干し柿が好きです。

子どもの頃、祖母が手作りしてくれていたのを思い出します。


庄内柿を使った、砂糖・無添物を一切使わない乾燥柿が

あることを知って、興味を持ちました。


庄内柿の正式な品種名は


平核無柿(ひらたねなしかき)


その名のとおり種が無く平べったいのが特徴だそうです。


上品な甘さで果肉は固め、中心に行くほど軟らかくなり

独特の食感と味が楽しめる柿。

熟すほどに果肉が軟らかくなりとろみが出てくるそう。


個人的には程よい食感が残っているのが好みです。


ビタミンCとビタミンAがとても豊富で、果物の中で

トップクラスの含有量と言うこともあり、健康柿とも

言われるそうです。


この柿の生産者の稲泉浄人さんは、


化学肥料を使わない栽培

でさらに健康な柿作りをされてきています。
庄内柿を自然のまま乾燥させた乾燥柿は、

自然の甘さをそのままに、砂糖や添加物を一切使わない

本物の乾燥柿。

子どもができてから、無農薬、減農薬、無化学肥料などに

こだわって、宅配でお米や野菜を購入したりしてきましたが、

生産者の方のご苦労があって、食べられるものだと感じ、

感謝しています。


乾燥柿にも、あったのですよね。


自分では作ったことがありませんでしたが、この冬、挑戦

してみました。

初めてなので、小ぶりのタイプを選んで、お取り寄せ。

奈良県五條で農薬に頼らない農業をされている農家さんの

柿だと知り、食べるのが楽しみです。

こんな風に、自分で作ると、何だか愛おしく感じます。

毎日、手で揉んで、大切に扱ってきましたが、

甘くておいしそうな果肉が見えてきたころから・・・


狙われていたのでしょうか?

鳥に持っていかれて(食べていかれて)しまいました。

(室内に避難させて撮った写真)


悔しいけど、美味しかったのかな。

それからも何日か来ていたし。


稲泉農園さんでも、鳥に食べられたりするのでしょうか?

生産者さんに、どんな感じで作っていらっしゃるのか、

様子を聞いてみたいなと思いました。


産地との交流、情報交換など、してみたいです。

子どもには、いろんなことを知る機会を作りたいですし、

伝えていきたいので。

また、本物を食べさせたいので、


化学肥料を使わない栽培

などで、大変なこともありながらも、いいモノを作って

くださっている農家さんを、食べることで応援したいと

思っています。


ふるさと21


自分は、今回初めての作品(干し柿)なので、まだまだ

及ばないと思いますが、食べ比べてみたいなと思います。

ちなみに、私の使った柿は、種があります。

わりと、西に目が向きがちだったので、東、特に東北地方の

農産物も、2015年はトライしていきたいです。

【3名様限定】特別栽培庄内柿使用『乾燥柿』モニタープレゼント! ←参加中