンが出演した「バットマン」シリーズとは別の作品を、以下の(1)~(4)の中から選びなさい。
(1) 「シザーハンズ」
(2) 「チャーリーとチョコレートエ場」
(3) 「パイレーツ・オブ・カリビアン」
(4) 「ビートルジュース」


問41 (B)の監督は誰か、以下の(1)~(4)の中から選びなさい。
(1) クリス・コロンバス
(2) ゴア・ヴァーヴィンスキー
(3) ジョエル・シュマッカー
(4) ジョン・ヒューズ


問42 (C)の監督が手掛けた作品を、以下の(1)~(4)の中から選びなさい。
(1) 「シックス・センス」
(2) 「セプン」
(3) 「マトリックス」
(4) 「メメント」


問43 (D)に当てはまるタイトルとして正しいものを、以下の(1)~(4〕の中から選びなさい。
(1) ダークナイト
(2) バットマン
(3) ハンニバル
(4) プロメテウス


問44 ウォンビン主演の「アジョシ」 (2010)。原題の示す “アジョシ” の意味を、以下の(1)~(4)の中から選びなさい。
(1) アジョさん
(2) お兄さん
(3) おじさん
(4) お父さん


問45 コメディからシリアスな作品まで幅広く出演し、高い演技力に定評のある、韓国を代表する実カ派の男優ソン・ガンホ。彼の出演作品でないものを、以下の(1)~(4)の中から選びなさい。
(1) 「グエムル -漢江の怪物-」
(2) 「大統領の理髪師」
(3) 「青い塩」
(4) 「オールド・ボーイ」


問46 2011年に公開された以下の洋画作品には、ある共通点がある。(1)~(4)の記述のうち、共通点に該当するものをひとつ選びなさい。


「ウォールストリート」 「トロン:レガシー」 「イップ・マン 葉問」 「ナニー・マクフィーと空飛ぶ子ブタ」


(1) すべて3D映画として製作された
(2) すべて続編作品にあたる
(3) すべてハリウッド映画である
(4) すべてモノクロで撮影されている


問47 渡辺謙が出演している作品を、以下の(1)~(4)の中から選びなさい。
(1) 「宇宙兄弟」
(2) 「おかえり、はやぶさ」
(3) 「はやぶさ/HAYABUSA」
(4) 「はやぶさ 遥かなる帰還」


問48 2012年7月に急逝したアーネスト・ボーグナイン。彼が心優しい中年男を演じてアカデミー賞主演男優賞に輝いた作品を、以下の(1)~(4)の中から選びなさい。
(1) 「北国の帝王」
(2) 「ポセイドン・アドベンチャー」
(3) 「マーティ」
(4) 「ワイルドバンチ」


問49 シリーズものとなる映画に “三部作” は多いが、以下の(1)~(4)の中で2012年現在 “三部作” 'ではないシリーズを選びなさい。
(1) 「ゴッドファーザー」シリーズ
(2) 「トイ・ストーリー」シリーズ
(3) 「トランスフォーマー」シリーズ
(4) 「ミッション:インポッシブル」シリーズ


問50~問52 以下の文章は、ある映画監督について説明したものである。文章を読んでそれぞれの問いに答えなさい。


1961年愛知県生まれ。詩人として “ジーパンを履いた萩原朔太郎” と評され、1987年に「男の花道」で(A)フィルムフェスティバルのグランプリを受賞。2001年の「自殺サークル」以降、「B」 (2005) や「愛のむきだし」 (2008) によって国内外で注目されるようになった。


問50 この監督は誰か、以下の(1)~(4)の中から選びなさい。
(1) 園子温
(2) 塚本晋也
(3) 天願大介
(4) 成島出


問51 (A)は2011年に休刊したことで話題となった情報誌が主催する映画祭。以下の(1)~(4)の中から適切な名称を選びなさい。
(1) アボリアッツ
(2) サンダンス
(3) ぴあ
(4) ゆうばり国際


問52 「B」の作品は、吹石一恵を演技開眼させ、吉高由里子を発掘したことでも注目された。この作品に譲当するものを、以下の(1)~(4)の中から選びなさい。
(1) 「エクステ」
(2) 「恋の罪」
(3) 「冷たい熱帯魚」
(4) 「紀子の食卓」


問53~問56 以下は、日本で2011年に公開された外国映画興行収入ランキングの1位~10位を示したものである。これを見て、それぞれの問いに答えなさい。


1位 ハリー・ポッターと死の秘宝 PART2
2位 パイレーツ・オブ・カリビアン/生命の泉
3位 ハリー・ポッターと死の秘宝 PART1
4位 トランスフォーマー/ダークサイド・ムーン
5位 カーズ2
6位 ナルニア国物語 第3章:アスラン王と魔法の島
7位 塔の上のラプンツェル
8位 <A>
9位 ブラック・スワン
10位 トロン:レガシー


問53 <A>には、1968年に製作され4本の続編とティム・バートン監督による再映画化作品のあるSF映画シリーズの前日談を描いた作品が当てはまる。該当する作品を、以下の(1)~(4)の中から選びなさい。
(1) 「アメイジング・スパイダーマン」
(2) 「エルム街の悪夢」
(3) 「猿の惑星:創世記」
(4) 「007 カジノロワイヤル」


問54 1位から10位の中で、シリーズものの続編ではない作品が2本ある。そのうち1本は実写作品だが、それはどの作品か。以下の(1)~(4)の中から選びなさい。
(1) 「塔の上のラプンツェル」
(2) 「トランスフォーマー/ダークサイド・ムーン」
(3) 「トロ:レガシー」
(4) 「ブラック・スワン」


問55 1位から10位の中で、3D上映された作品は何本あるか。適切な本数を以下の(1)~(4)の中から選びなさい。
(1) 6本
(2) 7本
(3) 9本
(4) 10本


問56 ランキングについて説明した次の(1)~(4)の中で、正しいものはどれか、ひとつ選びなさい。
(1) アカデミー賞で作品賞を受賞した作品がランクインしている。
(2) 1位から10位まですべてアメリカ映画である。
(3) 10位以内に、同じ監督による作品はない。
(4) 上位3作品の興行収入は、それぞれ100億円を超えている。


問57~問60 次の文章は、ある外国映画について説明したものである。文章を読んで、以下それぞれの問いに答えなさい。


新聞王が「ローズバッド(薔薇のつぼみ)」と呟きながら死去。この言葉に “独裁的経営者の生涯を解明する鍵がある” と考えた新聞記者が、取材を始めることで物語の幕が開ける。1941年に製作され、当時<A>歳だった<B>が製作・監督・脚本・主演を兼ねた。公開時は絶賛されながらも興行的に失敗したが、後の映画人に多大な影響を与えた。


問57 この作品のタイトルを、以下の(1)~(4)の中から選びなさい。
(1) 「暗黒街の顔役」
(2) 「市民ケーン」
(3) 「自由を我等に」
(4) 「第三の男」


問58 <B>に当てはまる人物を、以下の(1)~(4)の中から選びなさい。
(1) エリッヒ・フォン・シュトロハイム
(2) オーソン・ウェルズ
(3) チャールズ・チャップリン
(4) ローレンス・オリヴィエ


問59 <A>にはくB>がこの作品を製作した当時の年齢が入る。以下の(1)~(4)の中から、該当する数字を選びなさい。
(1) 18歳
(2) 24歳
(3) 34歳
(4) 38歳


問60 この映画で撮影監督のグレッグ・トーランドが実践した、“画面全体のピントが合ったような撮影技法” を何と呼ぶか。以下の(1)~(4)の中から、該当する撮影用語を選びなさい。
(1) ステディカム
(2) ズーム
(3) ドリー・ショット
(4) パン・フォーカス













解答

問1 (4) 問2 (4) 問3 (2) 問4 (3) 問5 (4) 問6 (1) 問7 (3) 問8 (4) 問9 (4) 問10 (4)

問11 (4) 問12 (3) 問13 (4) 問14 (2) 問15 (1) 問16 (3) 問17 (4) 問18 (3) 問19 (1) 問20 (3)

問21 (2) 問26 (4) 問27 (2) 問28 (3) 問29 (4) 問30 (2)

問31 (1) 問32 (3) 問33 (3) 問34 (3) 問35 (4) 問36 (3) 問37 (2) 問38 (3) 問39 (2) 問40 (4)

問41 (3) 問42 (4) 問43 (1) 問44 (3) 問45 (4) 問46 (2) 問47 (4) 問48 (3) 問49 (4) 問50 (1)

問51 (3) 問52 (4) 問53 (3) 問54 (4) 問55 (2) 問56 (2) 問57 (2) 問58 (2) 問59 (2) 問60 (4)