トイレのマナー | 桑原 渉のブログ

桑原 渉のブログ

ブログ頑張ります!!

駅のトイレや公共のトイレ使える? ブログネタ:駅のトイレや公共のトイレ使える? 参加中
本文はここから

公衆トイレはキレイな場所しか使いたくありませんよね。

特に女性は座るんですから、便座が汚れてるトイレはアウトですよね。

駅や公共のトイレはキレイなトイレが少ないと思います。

自分は横浜に行くと、高島屋かSOGOのトイレを使っています、だってキレイなんですもの。
 
駅のトイレはあまり使いたくないですね。

マナーが悪い人が多くてトイレが汚れるんだと思ってます。

日本も諸外国のようにチップ制にすればキレイのなるのか?

確かにチップ制のトイレは、掃除が行き届いている所が多いのは自分だけでしょうか?

よく見かけるのは、用をたした後に手を洗わないでそのまま出ていくおっさんが多いこと多いこと・・・・。

そんなおっさんが沢山いるから電車のつり革はつかまりたくないのだ!!

トイレはキレイに使いましょう。


子どもに教えておきたいトイレのマナー

”トイレを見れば、そのお宅がわかる”とよく言われますが、確かにその人のトイレの使い方を見れば、そこの家庭の暮らし方が透けて見えるかもしれませんね。それだけに、子どもがよそのお宅にお邪魔した時のトイレの使い方が気になります。今回は、家庭で教えるトイレのマナーについて見てみましょう。

・電気をつけたら消す
・トイレットペーパーがなくなったら、補充しておく。
・きちんと手を洗う。
・フタをきちんと閉める。
・汚したら、自分できれいにする。
・付属の手洗いには手が届かず、無理矢理洗うと、あたりが水びたしになるので、洗面所で手を洗う。
・手を洗って、拭いた後のタオルをきちんと整える。
・最後にドアを閉める。
・あちこち触らない。
・トイレットペーパーはきれいに切る。
・トイレに行く前に「トイレに行ってきます」と報告する。

・トイレに入ったら鍵を掛ける。(確認しないまま開けてしまって、お互いが気まずくならないように)

・女の子の場合は、きちんとくるむ、自分のナプキンは自分で最後に片付けるなど生理用品の処理の仕方。

・「次に使う人が嫌な思いをしないようにしようね」と言い聞かせています。

やっぱり必要!男の子対策

男の子がいる家庭では、「男の子対策」が必要ですね。おしっこが周りに飛び散るとあとのお掃除が大変!男の子のトイレのしつけは、お父さんというご家庭が結構ありました。みなさん、どんな対策をしているのか、見てみましょう。

・飛ばさないように気をつける。
・汚したら自分で拭く。
・汚したり、壁や床などに飛ばしたら必ず私(母)に教える
・周囲にはねてしまった場合はトイレマットを新しくしておく。
・トイレを汚してしまっても怒らないように心がけています。
・夫が息子に、座っておしっこをするように教えた(複数回答)。そのように実家で育てられたらしい。
・おしっこをする時は、便座をあげる。終ったら便座とフタは閉めておく。

・息子だけでなく、夫にも結婚当初からトイレはきれいに使用するよう「徹底」していたので、夫は片ひざついて低い位置からしています。

・夫から子どもに、「飛び散らかすとママが怒る」と伝えているようで、飛び散るとトイレットペーパーで拭いています。

・どうしても便器の廻りに跳ねてしまうので、便器の上面にオシッコが跳ねたり、ついてしまったときは必ず拭いてから、便座を下ろすように言っています。(でないと、ウォシュレットの便座の裏が汚れてしまうので)。たまに横着して、流すレバーにすぐ手が届くように斜めに立ってする時があるので、正面でするように言っています。

笑えない?!トイレに関するエピソード

エピソード
子どもは、想像もつかないようなことをしてくれます。笑えることなら、まだいいのですが・・・。
小さなお子さんのいるお宅なら、笑うに笑えないトイレに関するエピソードの1つや2つは、あるのではないでしょうか。中にはちょっと冷や汗ものの出来事も・・・・・・。

・私がトイレに入っていると、勝手に開けて入ってきます。ウォシュレットのボタンを押しまくるので困っています。夏なのに、便座の温度が最高になってたりすることもあったりして、「キッズロック」みたいなのがあればいいなぁ~!。

・手を洗う部分が、なぜか「ウォータークーラー」に見えるらしく、目を離すと便座のフタの上に立ち上がって、水を飲んでしまう!!!

・よくある話かもしれませんが、子どもが2歳ぐらいのときにトイレに1人で入って、中から鍵をかけてしまった!外からヘアピンでこじ開けて事なきを得ましたが、ものすごく焦りました。

・子供がまだ小さかった頃、『学校の怪談』という映画を見てからすっかりトイレが怖くなってしまい、トイレで用が済むとすごい勢いで出てきていました。今でもその恐怖感は少し残っているようで、トイレの時間は短いです。

・子どもの友だちがお泊りに来たときのこと。彼は、トイレを使った後、絶対に流さない。「どうして?」と聞いてみたら、「もったいないから」とのこと。どうも、その子のお宅では、数回分をためてから流しているよう。そのお宅の切実な節約術を垣間見てしまったようで、ちょっと気まずいです。

・中学を受験する子ども。「ちょっとトイレ」と、勉強をたびたび中断してトイレに駆け込みます。中では、こっそり持ち込んだ漫画を読んだり、ゲームをしている様子。12歳ながらの現実逃避の手段なのかもしれません。一応、気づかないふりをしています。


公衆便所(こうしゅうべんじょ)とは、公衆トイレとも呼ばれ、使用者を特定せずに、広く一般に開放されている共用便所 (トイレ)である。

主に地方公共団体が、街頭や公園 などに設置・管理する場合が多いが、国の外郭団体が設置する国立公園内の公衆便所や、商店会など民間が設置管理するものもある。 特に通常の公園に設置されたものは、担当の清掃員が頻繁に立ち回ることが困難であるためか、あまり衛生的ではなく、建物もきれいとは言い難いことも多いが、高速道路 サービスエリア パーキングエリア 道の駅 の休憩施設、鉄道駅 観光地 の便所など、よく管理された便所は衛生的であるし、建物の外観などに工夫を凝らしたものもある。

 
朝来市役所 前のレンガ造風の公衆トイレ

設備

多くの公衆便所に備わっているのは便器を備えた個室、手洗い・化粧直しのための洗面台 で、男子便所の場合は、これに加え、利用効率向上のために並列された小便器が設置してある。

個室に備えられた便器は、和式・洋式の両方があり得る。かつては和式のみを備えた便所が一般的であったものの、一般家庭での洋式の普及により、近年では洋式便所も備えることも多いが、すべて洋式便器という場合は少ないようである。一般に、その楽な姿勢から洋式便所が好まれるものの、公衆便所においては、洋式便所は不特定多数の人間の肌が直接触れることから不衛生と嫌う人も多い。この為、近年では使い捨て便座シートや消毒液などが設置されている場合がある。

かつては非水洗 が主流であったものの、現在は多くが水洗式 である。しかし、山地・海岸などでは、今でも汲み取り式便所が用いられている。水洗に於いても簡易水洗 などがあり、山や観光地などに於いて排水を直接処理することが困難な地域でよく用いられている。

 
小さい子どもがいる利用者のためのベビーシート

また、駅や観光地では、個室内に幼児を座らせておく椅子や、ベッドを備え付けたりおむつを替えるためのベビースペースを設けている所も多い。

手洗いの水の出しっぱなしを防ぐため、自動水栓を備えることも増えてきている。

一部施設では、公衆便所の利用は無料なものの、個室トイレにトイレットペーパーが設置されておらず、入口で有料販売を行っているケースもある。

構造

公衆便所は、多くの場合、男女の別のために二つで区切られているか、車椅子での利用を含めて三つに区切られている。

それぞれの区画は、個室や、男子用小便器が備えられている。流しについては、それぞれの区画にある場合と、共用スペースにある場合とがある。

また、清掃を迅速に行うため、特定の時間になると床一面に自動的に水が流れる仕組みのものも登場している。

建物

観光地では、観光物にちなんだトイレが設置されていることがある。

有料公衆便所

 
有料トイレ(JR新宿駅 東口)

基本的に公衆の利益のために無料で開放されているのが公衆便所ではあるが、衛生面を考えると十全な管理が必要であり、そのためには経費がかかる。税金 だけではこの管理をすることが困難であるため、有料化が試行されるようになった。主にチップトイレ と言われるもので、使用者が任意の料金を支払うというシステムになっている。当然のことながら、採算が合うためには、多くの使用者が見込まれる場所であることが望ましく、したがって、大型のターミナル に設置されていることが多い。なお欧米の公衆トイレには有料制が多く、小銭1枚程度の定額を支払う方式が一般的である。

最古の公衆便所

世界史最古の公衆便所は、西暦 74年 ローマ帝国 で設置されたものである。これはウェスパシアヌス が内乱後に財政立て直しのために行ったもので、敵対者の嘲笑を買ったが、それに対する反論、Pecunia non olet(「金は臭わない」)は有名な文句である。

現在でもヨーロッパの公衆便所は、ウェスパシアヌスの名前(正確にはその各国語への翻訳)で呼ばれる。

なお、上記の有料公衆便所と異なり、ウェスパシアヌスの設置した公衆便所は用を足す利用者から料金を徴収するものではない。当時は羊毛 の油分を洗い流す目的で人間の尿が使われていたため、公衆便所で集めた尿を羊毛加工業者に有料販売したのである。

日本における公衆便所の始まり

 
江戸後期の長家の共同便所(深川江戸資料館)

江戸時代

江戸時代においては、農村部で大小便(し尿)を農作物を栽培する際の肥料としても使うようになり、高価で取引されるようになった。そこで江戸、京都、大阪など人口集積地の共同住宅である長屋などでは、共同便所が作られ収集し商売するものがあらわれた。実質的に現在の公営公衆便所のような役割を果たしていた。

明治5年

明治5年(1871年)、東京において次の如き条例が公布された。第49条 市中往来筋ににおいて便所にあらざる場所へ小便するもの 違反したら鞭罪とか拘留が規定されていた。

  • 同年2月17日の横浜毎日新聞は次の如き記事を報道している。仮名垣魯文、立ち小便で科料とられる。明治4年11月にいたり横浜市街33か所に共同便所が新設された。それは四斗ダルを地面に埋め込み板で囲っただけで不衛生であった。浅野総一郎はそれを改善し農家に運んだ。明治12年のことである。[2]

辻便所と肥後の医育

  • 明治5年上記の条例がでて、むち刑や拘留が規定された。当時の白川県(現在の熊本県)には参事山田武甫、権参事に嘉悦氏房水島貫之あり。共に横井小楠 門下の俊秀で大いに進取的文化施設をなしつつあった。熊本においては古城医学校(ふるしろ)兼病院に命じて対策を講ぜしめた。そこにはマンスフェルト Constant George van Mansvelt (1832-1912)がおり、欧州先進国の例を汲みて、辻便所を設けるべく提案された。この医学校からは北里柴三郎 が卒業したので知られる。古城病院では無理であったので、水島貫之は農家に命じてくみ取り料を徴することを考えた。すなわち熊本市を4区にわけて監督せしむる。大きい所は大小用、小さい所は小専用としその数50か所。一荷を7銭ないし8銭とした。(1年一か所を3円ないし3円50銭)当時北岡病院(通町病院の後身で、医学生の教育をしていた)が作り公衆便所とした。これは相当、病院を経済的に潤したようで、北岡病院の事務員古賀信一郎は小便古賀とあだ名された。しかしその後辻便所は熊本市へ売り渡され,収入が減ったので医学教育を辞めざるを得なかった。明治29年に127か所を725円で熊本区(現在の市)に売り渡している。熊本県庁文書、熊本市役所文書、田代家文書などがのこっている。