娘が生まれて1ヶ月半。
まだ里帰り中です。

現在夫が入院しています。
1ヶ月検診後すぐくらいに入院しました。
退院は12月後半くらい予定。

それまでは実家にお世話になろうと思ってます。

まだ育児でてんてこ舞いなのに、夫が入院するということで、どうしてもマイナスな思考から抜け出せないので、ここで気持ちの整理を兼ねて吐き出します。正直なわたしの感情ですので、気を悪くされる方もいるかもしれません。どうかスルーしてくださいあせる


夫はずっとわたしの治療する姿を見てたり、支えてくれたりしました。自分が無精子症のせいで、妻が辛い治療をしてるのを見てるのは辛い…と言ってました。

妊娠中にも動けないことは夫にお願いしたり、退院してからも、平日は仕事で終電帰りなのに、週末は娘に会いに泊りがけで来てくれる。

精神的にも身体的にもいっぱいいっぱいだったのかなぁ。

夫の両親には、teseが関係してるんじゃないの?と言われてしまいました。
teseからは1年以上経過してるので、その可能性は低いと思いますが…。
義両親はそう思ってたんですね。


私達の決断は間違ってたのかな。
娘を授かるために自然に逆らったといえばそうなる。授かったかわりにこうなったのか…。産後の不安定な気持ちはさらにマイナスな方向へ向かってしまいます。

夫は退院後も栄養管理が必要だと言われてます。娘のお世話をしながらそんなことが出来るだろうか。まともな家事だって出来るかどうか不安なのに。

栄養管理が出来ないと、また義両親から何か言われるかもしれない。

娘が生まれたら親子3人、ごくごく普通に暮らせると思ってました。

それは望んではいけないことだったのか。わたしたちが普通の幸せを手に入れるには、この道を通らないといけないのか。

娘のお世話、夫のお見舞い、栄養管理の勉強、家に置いてきたにゃんこのお世話、自分の歯医者で毎日大忙しです。

娘が元気に生まれて来てくれただけで幸せです。でもこのタイミングでの夫の入院はやっぱりちょっと辛いです汗