giggling

giggling

想いのままに

Amebaでブログを始めよう!

あっという間!?
いや、そうでもないような。

自分の29歳がこんな感じの日々を送っているとは全く想像していなかったな。

でもま、それもまたいいものか。


色々思うけど、たぶんなかなかできない経験ができてるんだと思う。
今年はとにかく思い付くことをいろいろやってみる年にしたいな。


$giggling



テネシーがこの過ぎた週末にすごい洪水になり、
ナシュビルも、住んでるフランクリンと言う街も歴史的な洪水記録と共に
ひどい被害を受けています。

幸運にも私たちの家、車は何も影響を受けなかっただけ。
そう、そういうことなんだって思う。
自分たちだけが大丈夫だったからオッケーってことじゃなくって、
今ある状況で皆できることをし合うことが何よりも大事なんだって。

なんだか強く深く感じたものがありました。



$giggling


ちなみにこちらで写真をアップしてます。

http://camcamcam2010.blogspot.com/2010/05/blog-post.html

もう終わりにしたはずのこのブログだったんだけど、
静かに、誰にも伝えずにまた書き始めてみようかと思います。


なんとなくなんだけど、この空間好きだなぁって感じてね。


人は気がつくもんなんだろうか、とちょっと楽しみに思ったりして。



$giggling



人生続いてるんだな。

ぜーんぶちゃんと意味のあることなんだ。



ほんとにそうなんだ。



今日から、こちらのブログに移動したいと思います。
容量、使い勝手等でこっちの方が良さそうなので。

宜しくお願いします。

あたらしいブログ
http://gigglingyy.exblog.jp/




そう、その通り
人生なんでもやってみないとわからないし、
やってみてだめだったらそれでいいんだ
だって、だめなんだってわかることができたんだから
そう、ほんとにそう

笑える話だけど、
みなさん笑う準備はいいですか?
今更何言ってるの!?ってつっこみも承知で書きますが、

やっぱりいい奥さんなんてできっこないってわかりました~

旦那さんの帰りを待って、美味しい料理をして、お掃除して、
喜ばれることに喜びを感じる奥さん、
やっぱりほど遠いね
出来ないってわかっていながら、
ついついみんなもやってるし、がんばってみようかなとしてしまう私を
かわいく思ってくれればと思うよ、とりあえず。
笑ってくれればと思うよ、とりあえず。

はいはい。
そろそろ? っていうかもうすでにだけど、
私は私の人生を送るのがいいよね。

あーあ
と思いつつ笑える自分


あるよね?みんなだって、こういうの


giggling-わかること


昨日、愛するきゃなえの誕生日ということで、
第三の我が家、通山家にお電話りんりん。

やっぱり国際電話はわくわくするもの

電話なんてしなくても平気、生活できるものって思ってるけど、
やっぱり楽しいし、いいもんだなって思った
この現代生活、メールがどこでもつながって、
距離なんて関係ないって言うけど、
でもやっぱり確実な距離はあるわけで

なんかいい気分転換になった気がする

そう、気分転換って必要なんだね
当たり前じゃんという思うかもしれないけど、
私はテネシーで暮らし始めてから、
人の人生、生活で当たり前に必要なこと、基本みたいなことを
一つ一つ認識する日々をしているような感じで。

気分転換
感じを見てみてもいい言葉だなぁって改めて発見。
気分を転換だもんね

いい感じで気分転換ができるようになるといいもんなんだね


きゃなえ、お誕生日おめでとう
きゃなえをイメージする写真って思ってたら、
なんとなく私の大好きな三坊やの写真がにょきっと頭に出てきました

giggling-気分転換1



昨日は満月だったからか
あの何とも言えない眠気。。。

いいや、今朝はすっきりしてるし、満月のせいにしておこうっと満月

「あなたの言ってることがわかる。その気持ちがわかる」
というあの感覚。あれってやっぱりその人自身が同じような経験をしているからこそわかるものなんだろうなぁ。
でもほんとに他人のことなのにわかってるんだろうか?
あなたならできるって、何を保証に言ってるんだろう。どんな自信?

友達、家族、先輩とかいろんな知り合いの人と話をしていて、
その人の言うことをなぜか信用できたり、共感できたりって感覚も、どうして?と思ったりする。
どこまで相手の言ってることを信用したり、共感したりしていいものなのか。

私は人を信用しなさすぎるのかな?
でもそんなわけでもないしなぁと思ったり。

でもきっと疑い深い方なんだと思う。
何を境に人や物事を信用できるのかも正直わからないポイントだし。

ま、世の中に確実なものなんてないし、あんまりどれだけ信用できるかなんて関係ないのかもなぁ

trustって難しい


そろそろ梅の季節ですよね、日本

giggling-そろそろ



人と人は支え合って生きるから 『人』という字を書くという言う。
なるほどね、そうだ と思うけど、
いくら支え合ったって最終的には 自分 としてしっかり立っている必要がある。
必要? いや これは必要とかじゃなくてすごい大事なことなんだと今になって気がついたりして

そう、人は一人では生きていけないもの
色んな人との出会い、そこでの生まれる気持ちや体験の化学反応で
人の人生はどんどん大きく深く広がっていくもの

でも、それができるのも、
自分 という一人の人が、一本の木がしっかりと立てていられるからこそ

風が吹いてもしっかり立っていられるような
太陽の光をさんさんと浴びられるような
そしていつか美味しい実をつけられるような? いや、きれいなお花でも 笑

とにかく自分という木がしっかりしていることはほんとに大事なことなんだなぁって

誰かのせいじゃない
自分の人生だもの 自分のことだもの

風に吹かれそうな時は、
ちょっと疲れちゃった時は、
ちょっと寂しくなった時はもたれかかったっていい
そばにどっしりとした木があるなら

でも自分の木を自分で支えること、忘れちゃいけない

この木がすくすくと大きくなって、
木陰に人が集まって来たりしたら 楽しいんだろうなぁ



giggling-this is about life



テネシーに来て3ヶ月と半分くらいが経ったなぁ

昨夜ふと思ったよ

こっちに来れてよかったと心から思った
アメリカで過ごすことになったこの2年間ってほんとに貴重な時なんだなぁと

まさしく人生の軌道修正中。
そう簡単じゃないこの作業
だってだって、人の人生ってそんなに大きく変えられるものじゃないもん

人生って楽しいことばっかりじゃなくて、
行きていくためには辛いことをいっぱいいっぱい経験して、
嫌なこともやらなきゃいけない。
笑ってられればいいけど、そんなに笑ってられるもんじゃないって
本気で思ってて。
今まで生きてきた人生の半分以上は ”楽しい” より ”苦しい” という感情の方が
確実に多かった

そんな人が、楽しんでいいんだ 好きなことしていいんだ 快適にしてていいんだって
思えることはそうそう簡単な軌道修正じゃないと自分を客観的に見てもそう思う

やっぱり環境の変化は大きいんだろうなぁ

人のかちんこちんになった脳と思考と気持ちをほぐしてほぐして、
新しい柔らかさと形にするってのは
簡単じゃない。

けど、おもしろいものだなぁって

年を取れば取るほど、なかなか自分のレールから抜け出せないものよ、と
以前ある方が言っていた言葉が頭をよぎる

そう、そうだよね


でも思う。never it's too late



そういえば去年の一年前だなぁ この梅を見たのは

giggling-ちょうど二ヶ月前