ウォールステッカー | In My Life■無印良品の家

In My Life■無印良品の家

建築士の視点から見た「無印良品の家」(木の家)の紹介を中心に、
インテリア・音楽・食べ物・旅行・日々の出来事を自由に書いています。

すっきりシンプルに暮らしたい。
でもちょっと壁に何か飾ってみたい。

素敵な絵を飾れたらいいけど、なかなか「いい絵」っていうのが難しい汗



そんな悩みを抱えているそこのあなたビックリマーク

ウォールステッカーはいかがでしょうか?
(通販番組っぽい?)


我が家は新築して少ししてから実際にやってみました。

なかなか良かったので、ご紹介します。




■1階 LDK


こんな感じです。↓
注文住宅の建て方■無印良品の家-RomanticTree1

商品名は“Romantic Tree”。

口に出すのはちょっと恥ずかしい。シャイなもので…得意げ

注文住宅の建て方■無印良品の家-RomanticTree2

確か、普通サイズ小サイズの2種類を購入して

組み合わせながらリビング廻りに貼った記憶があります。


葉っぱは自分で適当にレイアウトできます。

逆に言うとそれなりに位置決めに悩みます(笑)


この辺?この辺?」とかって嫁と協力して、

2人で互いに位置を確認しながら貼りました。



■2階 フリースペース


フリースペースは、将来子ども部屋となる予定。


とりあえずなーんもない壁が淋しかったので、思い切って

大きな木を2本立ててみました。

注文住宅の建て方■無印良品の家-Wind&Tree

こちらの商品名は“Wind&Tree”。


緑の葉っぱは単純にシールです。

これだけたくさん貼ったのにまだ結構余ってます。


将来この壁を水色に塗ってやろうと思っています。


で、塗った後にウォールステッカーを剥がしたら、

木や葉っぱが白く浮かび上がるみたいな。


だいぶ先だろうけどね。





■貼り方


要はシールなんです。


ただ、貼るのが難しい部分については、透明フィルムに一旦

貼ってから、それを壁に転写するようなやり方をします。


我が家も初めての挑戦でしたが、簡単でしたグッド!



あ、そういえばちょっと難しかったのは、一番上の写真に

あるような細かい文字ですね。


慎重にやらないと壁にちゃんとくっついてなかったりします。


焦らずじっくりと。コツはそれだけOK



それと、大きいやつ。

これはフリースペースの方の説明書(?)です。


注文住宅の建て方■無印良品の家-Wind&Tree説明

上の絵の赤い点線のところで、分割されているので、

これも丁寧にやらないと枝がブツブツ途切れてしまいます。


焦らずじっくりと。コツはそれだけOK(2回目)





■きっかけ


誰もがすっきりきれいに暮らしたいと思っているでしょう。
特に家を新築した方はなおさら。


そんな方にお勧めの本がこちら!!
(ますます今日は通販番組っぽい。)


『kakoさんの すっきり、心地いい暮らしの作り方』
(主婦の友生活シリーズ,\1,200-)

注文住宅の建て方■無印良品の家-kakoさん
簡単に言うと、シンプルライフのための収納やインテリアに
ついて元々書いていたブログが書籍化されたものです。


自慢げな内容ではなくて、収納やインテリアについての工夫、

改善の経緯などが素直に書かれています。



この本の中に紹介されていたウォールステッカーが素敵でした。

寝室の壁に「大振りの枝」が貼られていて、しかも真っ赤なのに

嫌味じゃなく、むしろいいアクセントになっていました。




我が家にも貼ってみよう!
と思ったものの、直接売っている店が少ない

(ご存知の方、情報求む。)


IKEAにもほんのちょっとしか置いてなくて、結局欲しいと思えるような
デザインのウォールステッカーには直接お目にかかれませんでした。


困った時のインターネット。

そのまんまと検索すると、それらしいサイトが出てきます。

僕が勝ったのは、検索して上位に出てくる楽天のお店で買いました。

「grasti(グラスティ)」というウォールステッカーストアです。



壁だけでなく、窓ガラス・便器・棚などに貼れるようなものもあるし、

いきなり大きいのに抵抗があれば、ワンポイントタイプもあります。


さぁ気になるお値段¥

大きさ次第ですが、だいたい数千円です。

フリースペースの“Wind&Tree”は、でかいだけあってさすがに

ちょっと高かったです。(\8,980-)



真っ白い壁に飽きたら、ちょっと遊んでみてください音譜