海太郎のだっこ攻撃にヒーヒー
言ってる私ですが。

今日は
腹をくくって挑もうと決めていた日。

海太郎のお稚児さんでした。


母方の実家である
お稚児さんに参加させてもらいました。


私も小さいころ、
地元で参加したお寺さんの祭事?法要?です。

なんでも
何十年に一度しかないという珍しい祭事のようで、

私も、私の母も偶然、参加してきました。

私は別のお寺さんでしたが。


私の祖母孝行のつもりで、
参加を決めたんですが、
参加してよかったです。

うちの孫とひ孫です!
って自慢させてあげたくて(笑)


未だに
よくわかってませんが、
調べてみると
お稚児さんに参加することで、み仏に守っていただき、やさしく賢い良い子になるという願いをこめるもののようです。頭上にみ仏の聖水を頂く、灌頂(かんじょう) という儀式なんかもあり、物事の道理をわかる賢 い子になるようにとみんなで願うそうです。
どういうわけか、
みんなが、海太郎に
おめでとう!と言ってくれます。


ばーちゃんちで、地元でもなんでもないですが、
小さいころから何かあるたびに行っていたお寺さんで、
しかも
お寺の奥様はお寺さんとは関係ないとこで
中学生から知ってるおばちゃんで、
福岡からやってきて場違い感満載でしたが、私自身は慣れたもんでした。

さてさて。
海太郎。
こんな格好をしてお参りします。
{891B8158-7D86-4ED2-8CAF-EC5A603579FA:01}

本当はこれに
帽子をかぶってお花を持つんですが。


もちろんギャン泣きでそれどころではありませんでした(笑)

トホホ~。
けど、脱ぎたいとぐずることなく、
ずっと着ていてくれたので、
それだけで十分でした。


天気がよければ、
道をみんなで歩くんですが、
今日はあいにくの雨で
お寺さんに直接集合でした。


着いてまずは記念撮影。

海太郎、だっこしてるにも関わらずたくさんの人にビビってギャン泣き(´Д` )
たまに泣き止みましたが、
記念撮影の写真はたぶん泣き顔全開でしょう´д` ;

一人ギャン泣きの海太郎。

見かねて、
和尚さんが大きな数珠を持たせてくださって、海太郎だけのありがたい特別な出来事でした(笑)

それが、終わると
仏さまの周りを三周、みんなで回ります。

これが、最高の仏さまへのご挨拶だそうです。


海太郎。
なんと、この行列が始まる前に寝てくれました!!

喜ぶことではないんでしょうが、
来たからにはきちんとお参りしたいし、
お経だって聞きたい。

起きてたら、きっとらまたギャン泣きで、
参加どころではなかったと思うし。

なんやかんや
大変で、ずーっとだっこでしたが、やることはちゃんと海太郎と参加できてほんとよかったです。


田舎の小さな町なので、
おじいちゃん、おばあちゃん
おじさん、おばさん、
誰がどの子かわかるようで、

私も
◯◯の◯◯ちゃん(母の名前)の娘さんやろ!
みたいな感じで、
小さいころと変わらず声をかけてくれたり、

知らない人も
たくさん声をかけてくれて、
私が、楽しかったです。

普段の生活で、おばあちゃん、おばさんからはよく声をかけてもらいますが、
今日はおじぃちゃん、おじさんもたくさん話しかけてくれて、なんだかみんながあったかかったです。


しかもしかも、
たくさんの赤ちゃんから小学生までの
ちびっこたちがいたんですが、
みんなお利口さんでびっくり。

最初からお経が終わるまで、
みんなちゃんと座って、たしかに飽きてる感はあったけど、
大きな声を出したり歩き回ったりする子はいなくて、心に落ち着きが、ありました。
普段からの慣れなのか?


なんて思って帰ってきました。
大人のいる、
静かな場所に連れて行くことも
大切だわ~と
勉強なりました。


だっこ魔の海太郎。
たくさんのお菓子をもらって
お菓子の存在を知ってしまいました。

私も今日は頑張ったから!
と止めることはしなかったので、ある程度種類をしぼってパクパク。

帰ってからは

じぃじ、ばぁばんとこにしかないよ~


っていうことにしたいと思います(笑)


海太郎、がんばったね٩(ˊᗜˋ*)و