こんにちは^^

おもちゃの片付け講師

2人の小学生のママ

のりこです!

 

 

*ごあいさつ


*おもちゃの片付け講師になるまで

①子育てが楽しくなかった10年前

②片付けられるようになった!が・・

③子供は片付けてくれず・・6年前

④自分に合った片付け方に気づく

 

 

 

ママは子供に本好きになってほしいから

たくさん絵本を買ってあげたり

子供が読みやすいように

リビングの一等地に収納したり

 

ママは頑張ります!!

 

 

 

 

 

 

でも現実は

 

全く読んでくれない!

見向きもしない!

 

 

しかも絵本が溜って

本棚に入りきらない💦

 

沢山の絵本のおかげで

おもちゃも収納できず散らかる💦

 

 

 

 

私はその状態を

 

ママの想いが届かない絵本収納!

 

と名付けました^^

 

 

 

ママはこんなに頑張っているのに

子供に想いが届かないなんて

悲しいですよね><

 

 

 

 

でも

子供の気持ちになってください。

 

 

 

興味のない本が沢山あっても

それはただの風景にしか

見えません!

 

子供は好きなおもちゃやゲームしか

見えてません!

 

 

 

 

そうなんです!

 

 

本好きになって欲しくて

頑張ってるのはママの想いであり

 

子供の想いではありません。

 

 

 

これに気づいたママ。

 

絵本が沢山ある。

それによって部屋が片付けない。

子供は絵本に興味がない。

それを見てイライラするなら

 

リビングにある絵本は

全部だしてください^^

 

 

 

そして空いたスペースに

散らかっているおもちゃを

収納しましょう。

 

 

これでおもちゃがスッキリ

片付きます♪

 

 

 

 

 

では絵本はどうするの?

それに子供には本を読んで

欲しいです!

 

 

というママに今後の記事(ちょっと先になりますが)で

絵本に興味がない子供が

読書したくなる絵本収納を

紹介します^^

 

 

お楽しみに♪

 

 

ご提供中のメニュー

 

■LINE公式アカウント

おもちゃの片付けに興味があるママ
子育ての悩みを話したいママ
何でもいいから話したいママ
お友達募集中です♪

 

またはLINEから

@087iijniで検索してね。

 

お気軽にメッセージください^^ 
.