【韓国】 先進国と先進国民~日本の友人からの提案「日本を見習っては?」[06/18]

「できたら韓国に行って手術を受けたらいかがですか。」

10日前、東京都内のある大学病院。医師の用心深い提案に困惑した。虫垂炎が腹膜炎まで広がって、一刻もはやく手術をするべきというのに、このような悠長な話をするとは。理由をたずねた。「それがですね、どうしても日本の病院では韓国人患者さんとのコミュニケーションがうまくできない可能性がありますので。」

なんとか頼み込んで、かろうじて手術をしてもらったがずっと気まずかった。なぜ日本人医師はこのような話をしたのだろうか。日本人特有のもって回った言い方の「コミュニケーションの問題点」とは何だろうか。後ほど分かってみると背景があった。以前、この病院で手術を受けたある韓国人患者が手術経過が良くないとすぐに「病院側の医療事故」として一悶着あったということだ。過激な行動もあったという。いくら説明をしても「開き直られて」とりつく島もなかったらしい。真相は分からないが、この病院の立場で見れば、韓国人はせっかちで過激な、遠慮したいお客さんになっていたのだ。

反面、売店で買った経済紙を病室に戻って広げるとなんと全く事情が違った。「韓国礼賛」一色だった。経済紙が紹介した全世界の今年第一分期テレビ市場占有率。サムスン電子(21.5%)、LG電子(13.3%)が1、2位をさらい、ソニーは3位に転落した。同期、半導体Dラムも同じだった。サムスン電子(34.1%)、ハイニクス(21.4%)が1、2位を席巻した。「どうすれば‘強国’韓国に追いつくか」が日本企業の経営キーワードになったのだ。率直に言って、この頃は日本の財界人に会う席に行くと良い気分自惚れてしまう。

それでは、この乖離をどのように埋めればよいのだろうか。明確に経済先進国なのに、先進国民だと自信を持って言えないこの状況をどのようにすべきか。先進国民の要件は一つや二つで、一日で解決できることなのだろうか。ただし韓国事情をよく知る日本人の友人が最近私に提案した何種類かは紹介する価値があるように見える。

まず「せっかちな性質」を捨てること。日本人の友人はすぐに横断歩道の青信号を長くするよう提案した。車線数が同じで交通渋滞が似た区域の両国の横断歩道の信号灯を自分で比較してみると韓国が2倍以上先に青信号がちかちか点滅し始めたということだ。もちろん赤信号に変わるのも韓国が2倍以上はやいという。韓国国民自身も知らない間に性急な性格で飼い慣らされるのは社会のあちこちの装置にも原因があるという指摘だ。

二番目は「灰色を認める」運動広げること。政治やメディアはすべて黒か白かの論理だけ前面に出して妥協の文化や配慮の文化が国民に入り込むことができない、ということだ。

最後は「政治に対する関心を減らすこと」。政局が激しいため、国民の「激しい性質」ばかりが倍増するということだ。「思い切って大統領直選制をあきらめて議員内閣制を採択してはどうですか。議員内閣制の日本を見習って。政治にこれと言った関心がないから、どれほどゆったりと自分の仕事に没頭できることか?任期中ずっと‘大統領を取り替えよう’と声を高めないでも済みますよ。」

キム・ヒョンギ東京特派員

ソース:(韓国語) オピニオン[グローバルアイ]先進国と先進国民[中央日報]
http://news.joins.com/article/077/3652077.html?ctg=2002

関連スレ:
【韓国】 我が国が先進国の仲間入りするには~優秀ですごい国民だが意識の低い人が意外に多い★3[10/29]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1225270933/
【韓国】誇らしい大統領記念館を作るには… 公正な社会を作ればドイツ・日本と肩を並べる先進国になれるはず(中央日報・コラム)[06/14]
http://takeshima.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1244955876/


>明確に経済先進国なのに

え?


>「せっかちな性質」を捨てること

ムリだな。

朝鮮人はゆすりたかりが大好き。
犯罪者的性格で乞食泥棒の性質を持っているのが原因。
「せっかちな性質」のせいではない。

>「灰色を認める」運動広げること

無理だ。


>過激な行動もあったと いう。

あれか?玄関にうんこまくやつか?


>韓国人はせっかちで過激な、遠慮したいお客さんになっていたのだ。

韓国人は何かあれば言いがかりをつけて、謝罪しろ、賠償しろの大合唱だから。

気に食わなければ例え己に非があっても相手を徹底して恨むからね。


悪いのはすべて他人という国民に無駄な提案だ。

親切にされても逆様に恩を仇で返す民族だから、普通は関わりたくないものだ。