【間取り:2F】悩みぬいた洗面脱衣室 | インテリア格闘記

インテリア格闘記

夫と息子の3人暮らし
北欧モダンなインテリアが映えるスッキリなお家目指します

こんにちは。インテリアと格闘中のコーヒー豆です。


いよいよ間取り紹介も2Fに突入です~あんぱんまん


あれだけ熱く語ったのでやはり洗面脱衣室から(・・。)ゞ


階段を上がってすぐ右手がトイレでその隣が、悩みに悩んだ洗面脱衣室です^^;これ↓





4帖だけど、1坪のバスルームを囲むような配置にしました。


引き戸を開けて左手が洗濯機、右手奥までが脱衣+洗面+物干しスペースとなります。


イメージとしては洗面スペースの背後が洗濯スペースこれ↓




造作洗面は諦めたけど、HM標準の洗面台の隣には高さ80㎝奥行50㎝の造作カウンターを設けました。



カウンターの高さを洗面台と合わせて一体感を出します( ´艸`)ラブラブ


幅が160㎝くらいあるので、その下に下着類の収納ケースを置いても少し余裕があります。


そこに椅子を置けば座って身づくろいができるー!にこ


この配置によって、一室でも洗濯用品などの雑多なモノは見なくて済む、ちょっと優雅な洗面スペースが実現する予定!(*´σー`)←自己満足


1歳3ヶ月の息子がいるのでそんな余裕があるかどうか分かりませんが、独り立ちする日を夢見てカウンター上には鏡と飾り棚もつける予定ですマッチョ


これで今の洗面でもお気に入りだった飾るスペースも確保できましたあげ


洗面台の所でロールカーテンなどで仕切れば一応、脱衣スペースと分ける事も可能ですマッチョ


肝心の物干し(バサバサ)スペースも、5帖あったバルコニーを半分にして広げただけあって、少し余裕があるので大丈夫だろうと踏んでいます。


部屋干しするとしても、このくらいの広さがあれば大丈夫かなとあげ


造作カウンターも奥行が50㎝あるので取り込んだ洗濯物をその場で畳むことも出来ます。


これで『取り込む→畳む→しまう』という動線もバッチリ!(´∀`o) ←下着類だけだけどね^^;


悩み抜いただけあって、どうにか『優雅な洗面+脱衣+洗濯+物干しスペース』を実現することができそうです。


バスルームや洗面が2Fだと老後大変とか家事動線的にはイマイチかもしれませんが、利点もあるので洗面室に来る度にテンションが上がる、そんなスペースにしようと思います好


そのための小物類や快適な物干しスペースとなるようなアイテムを着々と準備してるので、後ほどご紹介しますね~あんぱんまん



良ければ応援ポチお願いします(^人^)

いつもありがとうございます♪


にほんブログ村