ホルン吹き竹内修「Canoro Corno♪」

ホルン吹き竹内修「Canoro Corno♪」

canoroとは「歌うような」「音色の良い」のイタリア語

昨日は今年度から合奏指導と指揮を任せていただいている母校中学のコンクール本番でした。B編成での出場ですが、めでたく金賞を頂くことができ部員、先生ともども涙出るくらいの喜びでした。私は30年来の夢だった、自分がホルンを始めた吹奏楽部をコンクールで初めて自ら指揮して金賞を頂けたので、やっと母校吹奏楽部に恩返しができた思いで最高に幸せです。



昨年はパート指導員として関わらせていただく中でコンクールの合奏も見せていただいたりアドヴァウスしながらの銀賞、その前の年は銅賞だったそうです。今の顧問の先生はそのまた前年度からの赴任で、そこからコツコツと部の改革を行い部活として子供達が自主的に運営できる体制作りに励んできたそうです。なのでその顧問の先生たちの努力が実を結んだ結果でもあったわけです。


部活というのは先生の私物ではないので、子供達が自主的に何をどうしていきたいのかを具体的に明確にし運営していける土台を顧問の先生は作っていき、その上で必要な専門性を持った私たち外部指導員を用意する、そして私たちの指導をより子供達が理解できるようにフォローしていく、それが大切だと思います。

1番子供たちと長く接していて一人ひとりの個性を理解しているのは顧問の先生たちですから。


この吹奏楽部はみんな部活内の様々な役割がきちんと機能していて、規律もきちんとしているけど緩みもちゃんとある。なので指導していてもみんなイキイキと楽しく活動しているのが嬉しいです。自分の時代もそんなでした。もっと緩かったけど。



さて、コンクールは曲が決まって練習を開始するのが実質6月くらいからになります。4月は勧誘、仮入部期間、5月ゴールデンウィーク明けに新人が決まりその指導も、そしてその最中にコンクールメンバー決めのオーディションがあり5月が終わります。そして試験があったりパート指導員のレッスンが入ったりしながら6月から本格的に曲の譜読みが始まり実質合奏ができるのは7月くらいから。そして外部指導員の私は年間回数および合奏指導は土日という制限があるので、月2など週1でも行かれないほど制限されます。なので夏休みのコンクール追い込み練習という1日3時間弱×数日の短期間でまとめないといけない。


合奏初期は譜読みと言っても音符を読んでるだけなのでダイナミクスも音符の扱いも何も出来てない。そこから基本的な音符の吹き方、体の使い方、フレーズの作り方、音程の取り方、バランスの取り方、果ては音楽とは、と言った話をしながら進めていきます。そして大事なのはみんなでスコアを見ながら曲のアナリーゼをすること。色々説明していくとみんなの目の色が変わる、演奏するときの意識が変わります。こういうことを本番までの限られた時間の中でもやる。そしてパート練習ではなくてフレーズごと、音型ごとに集まっての練習をする。みんなが曲の内容を理解するとそこから自発的に音楽を発信できます。指揮者にやらされるでなく自発的に。


しかしそうは言っても最初の譜読みが甘いとなかなか取れない癖があったり音のつながりが悪いところは改善されなかったりします。元々最近の部活動は時間が昔より大幅に無くなっているのでゆっくり基礎固めをしている時間がありません。頻繁に指導員も呼べないので大事な基礎が甘くなり、みんなどうしても曲の音取りに必死になります。しかしそういう粗い練習で集まってきた合奏体を「ダイヤモンドの原石」と見てきれいにカットして輝く音の合奏体にしていくのが私たち指導員の仕事なので、そこが楽しいとも。


今回は本当に直前まで色々そうした磨き作業に励みました。最後まで諦めない。夢を夢で終わらせない。みんなの中でどんどん「どうしたらもっといい演奏になる?」という向上心が大きくなり、でもみんなきっとそれを楽しんでいた。最後まで辛そうな顔を見たこともなかったし。なかなか音程が合わない、しっかりした音が出せないなどもありましたが、個人個人はわかっていることなのであとは待ってあげる。


コンクール当日、私も引率でみんなと駅に集合し会場に移動。久しぶりのコンクールの指揮をすることで自分も緊張気味。コンクールは「午前の1番」だったので集合時間も早かったので大変でした。でも会場のセッティングには余裕があったのでよかったかもしれません。意外と早くセッティングできたので舞台上で演奏開始まで3分ほど余ってしまい、係の方と指揮台の横で「もうやります?」「まだいいでしょ!」などと和やかにお話ししたりみんなに変顔して笑いを取ったり。

こういうリラックスタイム、1番も悪くないなと。

おかげでのびのびした音を会場に響かすことができたと思います。


とにかく頑張ってしまう子達なので、夏休み練習から特にフォルテを頑張りすぎないよう、音のベクトルは横、フォルテよりピアノ時の息をしっかり支えて。高い音は息突っ込もうとしない、ダイナミクスは音色感、音量はがんばらないでもホールが助けてくれる。とアドヴァイスして頑張り方の意識を変えました。

おかげで講評でも弱音次の音色感、アンサンブルの評価は高かったです。


今回の賞ですが、午前の部で金賞だったのはうちと最後の学校だけでした。その解釈は色々考えますが、何より思うのは、みんながとにかく楽しそうに全てのセクションで「こういう音楽を伝えたいんだ」という思いが自分たちの言葉として伝わったおかげかなと思っています。実際後日ある生徒は演奏中に「この演奏を終えたくないな!」と思っていたそうです。何よりだなあ。


こうして一昨年から銅、銀、金とステップアップを遂げた子達、みんなが選んだ曲もいわゆる「点の取りやすい」ものでなくごく普通のスウェアリンジェン的な、言ってみれば基礎力の問われる出来て当たり前!的な曲。曲を聞いて最初私は「賞を目指すなら基礎力ないからなあ、困ったなあ」と思いましたが、こういう曲を選んだことが本当は嬉しかった。曲として「好き」コンクールだからということではなく。そこに私のコンクールに臨む姿勢と共通するものがあるんです。みんなで楽しい、気持ちの伝わる演奏をする、結果賞がついて来る。もちろんコンクールだという意識はありますが、コンクールだから特別な曲を、ではなくて本当に自分たちが演奏したいと思う曲。これで金賞をいただけたので本望ですね。

みんな本当におめでとう🥇



学校あるある

7月上旬だったか、体育の授業かなにかで指を、腕を、骨折、捻挫する主要メンバー続出!みんな全治3週間のような診断で危うい状況でした。しかし本当に骨折が3週間で完治!「若いッ!」を感じました。子供の回復力ってすごい!


今日は3年生の仮引退式で今までやってきた曲たちをとにかく吹きまくる!そしてひとりひとり最後のあいさつをいただくというイベント。私も一緒に吹きまくりました!楽しかった!そして何人かからお手紙ももらいました。みんなありがとう!



さて、ここ最近XLRはいろいろトラブル続きでした。

4週間ほど前には峠道で下向きヘッドライトが点かなくなり、峠を下ってから上向きにして光軸下ろして帰宅。後日見たら下向き側の接点が溶けてました。補修して今は上下とも問題なし。3週間ほど前に都心へ仕事に出かけたら途中でヘッドライト意外全て点かないという非常事態に!なんとか仕事場まで辿り着き、仕事が終わってから弟(自動車引き揚げの仕事をしている)に救援を要請し来てもらうとサブヒューズがキレてるということで持ち合わせのものを入れてくれてなんとか帰宅できました。このバイク、サブヒューズでヘッドライト以外のライト関係を賄っていました。セルはメインヒューズが担当しているのでサブが切れてもセルは回るしヘッドライトはつきます。

1週間前にはやはり峠道でメインヒューズが切れてエンジン始動せず。この時は今までの経験から最低限の工具とヒューズを積んでいたので交換して無事帰宅。


さあ、これはどういった事態?おそらくレギュレータ〜かなあと思ってるんですが。後日バッテリー電圧を確かめるも全く正常なのでダイナモでは無い。で、レギュレータの熱暴走ではないかと疑っています。今度レギュレータの電圧と抵抗値を測ってみよう。


で、今日はメータ交換しました。譲ってもらった時からメータの裏パネルが割れているためにメータ自体が傾いているのが気になっていました。なので先日キロ数の少ない中古メータをネットオークションで落札。

で、自分のバイクは69000キロを超えてるんですが買ったメータは14000キロ。これは実走行キロにすることはできるか?ということでメータをバラしてみました。



メータの積算計、なんか動かないなあ。ネット記事を調べると電動ドリルでメータケーブル取り付け部を回転させるなどと書いてあったりしますが、それにしても途方もない時間がかかる。で、絶対もっと簡単に行けるはず!と試行錯誤したら、あっさりと指で積算計を回すことができました!ちょっと数字ドラムを左右に寄せながらという技は要りますが、意外と簡単に各桁回ります。



右はオリジナルのメータ、左が新しく購入したもの。

積算計は同じ数字になってます。昔の悪徳業者はこの手で距離を少なくしてたんですね。

さて、バイクのカウルを外してメータ外して交換です。



結構ナットの脱着が危険。そしてケーブルも劣化して硬化してそうなので慎重にしかし大胆に!

メータ外した時思ったんですが、オフロードだけにメータにもダンパーが効いてる。バックミラーもですが、あらゆるところにダンパーが効いていて衝撃から守る工夫がされているんですね。


で、取り付け完了です。バラした際に内側ガラス面も掃除したし元々が綺麗な個体だったし、何よりバイクに対して真っ直ぐ着いていて大満足。


割れているオリジナルのメータがこちら



これは補修して細部綺麗にして保管。そうそう、スピードメータのブレもあるんだった。あれってなんででしょうね?直せるのかな?これは色々研究用にしようかな。


さて、メータ交換は無事終わったけど、問題はレギュレータ。今度はこっちの問題に取り組みます!

手のかかる子ほど愛おしい😅

久々の投稿。

今日は午後から伴奏合わせ。
最近悩む楽器とマウスピースの組み合わせ。歯も動いているのでちょっと感触が変わってきて、まずTilz Schmidは合わなくなってきた。が、オリジナルで作ったMOMOのCanoroモデルはなんとかなる。のは内径を0.3mmほど広げてあるからか?でもやっぱり音もコントロール性も大味感が。加えてリムの当たりに不安を覚えるようになってきた。でも、ここ数ヶ月これとワイド赤ベルシュミットという組み合わせで吹いてきた。でもどうも楽器との駆け引きが自分の一人相撲のようでやってることがつまらなく感じてきた。

ところでM黄ベルシュミット(hi-es)にいいなと最近組み合わせてるWCS1 1/2(Döhler)は低音に移行する際ちょっと難ありだったのが比較的改善傾向。自分の下の歯並びとの折り合いのつけかたがわかってきた。そして考えた。
ワイド赤ベルシュミット(hi-f)にWCSは?楽器個体のバランスはこちらの方が良いしワイドベルなら低音への移行はいいんじゃない?勝手にワイドベルとWCS合わないとどこかで思い込んでたけど、やってみると適度な抵抗もかかって音色の変化もつけやすい。
WCSは自分がうまくハマるととても柔軟に音楽してくれるので自分と楽器との対話が楽しいマウスピース。ただクセが強い。そして楽器を選ぶかなと思う。シュミットには合わないと以前思っていたけど、良くも悪くもシュミットはクセが無いので受け入れやすいのかもしれない。このDöhlerモデルはとにかくカップが極端なUカップでリムも厚み(リム幅では無い)が極端に薄い。普通に吹くとなんとも変な抵抗感と不安定な気がするのだけど、これを味方につけると多彩な色合いを作ることができる。

とりあえず今日の合わせはこれで臨む。今週末にホール練をするので、その時に音の飛び方も見て方向性を決めよう。









しばらくキャブ不調のまま乗って調整に手をつけられていなかったXLRですが、先日ようやくキャブ調整をしてもらいました。素人じゃ手に負えない。


突然止まる、突然3000rpmくらいまで回転が上がるなどアイドリングが不安定だったXLR、症状を伝えオーバーホールを近所のバイク屋にお願いして預けました。結局パイロットスクリューの調整がメチャクチャだった事がわかりオーバーホールでなく再調整してくれて、「全部ノーマル値にしたから大丈夫だと思うのでしばらくこれで乗ってみて。」とのことで引き取ってきました。

素晴らしい!とても安定したアイドリング!まあ多少バラツキはあるものの概ね2000rpm弱で落ち着いています。暖まっていれば止まることもないし快適。

これで安心して遠出もできるかな。


で、アイドリングが安定したら手をつけようと思っていたのが前後タイヤ交換。オンロードならまだいけるよと言われていたタイヤなんですが、ひび割れと直進安定性が悪かったので、この際気持ちよく乗ろうとタイヤ交換はしようと思ってました。でもそこまでお金をかけるならまずはエンジンの調子が良くなってから!と思ってたので。


今日はそのタイヤ交換に行ってきました。私はオフロードマニアではないしオンロードメイン。でもこれからこのバイクで定期的に行きたいところは山の中の細くて砂利の坂道もある場所。やはりオン・オフ共に走れるタイヤがいい。迷った末に1番普通のダンロップのD605というオフロードタイヤにしました。チューブ、工賃など全コミ約¥30.000。オマケにチェーンも緩かったそうで少し調整してくれて!


交換後早速走り出してみると…


こんなに快適なんだ!妙にハンドルが取られることもなくカーブも安心して倒し込めるし!いいなあ!

オフロードバイク、たのしい‼︎Uターンも余裕でできるしまるで自転車のよう。やはりこういうバイクでバランス感覚養っておくとXJ6ももっとコントロール楽になりそうです。というよりもしかしたらオフロードバイク楽だし好きかも!そしてキャブ車も面白い。



フロントタイヤ


リアタイヤ。パッと見どちらもまだイケそうですがひび割れてめくれているところも。





新品!



中華製タコメーターも付けました。バックライトがレッドゾーンしか照らさないのでなんとか対策しよう…電気系は自分でもなんとかなるのでスタータモーターも自分で直しました。


いいね👍大事に!でも楽しく自分なりにいじって乗っていきます。

やはり軽くてシンプルなバイクはそれなりの面白さがある!


その後XLRはまずエンジンをかけることに慣れなければとなるべく乗るようにしてますが、どうしても始動が難しい。チョークを引いてもかかったりなかなかかからなかったり。で、やっとかかったと思ってちょっと暖気して走り出すとプスプスくすぶって全く速度が上がらない。挙句ある時ストールしてそれっきりかからなくなってしまいました。

近所の小さな個人経営のバイク屋を見つけたのでうちから約1キロ、バイクを押して持っていくと、「プラグびしょびしょだよ!」思いっきりプラグがカブってしまってました。でも個体(6万キロ超え!)としてはとても状態が良いと褒めてくれました。「丁寧にのられてたね。ノイズも出てないしきっとあんまりぶん回してなかったかな。これからはあんたの乗り方次第ですぐノイズ出てくるから気をつけて。」と。で、本当はキャブのオーバーホールを頼むつもりだったんですが、プラグを変えてアイドル調整してくれて。アイドリングが不安定なのはジェットの詰まりだろうからしばらくこれで乗って見て、開けてみるのはそれからがいい。ということで今はそのまま乗ってます。アイドリングでストールしてもセルモーターを直してあるのですぐ再始動できるからまあ安心です。


朝の始動に関しても指導していただきました^^;

今くらいの気温だったらチョークは引かない。チョーク使うのはもっと雪降るくらい寒い時。で暖気をちゃんとすれば安定する!と言われましたが、その後朝かける際はやっぱりセル1発目はチョーク引かないとかかりません。ただエンジンかかったらすぐチョークは戻してアクセルを微妙にコントロールして回転数を調整しています。その方が近所迷惑にならないし。


昔車は暖気する時チョーク引きっぱなしで水温上昇に応じて少しずつ戻してましたがインジェクションになる前の過渡期にセミオートチョークってありましたね。アクセルを一度踏み込むとチョークが効いてその状態でエンジンかけるとあとは勝手に徐々にチョークが解除されていく。


話を戻すと、今暖気は3〜4分というところでしょうか。あとはゆっくり走りながら。停止する時は様子見ながらストールしないようにブレーキにぎりながらアクセルを微妙に開けて。かなり気を遣いながら乗ってますが、この機械と対話してる感が楽しくもある。もうしばらく走ってまだ安定しなかったらまたバイク屋のオヤジさんのところへ持って行きます。


今日はたくさん貼ってあったステッカーを剥がしてハンドル位置を調整して。ステッカーはドライヤーで温めて少しずつ剥がして。苦労しました。まだ残ってますがこれはまた後日。スチールの部分も水垢クリーナーなどコンパウンドでしつこく擦らないとなかなか手強いですが、綺麗になっていくとなんか愛おしい。


これが受け取ってきた状態です。それが…


やっとここまで!余っていたGIVIのベースも付けたのでXJ6と共用でトップケースが使えます。これで買い物も仕事にも使えるようになりました♪

今後自分でやる作業としてはLED補助灯(ヘッドライト暗すぎ)とタコメーターを付けたいと思っています。


XJ6も乗りたいけど、彼は優等生なので今はとりあえずこれを乗りまくってまず調子整えてあげなきゃ!