ノルウェー産の疥癬? | 介護職員の本音 「認知症介護を楽しく乗り切ろう」

介護職員の本音 「認知症介護を楽しく乗り切ろう」

世間の介護事情や認知症介護についてあれこれ言いあう場。政府だけに頼らず手っ取り早く現場を変えられるのは介護職員です。

ついに私の施設(フロア)でも発生しました。
(゚o゚;;

疥癬…


幸いにも通常疥癬。
(体に数匹程度のヒゼンダニがいるもの)

ノルウェー疥癬では無かったので良かったです。
(;´Д`A




それでも疥癬と知った職員はパニックです。
「自分たちも感染したらどうしよう〜」って……………

まあ感染しないとは限らないが、通常免疫が高い人は
大きな感染は無いようです。


私は今のところ痒い症状は無し…
更衣交換や入浴介助しても全く今のところ問題無しです。




疥癬と聞くとノルウェー疥癬を思い出します。
一度だけノルウェー疥癬の利用者を見たことがありますが、そりゃもう悲惨な皮膚状態です。


「ノルウェー疥癬ってノルウェー産なの?」

って言う職員もいますが、いやいや違う…………… ;^_^A
体で発見されるヒゼンダニの数が通常の数万倍のものを言います。
これになると隔離対応や衣服も別に管理しなくちゃならなくなり超面倒くさいんです。



ただね〜
みんな疥癬と聞くと凄く警戒しちゃって、介助を嫌がります。
「ノルウェー疥癬じゃ無いから大丈夫だよ」
「念のためグローブは着用して介助して…」
っと言っても信用してくれず…


しょうがないので、施設と連携している皮膚科医の説明と、ネットから疥癬の情報を引っ張り出して掲示板に掲示しました。


ここで初めて「ノルウェー疥癬って、ノルウェー産じゃ無いんだ〜」って納得してくれる。
看護師も苦笑い状態です。;^_^A


みんな初めてのことなので心配なのは分かるけど、せめて介護福祉士の資格を持つ職員は正しい知識を学んで欲しいです。


説明するのに大変でした。
;^_^A