ピグ画★フリーソフトで背景を消す | Caetla*さえら* ピグ初心者講座・スキン・画像作成講座

ピグ画★フリーソフトで背景を消す

中途半端な睡眠だったためか
やけに眠たい眠るさえらです。


さて。
昨日メッセージで直接
「ピグの画像作成で背景をうまく消せない」
という質問がありました。

文章で説明・・・も長くなるので、
こちらで説明もかねて掲載いたしますね。

まず
さえらの使っているソフトですが
Adobe Photoshopと言って
画像処理のプロも使っているものです。
ソフト単体で10万円弱しますので
よほどのことがない限りお勧めしません(^-^;)
写真や画像加工専門の草分けソフトですので、
当然ながら高度な作業を
簡単に実行し画像処理してしまいます。

ホームユーザーなら
Photoshop Elementsで充分な機能があります。
15000円ほどしますので、
これもよく考えてからご購入くださいね。


先日の記事にもUPしています
フリー(無料)のソフトでも
かなり優秀なものがあります。

さえらが使ってみて、
Photoshopの機能に近いと思ったのは

Paint.NET
というレタッチソフトです。
無料で使えますが、寄付歓迎だそうです。

紹介ページのスクリーンショットは英語ですが
日本語対応していますのでご安心ください。


レイヤーが使える上に
Photoshopの色域選択と同等処理をする
「魔法の杖」があり、許容範囲を狭めていくことで
その色のみを選ぶことが可能です。
ただ、ほかの色に囲まれた中部分は
選択されない時もあるので
自分でコツコツ消さなきゃ駄目ですが(^-^;)

Ca et la-Paint.NET利用
XPにインストールして使ってみました。
原寸大です。

まだ中途半端な消し方ですが、
大まかな部分は綺麗に消せています。
細かい部分や輪郭は画像を拡大し、
ケシゴムのサイズを一番小さくして
1マスずつ消す要領で手直しします。


時間は掛かりますが、
かなり綺麗に出来上がりますよ。



【追記】
Paint.NETで背景消してみました。

Ca et la-paint001
スクリーンショットを貼り付けます。
開いているキャンバスより大きくても
処理してくれますので
そのまま貼り付けでOK。

Ca et la-paint002
必要な部分を選択します。

Ca et la-paint003
選択範囲をトリミングします。

Ca et la-paint004
背景色を消すために「魔法の杖」を使います。
このとき許容範囲が50%ですと
同じ色域のところもすべて選んでしまうので
10%以下に下げてチャレンジしてみてください。
今回は5%にしています。

Ca et la-paint005
選択範囲を消していきます。
選択されていない部分は消えないので
思いっきりやっちゃって構いません。

Ca et la-paint006
拡大して細かな部分も
魔法の杖で選んで消していきます。
横のスクロールバーを移動すれば
拡大したまま素材が動きます。

Ca et la-paint007
足元も「魔法の杖」で大雑把に消し
残った部分を丁寧に
小さなケシゴムサイズにして消していきます。

Ca et la-paint008
全体チェック。
頭の上のが残ってました。

Ca et la-paint009
再び画面拡大して消していきます。

Ca et la-paint010
余白が大きいので再びトリミングします。

Ca et la-paint011
pngかjpg、gifなどのWeb対応形式で保存します。

Ca et la-paint012
完成です


Ca et la-Paint.NET利用2
↑原寸です。
許容範囲を5%にしたので、
境目の部分の緑がかなり残ってますね。

Ca et la-Paint.NET利用2
↑縮小すれば
ほとんど気にならないと思います。

この範囲は背景によって変わりますので
消してみて調整するしかないと思います。

Photoshopじゃなくても
Windows標準のペイントよりはるかに高性能で
これだけ使えれば充分な気がしますよ。