ファミコン全ソフトカタログ 第2回(追記あり) | ラゴスのゲーアニ日記

ラゴスのゲーアニ日記

ゲームやアニメなどの事をチョコチョコと書いてます。

望まれてもいないのに、書かずにはいられない。それがおっさんクオリティです。
あ、ちなみに今回の動画の中のポートピアなんですが、
ネタバレ有りwなので、コメント非表示推奨です。
まあ、いまだにネタにされるほど有名なお方ですけどね(^▽^;)
一応って事で‥。
ま、そんな訳で、第2回目の開始です。




フィールドコンバット
51.フィールドコンバット VC化:○
  ジャレコ
  1985.7.9発売
  4500円
  カートリッジ

敵兵士をキャトルミューティレーションして味方につけられます。
敵兵士をキャプチャービームで味方につけられます。
場面場面に応じた仲間を出せるようになると、
俄然面白くなってきます。
でも、設定が謎。あのUFOはなんだったんだろうか?


ロードファイター
52.ロードファイター VC化:×
  コナミ
  1985.7.11発売
  4500円
  カートリッジ

逆ハン。それが全てです。‥嘘です。
これも(友達の家で)やり込んでました。
敵の車に接触してコントロールがきかなくなった時に、
逆ハンを切ると車が持ち直して壁にぶつからずに済みます。
おかげで、ヘタクソなおっさんでも結構長くプレイできました。
スピード感も結構ありましたよ。


ワープマン
53.ワープマン VC化:×
  ナムコ
  1985.7.12発売
  4500円
  カートリッジ

元はアーケード版の『ワープ&ワープ』。
でも、両方とも数えるほどしかプレイしてないんですσ(^_^;)
どうも、このゲームの面白さが分からなくて‥。


ジッピーレース
54.ジッピーレース VC化:×
  アイレム
  1985.7.18発売
  4500円
  カートリッジ

アイレム第1弾。
どこか(?)の摩天楼を目指しひたすら走り続けるレースゲーム。
スクロールスピードが遅いのは、敵を視認しやすい反面
迫力に欠けるような気が‥。
しかも、敵の車の執拗なまでの幅寄せ殺意すら覚えますむかっ
何度コントローラを投げつけようと思った事か‥。


ドアドア
55.ドアドア VC化:×
  エニックス
  1985.7.18発売
  4900円
  カートリッジ

エニックス第1弾。
チュンソフトの中村社長が学生時代に
エニックスの『ホビープログラムコンテスト』に応募し、
優秀プログラム賞を受賞した作品の移植にあたります。
それにしても、一介の学生が作ったとは思えない程の完成度です!
アクションパズルとして、今遊んでも遜色のない出来栄えですよ。
って訳で、VC化を希望いたします(`・ω・´)ゞ


スーパーアラビアン
56.スーパーアラビアン VC化:×
  サン電子
  1985.7.25発売
  4500円
  カートリッジ

親父の田舎に帰省した時に
親戚の家に行くと必ずプレイしてましたw
当時は何がそんなに楽しかったのか?
そう言いたくなるような出来のソフト。
そもそもどこら辺がスーパーなのかです(^▽^;)


ロボット
番外編:ファミリーコンピュタロボット VC化:×(当たり前)
  任天堂
  1985.7.26発売
  9800円
  周辺機器

この後紹介する57のブロックセット』と
62のジャイロセット』で必須の周辺機器。
っていうか、他に対応ソフトがなかったので、
専用ロボと言っても過言ではありませんw
Wiiの『スマブラX』に出てくるロボットの元ネタはコレです(^▽^;)


ブロックセット
57.ブロックセット VC化:×
  任天堂
  1985.7.26発売
  4800円
  カートリッジ

このソフト単体では、
劣化した『迷宮寺院ダババ』でしかなく、
周辺機器のロボットと連動させて初めて真価を発揮するソフト。
‥とはいえ、ロボットにブロックを掴ませて
右にあるブロックを左に、またその逆に動かすとか
何が楽しいのかおっさんには
最後まで理解できませんでしたσ(^_^;)


フロントライン
58.フロントライン VC化:○
タイトー
1985.8.1発売
4500円
カートリッジ

はい、まさに最前線ですね。
ランボーのごとく単身敵地に乗り込み
ひたすらに戦い続けるゲームです。
ドラクエⅠの勇者のように常にカメラ目線だったりとか、
銃の持ち方がおかしいとか言いたい事は山の様にありますが、
そこに目を瞑ればそこそこ遊べます。
ゲーセン版はループレバー採用のゲームで、
結構プレイした記憶があるんですけどね~(^▽^;)


ドルアーガの塔
59.ドルアーガの塔 VC化:○
  ナムコ
  1985.8.6発売
  4900円
  カートリッジ

(ある意味で)ファミコン初のRPG要素を含んだゲームですね。
もちろん、公式のファミコン初のRPGは
別のゲームに譲ってしまった訳ですケド‥σ(^_^;)
このゲームの謎は攻略本無しには解けないレベル
っていうのはどうかと思うんですがね。
ちなみにおっさんは古いゲーマーのクセに
クリアした事がありませんケド何か?


アストロロボササ
60.アストロロボササ VC化:×
  アスキー
  1985.8.9発売
  5500円
  カートリッジ

アスキー第1弾。
当時発行されていた『ファミリーコンピュータマガジン』で
大プッシュされていたソフトです。
結局おっさんはこのソフトを購入しなかったんですが、
後に買わなくて良かったと安堵する事になります(^▽^;)


本将棋 内藤九段将棋秘伝
61.本将棋 内藤九段将棋秘伝 VC化:×
  セタ
  1985.8.10発売
  4500円
  カートリッジ

セタ第1弾。
セタと言えば将棋ソフトってくらい、
数多くリリースしてきましたが、
その記念すべき1本目ですね。
内藤九段は機械の体になっちゃってますが(嘘ですよ)。
まだまだ思考ルーチンが良くないので、
将棋がそこそこ出来れば勝つことが可能です。
あ、おっさんアホなので勝てませんでしたよ(^▽^;)


ジャイロセット
62.ジャイロセット VC化:×
  任天堂
  1985.8.13発売
  5800円
  カートリッジ

前述したファミリーコンピュータロボットと連動させるソフト。
こちらは、同梱されている2つの独楽(コマ)を回転させて、
ゲーム中で連動する赤と青のゲートを上下させる操作を行っていました。
ブロックセットよりも楽しさの面でいえば上ですね。
動作がもっさりしているのでイライラしますけど‥。


ゲイモス
63.ゲイモス VC化:×
  アスキー
  1985.8.28発売
  5500円
  カートリッジ

このソフト周りの友人達も所持している人が居なかったので、
3Dシューティングっていう認識しか無いんですよね( ̄Д ̄;;
プレイしてみると結構面白いらしいんですけど‥。


10ヤードファイト
64.10ヤードファイト VC化:×
  アイレム
  1985.8.30発売
  4900円
  カートリッジ

おっさんの友人の一人が散髪屋の息子だったんですが、
そこでよくプレイさせてもらってました。
おっさんには面白さが微塵も伝わらなかったですけど‥σ(^_^;)


バトルシティー
65.バトルシティー VC化:○
  ナムコ
  1985.9.9発売
  4500円
  カートリッジ

コレは素直に面白いです。
自分の陣地を守りつつも、敵戦車を蹴散らすっていうのが
なかなかに新鮮です。
その上、エディット機能までついている超贅沢ソフト。


スーパーマリオブラザーズ
66.スーパーマリオブラザーズ VC化:○
  任天堂
  1985.9.13発売
  4900円
  カートリッジ

全世界で4024万本も売れた化け物ソフト。
(ちなみに日本国内では680万本
このソフトの為に本体を求める人が急増したという
本当の意味での『キラーソフト』です。
プレイ人口が多い事もあって裏技が数多く発見されましたね。


プーヤン
67.プーヤン VC化:○
  ハドソン
  1985.9.20発売
  4900円
  カートリッジ

さらわれた子豚を助ける為(?)に
母豚が奮闘する固定画面シューティング。
たまに出現するマンガ肉を投げつけるのが
結構気持ち良かったりとか‥。
そういえばゲーセン版はコナミでしたね~。


シティーコネクション
68.シティコネクション VC化:○
  ジャレコ
  1985.9.27発売
  4900円
  カートリッジ

当時流行っていた『ホンダシティ』に似た車を操り
世界中の都市を走り抜けるソフトです。
ぶっちゃけ、変則的なドットイートタイプのゲームと言えますね。
猫を轢くと流れる『猫ふんじゃった』が印象的でした。
携帯アプリに新作が出たのが一番の驚きです。


ハイパースポーツ
69.ハイパースポーツ VC化:×
  コナミ
  1985.9.27発売
  4500円
  カートリッジ

ゲーセン版では存在はしていたものの
容量の関係から前作では削られた競技が
今作に収録され発売されました。
前作と比べると地味目な競技が多いですかね。
そんな事もあってか、おっさんの周りでは
所持率が低かったですね。


ルート16ターボ
70.ルート16ターボ VC化:×
  サン電子
  1985.10.4発売
  4900円
  カートリッジ

第一印象はフィールドがメチャクチャ広いって事ですね。
フィールドが16に区分けされていて
それぞれの小部屋を巡っていって
アイテムを回収するのが目的のゲームです。
おっさんの記憶の中では難しいって事しかないですね~。


チャレンジャー
71.チャレンジャー VC化:○
  ハドソン
  1985.10.15発売
  4900円
  カートリッジ

軽快な音楽とともに始まるステージ1。
しかし、ステージ2のあまりの広大さに
絶望感さえ漂いました。
現におっさんはココで挫折しましたから‥orz


キン肉マン マッスルタッグマッチ
72.キン肉マン マッスルタッグマッチ VC化:×
  バンダイ
  1985.11.8発売
  4900円
  カートリッジ

バンダイ第1弾。
CPU戦は正直パターン化してしまい
面白くなかったりとか。
しかし、このゲームの真価は対人戦にこそあります。
ミート君の投げてくる光の球をどちらが取るかで
勝敗が決まってしまう位のバランスなんですが、
お互いに邪魔しあってなかなか取れないなんてことも‥。
あ、ちなみにブロッケンJr.は使用禁止ですよ。


スカイデストロイヤー
73.スカイデストロイヤー VC化:×
  タイトー
  1985.11.14発売
  4500円
  カートリッジ

プレイした事が無いですね~あせる
身近で持っている人もいなかったですし‥。
スンマセンm(_ _ )m
でも、CMは何故か覚えているっていう(^▽^;)


忍者じゃじゃ丸くん
74.忍者じゃじゃ丸くん VC化:○
  ジャレコ
  1985.11.15発売
  4900円
  カートリッジ

ある意味本家である『忍者くん』よりも好きです。
アイテムの取り間違いで死亡する事以外は‥。
そのアイテムっていうのが、
トロッコ(取ると一定時間敵を轢き殺す事ができる)と
爆弾(取ると即死!)なんですよ。
どうにも見分けがつき難くて、よく間違うんですよねσ(^_^;)


おにゃんこタウン
75.おにゃんこタウン VC化:×
  ポニーキャニオン
  1985.11.21発売
  4900円
  カートリッジ

ポニーキャニオン第1弾。
プレイした事無いです。
強いて書くとすれば、○ソゲー臭がプンプンするって事ですか?


パチコン
76.パチコン VC化:×
  東芝EMI
  1985.11.21発売
  4900円
  カートリッジ

東芝EMI第1弾。
せっかくファミコン初のパチンコソフトだったのに
何故素直に『パチンコ』では無かったのか?
まあ、パチンコソフトの定番の座は別のソフトに譲るので、
別に良いんでしょうけどね。


パックランド
77.パックランド VC化:×
  ナムコ
  1985.11.21発売
  4500円
  カートリッジ

操作方法が特殊で、
Aボタンで右に進行、Bボタンで左に進行。
そして十字キーでジャンプっていう無茶な仕様。
まあ、実際にはゲーセン版がそういう操作法だったので、
忠実な移植と言えなくも無いんですが‥。


マッハライダー
78.マッハライダー VC化:○
  任天堂
  1985.11.21発売
  4900円
  カートリッジ

実際プレイしてみると分かりますが、
かなりのスピード感です。
あのF1レースよりも速いです。
さすが近未来を舞台にしたレースゲームですね。
しかも、機雷等を攻撃して蹴散らす事ができます。
ただし、自分が障害物にぶつかった場合は
粉々に吹き飛びますけども‥。


バーガータイム
79.バーガータイム VC化:×
  ナムコ
  1985.11.27発売
  4500円
  カートリッジ

このソフトは散髪屋の息子のところで(ry
結構やり込んでたんですよね、このソフト。
どヘタでしたけども。
ゲーセン版はデータイーストでしたね。
当時はまだ参入してなかったのでナムコが販売したんですかね。


いっき
80.いっき VC化:○
  サン電子
  1985.11.28発売
  4900円
  カートリッジ

これも友人の家で散々やり込んでましたよ。
竹槍を取って弱体化とか通常の3倍の速さを誇る赤い忍者とか、
ツッコミどころを上げ始めたらキリが無い程のバカゲー。
決して○ソゲーではありませんよ。
まあ、VC化されたヤツはダウンロードしてませんが‥。


ポートビア連続殺人事件
81.ポートビア連続殺人事件 VC化:×
  エニックス
  1985.11.29発売
  5500円
  カートリッジ

ファミコン初のアドベンチャーゲームですね。
それはもう、夢中でプレイしたもんですよ。
パソコンの『ポートピア』では当然の様に行われていた『キー入力式』。
(キーボードから直接答えとなる言葉を入力するんです)
しかし、ファミコンにはキーボードは標準装備されてません。
その解決策としてパソコン版の『オホーツクに消ゆ』で採用されていた
『コマンド選択式』をファミコン版でも採用したんです。
後に『ドラゴンクエスト』に受け継がれていくこの方式。
この作品が無ければ『ドラクエ』も誕生しなかったかも知れませんね。


カラテカ
82.カラテカ VC化:×
  ソフトプロ
  1985.12.5発売
  4900円
  カートリッジ

ソフトプロ第1弾。
日本の武道は礼に始まり礼に終わる。
敵のアジトに攻め込んでいる最中も
例外ではありません

コチラが礼をすれば、向こうも返してきます。
しかし、敵の攻撃の最中に礼をすると
体力が満タンであっても一撃で昏倒します
(namyさんのツッコミがありました。
礼の最中では無く構えをとってない時に攻撃を受けると‥ですね。)
間違った日本観が大好きな人には超オススメですよ。
あ、だからといってゲームが面白いかどうかは別ですけど‥。


ルナボール
83.ルナボール VC化:○
  ポニーキャニオン
  1985.12.5発売
  4900円
  カートリッジ

一見すると只のビリヤードに見えるでしょうが、
実際は(ある意味)別のゲームになっています。
数字の振られている玉はどれから落としてもOKですし、
そもそも台の形が奇抜なものが多く飽きさせません。
ぜひともVCでダウンロードしてプレイしてみて下さい。

スターラスター
84.スターラスター VC化:○
  ナムコ
  1985.12.6発売
  4900円
  カートリッジ

おそらくスターウォーズに影響を受けたと思われる作品。
好きな人も多かったでしょうね。
おっさんには難解すぎてムリでしたけどね‥σ(^_^;)


スペランカー
85.スペランカー VC化:○
  アイレム
  1985.12.7発売
  4500円
  カートリッジ

何かとネタにされるゲームですが、
デキは決して悪くは無いんです。
チョット(?)主人公が虚弱体質なだけで‥。
まあ、コウモリの糞(?)で死ぬのだけは許せませんでしたが‥。


ヴォルガードⅡ
86.ヴォルガードII(高機動戦闘メカ ヴォルガードII) VC化:×
  デービーソフト
  1985.12.7発売
  4900円
  カートリッジ

このゲームプレイしてないんですよ。
だから多くは語れませんが、
何やらコレの攻略本には『主題歌』が載っていたそうですΣ(゚д゚;)
何というか、他に力を入れるべきトコロはあるような気がしますが。


マクロス
87.超時空要塞マクロス VC化:×
  バンダイ
  1985.12.10発売
  4900円
  カートリッジ

このゲームのBGMに使われている『小白竜(シャオパイロン)』は、
おっさんが大好きな歌でよ~く口ずさんでいました♪
難易度もソコソコで結構プレイしていた記憶があります。
まあ、例外なく『友人の家で』ですが‥(^▽^;)


1942
88.1942 VC化:×
  カプコン
  1985.12.11発売
  4900円
  カートリッジ

カプコン第1弾。
今でもBGM(?)の
『ピッピッピピ、ピリピリリ~♪』っていうのが耳に残ってますw
シューティングとしては凡庸でオススメはしませんけども‥。


ダウボーイ
89.ダウボーイ VC化:×
  ケムコ
  1985.12.11発売
  5300円
  カートリッジ

ケムコ第1弾。
これもプレイした事が無(ry
軽くググってみましたが、
どうやら世間的には○ソゲーの烙印を押されているようです。
プレイしなくて正解ですかね?(^▽^;)


頭脳戦艦ガル
90.頭脳戦艦ガル VC化:×
  デービーソフト
  1985.12.14発売
  4900円
  カートリッジ

ファミコン初のRPGはこのソフトです。
まあ、名乗った者勝ちってヤツですねσ(^_^;)
画面写真を見て分かる通り
只のシューティングですからね‥。
他のメーカーの開発者達は『やられた~』と思ったらしいですよw


ボコスカウォーズ
91.ボコスカウォーズ VC化:○
  アスキー
  1985.12.14発売
  5500円
  カートリッジ

このゲームはシステムがよく理解出来ず
しょっぱなから挫折しました。
そういえば、このゲームも
『ファミリーコンピュータマガジン』で
大プッシュされてたっけな~(^▽^;)


オバケのQ太郎 ワンワンパニック
92.オバケのQ太郎 ワンワンパニック VC化:×
  バンダイ
  1985.12.16発売
  4900円
  カートリッジ

見た目からは想像できませんが、超絶難易度のゲーム。
おっさんは1面すらクリアできませんでしたよ(・ω・;|||
っていうか、Qちゃんお腹空き過ぎです∑ヾ( ̄0 ̄;ノ


テグザー
93.テグザー VC化:×
  スクウェア
  1985.12.19発売
  5500円
  カートリッジ

スクウェア第1弾。
まだ弱小メーカーだった頃の作品ですね。
しかも、ゲームアーツ製のゲームの移植です。
おっさんは楽しんでプレイしていた記憶があるんですが、
パソコン版体験者からすると、糞移植らしいです(・ω・;|||


バイナリィランド
94.バイナリィランド VC化:×
  ハドソン
  1985.12.19発売
  4900円
  カートリッジ

右と左のペンギンがそれぞれ左右逆に動くのを
上手く操ってゴールに同時に触れさせるように導きます。
当時のおっさんには面白さが理解出来ず
即効で飽きましたけど‥σ(^_^;)


ボンバーマン
95.ボンバーマン VC化:×
  ハドソン
  1985.12.19発売
  4900円
  カートリッジ

今では対戦ゲームの代名詞みたいになってますけど、
この時はシングルプレイオンリーでした。
いや、それでも面白いですけどね。
でも、おっさん以上にハマっていた人物が‥。
その人物っていうのが、おっさんの母親なんですよ(^▽^;)
それはもう、毎日のようにプレイしてました。
今でもDSを毎日弄ってる位ゲーム好きですよσ(^_^;)


エグゼドエグゼス
96.エグゼドエグゼス VC化:×
  徳間書店
  1985.12.21発売
  5200円
  カートリッジ

徳間書店第1弾。
当時ゲーセンで流行っていたゲームの移植ですね。
正直無茶です。スプライト表示の限界でチラつくのを
敵のフラッシュ攻撃』と言い張った凄いゲームです。


ロットロット
97.ロットロット VC化:×
  徳間書店
  1985.12.21発売
  5200円
  カートリッジ

プレイした事無いですね~。
でもやっぱり、『ファミマガ』での大プッシュ
記憶には残ってたりとか‥σ(^_^;)


ぺんぎんくんウォーズ
98.ぺんぎんくんウォーズ VC化:×
  アスキー
  1985.12.25発売
  5500円
  カートリッジ

動物達が競い合って、ボールを相手陣地に投げ込み
全て入れれば勝ち、でしたっけ?
あまりやり込まなかったな~(^▽^;)
当時来日したばかりのコアラがいたような気が‥。


ツインビー
99.ツインビー VC化:×
  コナミ
  1986.1.4発売
  4900円
  カートリッジ

よく弟とプレイしてましたよ。
やっぱり2人同時プレイできるゲームは良いですね。
ゲームの出来の方もかなり良い移植具合だと思いますよ。


ソンソン
100.ソンソン VC化:×
  カプコン
  1986.2.8発売
  4900円
  カートリッジ

これは友人の家で良くプレイしてました。
難易度もそんなに高くなくてオススメできますよ。
何故か地面から生えてくるタケノコが印象に残ってます。


ふぅ~、第2弾はココまでですね。
1記事辺りの本数が50本とか
正気の沙汰じゃないですけど
とりあえず書き終わりましたよ(´д`lll)
とはいえ、自分で勝手に始めた事なので、
力尽きるその時まで書き続けますよ(`・ω・´)ゞ


5月31日 午前10時過ぎ追記
82のカラテカに関してnamyさんからのツッコミがあったので、
コッソリと補足説明を入れておきました。スンマセンm(_ _ )m